いずっじー の ふわふわ浮浪雲

安いカメラ携帯を持って、自宅の周囲を漂います。

路地ものデラウエアの 一回目ジベレリン処理

2023年05月10日 00時10分14秒 | 果樹園芸


5月9日、素人栽培デラウェアのジベレリン処理をやってみた。

ブドウの種なし処理は、開花前10日及び開花後14日の二回のジベレリン処理が必要と言われている。
また、大阪の環農水研では、路地栽培デラウエアのジベレリン処理の適期を
毎年算出している。
それによると、今年は5月5日が適期となっていたが、我が家のデラウエアは
蕾が小さすぎるので、9日まで待ってみた。

しかし、やはり小さな蕾ばかりなので、一回目は壺漬けは難しいようだ。
指で無理やり茎を倒して、壺の中に着けるしかないが、中には茎が折れてしまう物も有る。
次回から、一回目は小さなスプレーで吹付ける方が良いかもね。
来年からは、ピオーネとシャインマスカットも花芽をつける筈なので準備しておこう。

さて、デラウエアの開花がいつになるか?楽しみですね。


下の写真は、うまく壺漬けが出来ないので、振りかけてみたが
肝心の花芽にはあまりついていない様だ、次回から工夫が必要。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型コロナが5類に変更された | トップ | コロナ明け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果樹園芸」カテゴリの最新記事