goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

私の、、、日々の備忘録♪

マーボ豆腐~~♪

2005年09月11日 | 
今日、ひっさびっさに、やってみますた!マーボ豆腐♪


これ、あのクッ○ドウとか、マーボの素とかは一切使いません。
けど、簡単に出来る、中華料理店のマーボにも負けてないですよ~ん♪

作り方はいたって簡単。
用意するのは、豚挽き肉200グラム(だいたい)。長ネギ。かた~いお豆腐一丁。
味付けは、塩、醤油、酒のみ。

下ごしらえに、豚挽き肉を、酒と醤油同量をひき肉にこねて
モミモミ味付け。酒と醤油の量は、テキトー(大さじ一杯づつくらい)
硬いお豆腐なら、水切りはざるできるくらいで大丈夫。

で、最初に生姜のみじん切りを、大目の油で炒める。
そこへひき肉を入れ、炒める、油が飛ぶくらいまで。
その次に、さいの目に切った豆腐を入れ、炒める。
この時、塩少々で味付けを。
しばらくしたら、カップ半量(これもテキトー)の水を入れ
グラグラする程度に煮詰める。

この間に味付けの調味を混ぜておく。
醤油お猪口半分酒もこれと同量。
これを煮立った所に入れて、少しの間煮る。

ピリカラが好きな人は、ここでコチジャンや、辛味調理量を入れる。

最後に、溶き片栗水を入れてとろみをつけて出来上がり♪

天盛りの白髪ねぎも忘れずに~~っ。

どんぶりにしても、イケル♪
ビールのあてにも、美味しいよ♪

ホント簡単だけど、美味しいので試してみてくださいね~っ!(^^)!


愛のぽちっと。。。。。


中華そば

2005年09月08日 | 
ちょっと前まで、よく話題になってましたね、『和歌山ラーメン』
地元民は、『和歌山ラーメン』なんて言い方はしません。


大昔から(笑)。。。。『中華』もしくは、『中華そば』であります。。。
(大昔は・・・『シナそば』でした。。。爆)



和歌山駅近くの『I商店』の中華そば、人気なんですね~
土日の午後なんか、行列ができてます。

和歌山県民の私としては・・・・

並んでまで食べる程の物か?と、思わずには居られません。
和歌山県民は、並んでまで食べる強い意志などなく・・・
「中華食べられたら、どこでもエエんちゃう」ですから。。。

この『I商店』、何年か前に、



中華そば御殿

も、完成しておりますが、
最近では、コンビニでもここのラーメン(インスタント)が買える様になってます。


地元民なら、中華のうるさい人なら、とんこつ派と、醤油派、
それに、昔は、車庫前、白バイセンター、紀陽銀行前
と、多々ありました。

けどね、最近、めっきり昔の中華そば屋が、無くなって来てます。
屋台の中華が無くなってます。

それでね、私としては、いろんな情報をかきいれ、
あちこち食べに行きます。

で、思うのは・・・・

やっぱ、和歌山の中華は・・・・






美味い!

今まで、食べに行った所で、ハズレは、ありません。
それなりに、昔の中華に忠実な中華であります。
和歌山県民好み・・・とでも、申しましょうか。。。

ただブームに押し流されて、とんこつ系だったり、
醤油系だったりと、お店の特色が出てきたのも、否めません。
ウチの近所にTVで流されたり、芸能人御用達のお店があります。
めちゃくちゃとんこつ系です。
出汁は、かつおと、とんこつでとってます
長時間経つと、表面が、、、、、、


固まります。爆


で、かつおの沈殿物が、表面を覆います。爆




けど、それを、好む人も多いのです。
人気店ですから。


講釈垂れる店は・・・嫌いです。
講釈が味に出ます。
そんなもんは、食っても美味くありません。

中華は、中華。。。
そばは、そば。。。
そんな心意気の店が好きです。



(当たり前やけど。。。。爆)




でっ!!!


私の一番のお気に入りのお店が。ここです。(^_^)v



この間の日曜日、久々に行ってきました。

ここの中華は、醤油系
でもって、出し汁もあっさり。
麺は、太くもなく、細くもなく、調度エエ感じ。
焼き豚も、向こうが好き通るほど、薄くありません。(爆)

ここの麺、自家製です。
いろんな有名な『和歌山ラーメン』の店はありますが、
はっきり言って、自家製麺は、少ないです。

で、なによりお気に入りなのが、


チャーハン&餃子が、美味い事!


