goo blog サービス終了のお知らせ 

マックの”なんでもあり”

山歩きます。旅します。花育てます。うどん打ちます。

「今日の1枚」・・214

2023-05-13 11:27:46 | 日記
2023年5月13日(土) 曇り午後雨かな?

こんにちは~
温かくなりましたねぇ 部屋の温度計は25.2度です
長袖は洗濯機へ もう半袖で十分です

山行きを狙っているのですが
このところ、土、日になると雲行きが悪いので恨めしやと、空を見上げています
5月に入るとどこの山も新緑に変わり、若々しい姿で迎えてくれるので
春の山が1番好きです 運が良ければツクシやタラの芽、フキノトウが顔を出し
おまけにワラビでも見つければ最高ですものねぇ
まぁ、これらは山のテッペンでは見つけられないのですが
登山口近くの里山で見つけられれば
もう、きょうは登山を止めて山菜狩りをして帰ろうかと思った日も度々ありました
特に三田市、三木市、吉川町、東条町辺りは気が抜けません
リュックからナイロン袋を取り出して袋がいっぱいになるまで取ったものでした
竹藪ではタケノコ探しもやりました
まぁ、これは持ち主の許しを得ないと勝手に掘って持ち帰るわけにはいきません
違反すると警察に呼ばれますもんね

話は変わりますが~
5月13日と言えば家内が1つ年をとります
きょうで80超えなんですよ いよいよきょうから老々介護の生活になるんです
どんな毎日になるでしょう
わが家は父親が92で、母親が110歳まで喋っていましたから、2人では200歳を超えていました
その点では、85と80ですから、165とまだまだ親たちには追っ付きません
親に近づくためにも体力をつけて頑張らないといけません

そのためにも~
新型コロナで訛っていた身体を回復しないといけません
身体中の筋肉はなくなってしまいました
そこでいつか元の元気が戻るのを期待して筋肉をつけようと、きのうは近くにあるフィットネス‣ジムへ行ってきました
今頃は平日利用でシニアは4500円です
この価格なら利用できると、6月から行くことにしました
1日、2~3時間できればいいかなと思っています
山歩きも兼ねてウオーキングから初めて、フクラハギを1番に戻したい気分です
さぁ、何回続くでしょうねぇ
いやいや~これは続けないと・・・せめて30年前までは戻さないと元気な生活をする保証がもらえません
まぁ、どこまでやれるかは疑問ですが、精一杯やってみますよ
ジムでは若い女性の姿もあったので、ついでに若さももらってこようかと目論んでいます

今までのネガティブな気持ちをポジティブに変えられるチャンスかもしれません
6月の大安、吉日の日から始めましょう

きょうはここまでにします  いい写真があれば探して載せておきますね。

須磨アルプスの写真です
遠くから見ると怖くないが近寄るとちょっと怖いです 全景はこれだけなんです


近くで見ると






これは六甲全山縦走大会の開催日で渋滞気味になってますねぇ


北アルプスのキレットも顔負けする岩場です


私はもう何回渡ったでしょうねぇ


                           ~おしまい~








「今日の1枚」・・213

2023-05-02 07:51:58 | 日記
2023年5月2日(火)  快晴

きょうは本州上空に高気圧があり、日本中はほぼ快晴に恵まれ、気温は20度前後と
安定した天気になりそうと、予報が出ていました

また、きょうは立春から数えて八十八夜です
「八十八夜の 別れ霜」 
と、言われるように この頃から霜が下りなくなり温かい朝が迎えられるとか・・・

朝の散歩をしている方のとってはまさに朗報でしょうねぇ

私もこの朗報を自分のものにしたいものだと思っている一人なんですがね

振り返ってみれば、伊丹市に引っ越しをした2019年暮れごろから
体調を崩し、引っ越し時には何もできないで、ただ見ているだけ・・・
この時に、実は何かが起こっていたのでしょうか?
伊丹市へ引っ越しを境に新型コロナが発生して新聞を独占するようになり始めました
そんとき、伊丹市の高齢者施設から第1号のコロナ感染者が出て
暫くすると、近のマンションの高齢者の夫婦がコロナに感染・・・2人が亡くなるという
ショッキングなニュースまで飛び出して、家庭での篭り生活が始まったのでした

私の体調不良と重なったこの時期、高齢者の感染が死亡に繋がりやすい
また高齢者の中でも基礎疾患(ガンとか糖尿病)を持っている人の死亡率が高いとの報道に
「それは私のことや」・・・と余計に外出を避けるようになりました

それまでは休みとあらば山歩きに出かけていた私ですが、やっぱり無理は避けようと
外出も自重するようになりました
家に篭っていても、テレビでは感染者が全国的には何万人、大都市東京でも1万人を超える発表
嫌な2020年になりました

