琵琶湖に帰ってきました!!
TOP50最終戦・・・結果は3位。
正直、勝ちたかったぁ~~~
初日にあと1本でもいてくれたら・・・
まぁ完全に「たられば」ですがねwww
初日27位からの巻き返しとしては良くやったほうかな!!
今回の試合は、前年の優勝で気付いたディープから上がるバスをいかにワンスポットで釣る事ができるか?
コレをプラからしつこく練習し、最高の状態で本番に入りました。
狙いはシャローが隣接するスティーブなブレイクラインに落ちている2m四方の岩。
ほぼこれのみ。
昨年は反転流の起きる水門でしたが、今回はプラから探しまわったよりバスが入ってきやすいスーパーピンスポット。
実際、琵琶湖全湖に匹敵する霞ヶ浦水系のトーナメントエリア内から優勝に絡む日々4kgウェイトを出す事の出来るピンスポットを探すのは容易ではありません。
ただ、1つのキモとくせを掴んでしまえば、ある程度絞る事が出来る。
コレは正直・・・まだ公開はできない。
すんません。。
ただ、トーナメンターですし・・・霞水系にこんな癖があったのか!?っと自身もビビってしまうような事なので・・・・
もぅ少し良い思いさせて下さい(笑)
とにかく、直前プラ2日間・・・
今回は1日が台風の影響でプラが出来なかったので、実際は1日のみのプラ。
その1日のプラで数か所のピンから絞り4kgウェイトを確保出来るスポットを見つけて迎えた初日。
狙っていたピンスポットでバイトが多発するもラインブレイクとバラシをスーパー多発させてしまい・・・1300gで27位スタート。
2日目はタックルセッティングを、食わせるセッティングから捕るセッティングへ変更し挑んだ。
初日はバウオスーパーフィネス4lb・4.5lbをメインにしたセッティングで5インチプロセンコーネイルリグとエグジグワッキーヘッド+5インチスリムヤマセンコーを使っていたが、ルアーを変えずにタックルセッティングをレベル1・レベル2・レベル3と捕るセッティングを3本用意した。
レベル1
DSCS-510L-AS THE SOLID WEAPON
バウオスーパーフィネス5lb
レベル2
DSCC-601UL-AS THE ULTIMATE BAIT FINESSE ver.2
バウオスーパーフィネス7lb
レベル3
DynamisTHP CROSS ROUNDER DTHP-68M
バウオハイグレード12lb
ルアーは全て同じままでひたすらピンスポットを攻め、2日目は4580gでトップウェイト!!

http://www.jbnbc.jp/
タックルを変更しても、ミスはあったが前日よりはかなり高確率で捕る事ができた。
やはり、スポットに合わせたタックルセッティングというのはかなり重要ですね。
そして、前年優勝と過去のエコワールド高滝戦優勝など、必ず好成績に絡んでくる時に僕の手にあるネイルリグ。
琵琶湖でもカットテールドリフトなど、使用頻度ナンバー1のこのリグは使えば使うほど奥が深く最強のフィネスベイトだと思う。
仕込むウェイトやワーム・フックバランスで動き・食わせ方が選べるこのリグは間違いなく僕自身の相棒となっている。
そして迎えた最終日はプレスにロッド&リールさんが同乗し、前日までのプランで4本。
そこから得た情報と低気圧で食う位置が違う事に気付いたラストにチャターベイトでリミットからの入れ替えで2日目は3位のウェイト!!
結果、総合3位まで巻き返せました。
2連覇がかかったこの最終戦は是が非でも勝ちたかったが、勝ちたいという気持ちだけで勝てるほど甘くないのがTOP50.
今年は、自身のフィッシングスタイルを進化させる為に試合で巻くプランを多く取り入れ、外した試合が多かったが、その4戦分で得た「試合で巻く状況」の出し加減があったから、最終日ラストの2本を得たのだと思う。
正直、今の日本トーナメントの状況では琵琶湖みたいなプランはほぼ通用しないフィネスワールドだが、一瞬でも強い釣りがハマる状況があり、自分のスタイルを「静」と「動」で使い分けられるアングラーを目指したこの1年・・・・
最後にやっと1歩前進し「静」と「動」のアングラーに近づけたかな!?
2連覇がかかった最終戦・・・・結果は3位でしたが、応援して下さった皆さんの力で捕る事が出来た3位だと思います!!
ありがとうございました!!
・・・・・っで、夜はゲーリーファミリー&V6ファミリーで宴(笑)

3位のプチケーキ頂きました!!
ありがとうございました!!