なに?中華そば道に、逸れてるやないか?って?


まぁ、エエやん、美味しいですもん。ここ。
チャーハンのパラパラ感。
餃子の外皮のパリッと感に、中は、じゅ~~しぃ~~
しかも、餃子一人前・・・


300円。。。



やすい!


でしょ?

それに加えて、メニューが充実してます。

小エビのてんぷら、かしわのから揚げ、キムチチャーハン、
などなど、ビールで宴会するには、サイコーです。


まぁ、TVで言うほど、難しい事はなく、
「和歌山ラーメン」て、案外美味しい店は、どこかここかに、
あるんですよね♪
それを、知ってるのは、地元民の強みでもあり、
食べ歩きの成果でもあると思ってます。

きっと何軒かに一軒は、好みの店が、分かるはず~~~

TVや、流行に流されないで、食べ歩いてみてください♪
「中華そば」は、やっぱ美味いです!



愛のぽちっと。。。。。



グリーンティーアイス♪

2005年09月04日 | 
和○山県民なら、多分皆さんがご存知の、このアイス♪
hiroさんのご要望にお答えして、ブログにしてみますた~~~


行ってきたよ~グリーンコーナー♪



これは、ウチの近くではなく、港に近い所にあるグリーンコーナー

ここのアイス、ハーゲンダッツや、そこいらのとは、ちょっと違う
グリーンティーアイスでして・・・

あのしつこい甘さが、まったく無い。
けれども、水っぽい事も無い。
まさに、玉露のお味が、アイスによぉ~~くかもし出されています。

子供の時、このアイスが、どれだけ貴重なスィーツだったか!
普通のアイスより、この方が嬉しかったですねぇ・・・

今は、硬いの(出来立てではなく、出来立てを冷凍保存してる物)は、
こんな袋に入ってます。



一脱ぎすると・・・

こ~んな感じ。



でもって、もう一脱ぎ。



このコーンを、一むきしたら・・・・


やっと食べれます。。。。





あぁぁ~~~~美味しいぃ~~~♪
この感触に、この味、

一味違った抹茶アイス。。。。。まさに、これです♪



愛のぽちっと。。。。。



新生姜の季節

2005年07月10日 | 
昨日、長年市場で働いてたIさんが、市場で新生姜を
調達してきてくれました。


この間漬けた、梅が、エエ塩梅で、梅酢をあげてくれてます。


そこでっ!新生姜の簡単な漬け方を、ご紹介したいと思います。
めんど~~な事するやっちゃ!と、お思いのアナタ。。。

目からウロコの簡単漬け、なので、手間と言えば・・・
新生姜を、綺麗に剥くだけです。
(剥いてからも、水などで洗わないように!水を使ってはいけません)

さぁ、この後ですが、紅生姜にする場合・・・
この梅酢に、一晩から二晩漬け起きます。
その時は、こ~んな感じで、漬け汁から生姜が出ないように
気をつけてください。



私は、この上に、お皿で重しをし、生姜が出ないようにしました。
あっ、それから漬け起きは、冷蔵庫で、寝かせてくださいね

二晩ほど置いたら、これを取り出し、
今度は、本漬け 紫蘇を揉み入れた梅酢(梅酢の赤いの)
に、入れるだけ。
ちょ~~簡単でしょ???
これで、冷蔵庫なら一年は持ちます。
去年の漬けた生姜、まだ少し残ってますけど、カビてません。


もう一つの生姜漬け、『甘酢漬け』を、ご紹介しますね。
『甘酢漬け』と、言えば寿司屋で、出てくる『がり』の事。
これも、ホントちょ~~簡単。
作り方は、この上の紅生姜と、始めは同じで、
梅酢の白酢(梅酢のあがったの)に、一晩漬け起きます。
で、次の日、取り出し
千枚漬けの要領で、薄くスライスし、
これを、酢と砂糖で煮溶かした甘酢に紫蘇を揉み入れた赤い梅酢を
すう的垂らしいれます。すると、漬け汁が、ピンクになりますね。
これで、一晩つければ出来上がり♪

