goo blog サービス終了のお知らせ 

マックの”なんでもあり”

山歩きます。旅します。花育てます。うどん打ちます。

「今日の1枚」・・209

2023-03-02 10:40:06 | 日記
2023年3月1日(水)  晴れ

久々に好天に恵まれた昨日、今年は初めての六甲山に登ってきました
いやいや~内心では体調不良後の試し歩きだったのですがね

回復の調子がイマイチだったため、登りは六甲ケーブルに山上バスまで乗って~の用心ぶりです
ガーデンテラスまではラクチンでした
平日とあって、早朝は観光客もまばらです


ジンギスカン・パレスもまだ準備中です


レストランやお土産店は開店してました


レストランの南側にはテラス(展望台)があります
視界の良い日には、大阪市内やあべのハルカス、関西空港まで見通せるのですが、きょうは残念でした


テラスの北にはTVやNTTのアンテナ群があったのですが、今や全部取り外されて鉄柱のみとなっていました


足元を見れば、昨夜の雪が残雪として残っていました


さぁ~、きょうの本題は歩くことです 縦走路を六甲山最高峰に歩きます
フクラハギの痛みと、足の痺れが治らず不安定な歩行が残っているのですが・・・


迷路?の表示も出てきます


階段には苦戦です


やっと、最高峰にあるアンテナが見えるところまでやってきました
最近購入したカメラの試し撮りをしてみました


150mmくらいの望遠で


200mmの望遠では


ここで楽しんでましたが、足の方はけっこうハードで最高峰までは行ける自信がなかったのです
ここで無理をすれぼ、将来がないかも・・・と思い、勇気ある撤退を決めることとしました
帰路につく縦走路は冷たい土と石でした


フクラハギが痛む、落ち葉が足を滑らす・・・心が折れます




階段を下りて振り返ると、フクロハギの痛みが増してきます


石切道との分岐で石切りを下ろうかと思ったが・・・いや~止めとこう 途中に助っ人はない
やっぱり、ケーブルの方が間違いない


いつも気になるポストがあります いったいここに投函する人は何人いるのだろう


いつも見ながら通る縦走路に「みよし観音の塔」があります




CAさんの物語が石に彫られています


さぁ~、スピードをあげて帰りましょう
ゴルフ場は日本で一番古いと言われている神戸ゴルフ倶楽部です


午後はゴルフを楽しむプレーヤーもなく


クラブハウスです




この奥にある門扉の中ではどんな人が住んでいるんでしょう


山上周回道路まで出てきてホッと一息です


ケーブル山上駅に隣接の天覧台へ上がってみました


視界が良い日には大阪市内やあべのハルカスまで見えるんです
きょうは視界が悪く残念でしたので、最近は運休している有馬温泉へ行く六甲ロープウェイを1枚


Uターンから90分、やれやれ~無事にケーブル山上駅まで歩いて戻ってきました


山上バスのナンバーはどれも【653】でした【ろっこうさん】かな?



きょうの歩数は:11081歩
    距離は: 6.65km  の
心の折れた山旅でした 「また鍛えて必ず復帰するぞ」と誓った一日になりました。

家に戻ってからビールで反省会をしたのは言うまでもありません
(反省はしませんでしたが)



「今日の1枚」・・208

2023-02-09 13:38:55 | 日記
2023年2月9日(木) 曇りのち雨?

今日の日記は久々に兄弟姉妹が集まって懇親会を開いたことを書きます
もうこんな会って何年ぶりになるでしょうねぇ
それぞれがみんな高齢になり、その上ここ2年ほどは新型コロナの影響で会合を自粛してました
それがヒョンなことから集まることになり
大阪府池田市の「不死王閣」にて懇親会をすることに相成りました

不死王閣はサラリーマン時代(50年前かな?)に研修会と言えばこの不死王閣が定番でしたから
私にとっては実に懐かしいところでありまして・・・「行く行く」と返事をしたものです

とは言っても、この兄弟姉妹の懇親会とは家内の兄弟姉妹の集まりなのです
それでは私がここに出席して会を仕切るのは場が違うよねぇ
1度は断ったものの、MCを務めてくれないか≁~~との話

久しぶりだし・・・じゃぁ一旗揚げてみるか
で、家内共々出席してきました
ここは昔からある池田市の山里で、大阪府のもう北の端になります
旅館兼研修所で私が入社後3年目から始まった社員教育によく通ったところです

当時はあちこちで社員教育が盛んに行われていたころで
主催は確か、事務能率協会とかいうところでした・・・まぁ、ここまではどうでもいいのですが

話を元に戻しましょう
懇親会と言えば初めから酒が入ります
「よろしくお願いします」ではなく、スタートは乾杯から・・・「みなさんが健康であったことに乾杯」
スタートの挨拶から5分で酒が出ました
「今日は大きな声で話すのは控えてください」というより早く「コロナは大丈夫でしたか?」
が、聞こえてきます  あぁ、しばらくはこのままにしとくか
今、静かにしましょうと言っても、聞いてくれる人はいないでしょう
しゃべりたいだけ話せば、いずれ静かになるでしょう  それまで待とう

まぁ、20分くらいは賑やかでしたねぇ
その内にだんだんと静かになり始めたころに・・・提案ですが~と、切り出した
「みなさん・・・もう世間話は終わりましたか?」
「これではコロナの感染は絶対です」
「今日はコロナ感染防止の対策として、しゃべるのは1人1人でお願いします」
「まずは皆さんの近況報告をしてください。何でも結構です。なければ結構です。」
「今から番号札を引いてもらって、1番の方から順番に5分でまとめてください」
会場が・・・シーーーン