それでも市からは高齢者への新型コロナのワクチン接種の案内だけは来てましたので
かかりにくい予約電話を2時間も飽きもせずかけたものでした
お陰で早期に接種が出来るようになったものでしたから、次回の3か月以上経った者からの予約もスムーズになり
現在の第5回目のワクチン接種はすでに終わり、次回に予定されている第6回目の政府指定ワクチン接種も
5月8日に予約が完了してやれやれなのですが、その後の体調はまだ回復していません

個の体調不良を何とか回復しようと、さまざまな医療機関を訪問したのですが
現在まで原因は掴めず、それならばと大学病院の人間ドックまで受診をしたのですが
残念ながら、ここでも原因は発見されませんでした

私もこの世に生を受けて以来、今年の誕生日には86歳になります
このような体調不良を経験したのはもちろん初めてですが、気分の良いものではありません
何とか原因を見つけて早期に治療を始めたいと思っています

ここに来てくださる15名の友人には、元気で山を歩いている姿を見ていただきたいのですが
今はそれが出来なくて残念です
気持ち的には晴れる日には、きょうは六甲山を歩こうかとか、いやいや摩耶山にしようとか
いろいろ計画だけは立てるのですが、いざ用意をしようかと思えば・・・
山歩き後の疲労感を思い出して・・・やっぱり無理するのは止めようと出発前に断念してしまいます

15名の友人のみなさん~
今年の末までには何とか体力を回復して、来年は今までに登った山への再挑戦を果たしたいと思っています
ので、今暫く「山歩きの報告」はお待ちいただきたく思っています
自分では「オレはまだ若い・・・まだまだ山は登れる」と思っていますが
「世間では86歳か・・・無理はするなよ」と思っている方の方がおおいでしょうねぇ

最近、少々落ち込んでいて友人に山歩きは止めた?と聞かれると辛くて・・・・・
きょうの日記になってしまいました

いやいや~私はまだまだ元気です 
76歳で富士山にも登りました。北アルプス唐松岳にも登りました
来年春には上高地でテント泊も計画しています
その日まで待っていてください。 必ず行きます
これが私の夢です。 夢は叶えるためにあるものだと信じています

きょうは写真がないので、富士登山のときの写真を並べて終わります
登山日は2014年8月30日です

五合目に到着すると高度差による高山病防止のため約2時間調整待機します


いよいよ出発です


やがて雲が下に見えます


初めての休憩は6合目の花小屋です。 水分補給などします


6合目からは岩場になります








高山病の予防に酸素ボンベを売ってます


鳥居が見えると間もなく・・・上に見えるのは浅間大社・奥宮です


記念に1枚です


頂上のお鉢めぐりは濃霧、視界不良のためガイドさんの指示により中止になりました


山ではガイドさんの指示に従うのが常識です。 仕方なく下山しました


早く元気を取り戻して、再登場しますねぇ。



「今日の1枚」・・212

2023-03-31 08:52:53 | 日記
2023年3月31日(金) 晴
29日のホテルが取れた時点で行くことを決めたアドベンチャーワールド

天気も29日、30日共に晴
娘に都合を聞くと娘、孫ともに休みはOK!

全てがOKになったので、朝は早いが6時45分に出発も決定しました
今のナビは素晴らしい~
和歌山県西牟婁郡白浜町にあるアドベンチャーワールドはの到着時間は9時45分とでている
いやいや~実際に走ってみたが
伊丹市から湾岸線に出て、阪和高速を南下、田辺ICで出て約20分
アドベンチャーワールドの駐車場で車を止める・・・9時40分でした
駐車場も超大きい~支度をして入口に着いたのが入場が始まった9時50分

宇宙旅行にでも行くつもりかと思わせる分刻みの時間帯に我ながらビックリ!
アドベンチャーワールド・・・と言えば、何と言っても・・・これからでしょう


待たずに入場できるなんて~奇跡的でした






中に入れば、みなさん行くところは同じ・・・パンダくんのところです  いました いました
テレビで見ているときは真っ白な毛も、きょうは幾分茶色っぽく見えましたねぇ


パンダくんにご挨拶のみしておいてから、早速ふれあい広場を歩きます


ここは桜もすでに満開、気の早い方は早速、花味酒で一杯やっていましたねぇ


若い方たちはやっぱりジェットコースターが人気のようで


小高い丘からは海も見えていました
白良浜のある大阪湾でしょうか?


11時40分からは室内プールでイルカショーが始まります




お隣りではアザラシの出番です


観覧席からの見物が続いたので、今度は運動の時間です  
1500m、60分のサファリーワールドを歩きます
ほとんどの皆さんは園内を一周するバスを待って乗るのですが
わがグループは待つのがいや~と言う訳で歩いて回ることに


先ずは牛のお化け(バッファロー)がいました 意外とおとなしい感じでしたが、暴れだしたら怖い


シカさんなら怖くないのですがね バスも盛んに走ってました


サイもいました これは暴れると、ちょっと手強いかな?


最後はライオンです これが暴れると生命の危険を感じますよねぇ
諦めているのか 人間には興味が無いらしく こっちを向いてくれない


約60分歩いたところで、サファリーワールドも終わりです ライオンもさく越えはなしでした
サファリーワールドを一周して結構疲れました あとはお茶を飲んで休憩です


帰り道、朝は混雑していたパンダの家も、帰りにはガラガラ・・・
夕食? 夜食? か知らないが、懸命に食べていて、こっちを向かない


この日の予定は終了・・・あとはホテルでの夕食が待っているだけです ちょっとたのしみ・・・
出口はどこもそうですが、お土産屋を通らないと外に出られない


翌日は白浜市内にある「とれとれ市場」へ寄って、とれとれマグロを購入
いやさすが~~~ほんとにとれとれだったようでおいしそうでした
こういうのは信用するだけで美味しく感じるのですよねぇ。
歩数計は12158歩でした きょうも合格です。



「今日の1枚」・・211

2023-03-13 09:34:29 | 日記
2023年3月13日(月)  晴れ

春の温かさと好天に恵まれた3月12日の日曜日、堺市にお住いのT.Hさんの誘いがあって
堺市新金岡にある大阪府営・大泉緑地へ行ってきました
ここは101.5Haという大きな敷地の中に32万本の樹木が植えられ、2つある池とともに
鳥さんの楽園で珍しい鳥さんの訪問にカメラマンも大勢やってきて、望遠レンズの行列が見られました
大泉緑地の入口にあるモニュメントです


この日は日曜日とあって、子どもさん目当てのイベントが開催されています


きょう、同行してもらう方を紹介しましょう 
(左がT. Hさん、右がK子さんです 性別は女性、年齢不詳です)


緑地のスタートは、まず大きな池が迎えてくれます


 ”大きな森にポツンと一人” 読書しているようです


私らは緑地一周の旅に・・・
「腹が減っては戦が出来ぬ」、それでは腹ごしらえをしよう・・・こういう話は即決です


さぁ、午後のスタートになりました アジサイがもう芽吹いています


50m×200mの芝生はサッカー少年が独占です


花も咲いています


梅も盛りです


ツバキも競い合っています


T. Hさんは銘カメラマンです 腕前はもうプロ級 と、言うより写真大好き人間と言っておきましょう


落ちツバキも狙い目なんでしょうねぇ


帰り道、入口近くにあるお子さん用のイベントは、まだ賑わっていました


周回道路を半周しました きょうはこのくらいで、後は次回のお楽しみということで・・・
この日の緑地散策はお終いになりました
わが家を出てから、バス、電車、大阪メトロと緑地の散策を入れて
この日の歩数計は14663歩でした
私の歩数計が1万歩を超えるのは月に2,3回ですから、きょうも貴重な一日になりました
案内いただいたT. Hさん、K子さん・・・ありがとうございました
いずれまた、会える日がくるとうれしいです。



「今日の1枚」・・210

2023-03-06 15:44:30 | 日記
2023年3月6日(月)  晴れ

2023年の瀬戸内のいかなごの新子の解禁日は3月4日でしたが
ここ伊丹市には海がないのでスーパーへの入荷はありませんでした
仕方なく入荷時には・・・と、予約だけして帰ったのですが
今朝、問い合わせると、きょう午後には入荷しそうだ・・との情報が入り
午後1時30分~やっと店頭に並びました
スーパーに来たお年寄りは早速、欲しいと並んでいたのですが、店では予約した人から順番です
とのことで、予約していた者から順番に1人1キロの割で配布が始まりました
何人のお客さんに渡ったかはふめいですが、私は1キロもらったので、すたこらさっさと
喜び勇んで帰ってきました

持って帰れば・・・炊くのは家内の出番です
1年ぶりに・・・早速、醤油、砂糖、しょうが、みりんを合わせて約1時間炊きます
いい香りが家中に広がります
懐かしい「瀬戸内の風物詩」いかなごのくぎ煮が出来上がりました


わが家は3人の子どもがいるので、上から順番にくぎ煮を作って送るのですが
今年も例年より不漁の予想なので、今後も手に入るのか不安もあるのですが
入り次第作る予定です
いつもは10キロは炊いているのですが・・・今年は???です
多い年は須磨で30キロは炊いていたのですが、伊丹市からは魚市場が遠いので
近くのスーパーに頼るしか入手方法がありません

まぁ、きょう1キロだけでも手に入ったので、今年も良しとしましょう。