「じゃぁ、1番の方から、どうぞ」
「ネタが見つかりませんか?」
「じゃぁ~、私が1番に近況の報告をしますので、皆さんはその間に考えておいてください」
「話す時間は5分です。話題は1つ、それを丁寧に、自分で感じたことも含めてください」

いつもはこれでもか、と喋っているご婦人も指名されると意外と話せないんですよねぇ
いつもはご婦人にいじめられている私にとっては、この機会に「お返しや」と、頑張ります

人は・・・やっぱりお酒が入ると賑やかに大きな声で主義主張するもんなんですね
政府が「飲食店に営業を自粛してください」と大きな声で言い張ったのが理解出来ました


「きょうは、ここまでにいたしとう ござります」





「今日の1枚」・・207

2023-02-07 15:12:29 | 日記
2023年2月7日(火) 曇りのち雨

今日は全国的に雨がふるでしょう・・・お出かけには傘を持って~~~
の予報が出て、たまたま朝の10時に予約を入れていたので
やれやれと思って朝早めに出たのですが治療時間は約5分
いやね、今日は下の義歯を入れてもらう日と聞いていたので
いやいや、正確に言えば確かに義歯は出来ていました
それをはめてもらってそれで終わりでした
だから、モンクは言えないのです
ただ、「ありがとうございました」と言って表に出たのですが
まだ雨に気配はありません ラッキーと思って帰ってきました
義歯はピッタリと合っていましたから、調整どころではありませんでした
ここの先生の腕は確かやね~または技工士が優秀なんかな?
ちょっと違和感はあるものの、きっちり合っているのにはちょっと驚きもあり
複雑な思いで帰り道を走っていました
雨が降る気配はまだないようでした

今日は午後には予定はなし
この前に日が暮れて疲れて遭難しそうになった能勢の妙見山に再度挑戦してみようかと思うのですが
あの一件以来、一向に登ろうという気がしないんです
朝一番のスタートも寒くて気が重いんです
そんなこと言っていたら、もう山には登れなくなるよ・・・わかっているんです
でも・・・今日は止めとこ


この道を思い出したくないんです

今日はどこえも出ないで、家にいることにしよう
そして、後遺症のリハビリもこれだけにしておこう
今日は何かしら気が抜けたようで・・・何もしたくないって日もあるよねぇ。


「今日の1枚」・・206

2023-01-31 08:49:46 | 日記
2023年1月31日(火) 晴れ

きょうは30日にお参りした清荒神清澄寺にある一願地蔵尊です
いつもここにはお参りして水をかけて帰ります
さぁ、今年のたった1つの願いっていったい何だったのでしょう


みなさんはもうおわかりでしょうね
その通りです
私がこの1年どうか健康で過ごせますように・・・
迷うことなく、これ1つ【健康】だけをお願いしてきました

新形コロナが発生したのは2019年1月でしたかね?
丁度、私が伊丹市に引っ越したと同時に始まったのでした
発生場所は近くにある高齢者介護施設からでした
そして、死亡がわかったのも極近くのマンションで高齢のご夫婦が亡くなりました
いやぁ~ショックでしたねぇ
伊丹ってこんなところなのかとビックリしましたよ
近くにいる娘も、当分は家から出ないで、買い物は私がしてくるから~
感染者は高齢者、基礎疾患のある人が危険とも聞きました

その後は家に篭ること多し
体力が落ちました。 腕や足の筋肉も落ちました
整形外科へのリハビリも休むようになり・・・気分も身体も下降しましたねぇ

この一願地蔵尊は・・ここへ行けば願いは必ず叶えてくれそうに見えるのです
願いを探せばたくさんあるのに、ここはたった1つだけ、その願いを叶えよう
と言っているようで好きなんです
山歩きや街歩きができるのも、【健康】あってのことですからねぇ

かけるのは水でなくても何でも良いよ
と、言われると、私なら、きっと・・・
灘の名酒 【菊正宗】を1本かけるでしょうねぇ

いやいや、他力本願はやめましょう
明日からと言わず、今日から体力の改善に努めたいと、誓いました。



「今日の1枚」・・206

2023-01-30 17:50:31 | 日記
2023年1月30日(月)  晴のち曇

先日の中山寺に続いて・・・
きょうは清荒神清澄寺(きよしこうじん・せいちょうじ)まで行ってきました
昨年の身体不調の改善を祈願したかったのです

家から宝塚までは阪神バスで、そこから阪急電車で清荒神駅まで乗り、ここからは歩きです


駅に着いたのが午前11時、名物の?宝塚コロッケは早くも行列ができていました




有馬街道を横切り、清荒神参道を歩きます 黒田官兵衛のことが書かれていました


駅近くにある清荒神一の鳥居をくぐります


寒い日でしたが1月もあと2日、お詣りの人で参道は賑わっていました


途中に大きな灯篭があります


参道唯一の坂を登ります


出店も開店の準備です


駅から約1km~山門まできました 【三寳大荒神王】が刻まれています


先ず本堂にお参りします


本堂の裏にある清神影向の榊へ


この社の裏側に、ここにもお賽銭をもらって帰れるところがあります
ここで100円玉を1個もらってお守りにします。但し、次回お参りのときには2倍にして返す約束です




火の神(台所の神さん)に手を合わす人 ここは火の神さんを祀っている


さぁ、寒いし~そろそろ帰りましょう


帰りは下り道・・・約40分で清荒神駅まで帰れます



午前10時30分に出発~午後2時30分に帰宅、までの4時間
歩数計では8090歩  
のお詣り兼、足腰を鍛える運動をしてきました
これだけ歩けるようになって・・・少々寒かったがやっぱり気分は爽快でした

私にとっては、歩けるだけでいいんです。