簡単梅酢を使った生姜漬けです。

どちらも、冷蔵庫で保存すれば、長い間日持ちします。

梅干を漬けてるア・ナ・タ♪

梅酢が、簡単料理に使える、簡単漬物です。
これからが 新生姜の季節、一度やってみては?いかが?。。。(^ー^)



愛のぽちっと。。。。。




鯛が、美味しい~♪

2005年07月05日 | 
この間、小鉄が帰って来た時に、

「鯛。。。食いてぇ~~~~~」て、事で、市場で鯛を買いました。


早速 料理したのですが、和風もいいけど、
たまに変わった事もしてみよう~~~♪


って、事で『カルパッチョ』にしました。
いつものカルパッチョは、ちょ~簡単で、
薄切り鯛に、塩と、黒コショウをふり。。。
後は、オリーブオイルと、レモン汁をかけるだけの、
シンプルカルパッチョですが、

今回は、ちょっと一工夫してみますた。。。y(^ー^)y

ソースを、バジルと松の実、にんにく、レモン汁、オリーブオイルで、
『ジェノバ風』にしてみますた。

バジルは、家にあるバジルをちぎり・・・
松の実は、フライパンで炒ります。
あと、にんにくは、包丁でたたきつぶし、
これを、ぜ~んぶすり鉢に入れて、スリスリします。
(オリーブオイルは、何回かに分けて入れるが、良い)

すると、こ~~んな感じになります。。。



ソースが出来上がったら、あとは、これをかけるまえに・・・


これっ!




ミル引き岩塩♪これと、黒コショウを、先にふりふりして、
鯛の身に、フリフリしておきます。

この岩塩、塩辛くないんです。甘い塩♪って、感じ。
少しくらいなら、塩って、感じがしません。




真ん中の付け合せは、肉と相性の良い『クレソンの芽』
ですが、なかなかイケました。苦味があって、美味しいです。


で、もって、和風と、言えば・・・・
やっぱ、これじゃろ?

『鯛の刺身』ですが、皮は湯引きした、皮付き鯛刺♪

天然なら、なおの事、皮付きでないと、あきません。。。




で、コレに欠かせないのは。。。


これっ!




すだちのサッパリ感と、脂の乗った鯛刺♪お酒が、美味しいです。。。(゜ー,゜*)ジュルルル

一匹の鯛で、二度美味しい♪
和風&イタリアーノな、おばんざいでした。(^ー^)



愛のぽちっと。。。。。

ウニ丼♪

2005年06月21日 | 
最初にお断りしときます。。。

今日は画像が無いのが・・・残念!でなりません。。。


と、言い訳しときます。♪( ̄m ̄*)V


日曜、潮の加減も、お昼前に丁度エエ具合に干潮となるので
先週も行った、岬の海岸にリベンジに行って参りました!


着いて早々。。。。海岸のメンツをみて・・・笑う。(爆)

先週も着てた方ばかり・・・(しかも、2組だけっ!ちゅ~の!)
しかも、私達が行くの遅かったので、
もう、てんこ盛りに、がんがら獲ってます。。。( ̄O ̄;)

でもって、今日は大潮の前なんで、引きが凄い!
さっそく、がんがら獲りに精を出す。

私と娘とで、ちょっと手前から攻めるも・・・
この間よりも大きいがんがらが・・・・いっぱい!
興奮する・・・私達。


だーさんは、一人、沖の方に歩いて・・・
座り込み・・・なんか獲ってるみたい・・・

で、しばらくして・・・・呼ばれて、だーさんの居るほうに行きましたら・・・

ごっつ~~~い数のがんがら。。。
しかも、この間より、大きいっ!
で、小ぶりのたこも居ったが、素手では、捕まえられず・・
無念!


と、しばし遊んでましたら・・・泉州の兄ちゃんが、
バケツ片手にやってきまして・・・・

「お姉さん(私の事かいっ!?/( ̄ロ ̄;)\)

これ、要らんかい?馬糞ウニと、ムラサキウニやけど、

持って帰るのんめんどくさいんで、や~よ(あげるわ♪って事)」


と、言われ・・・・

『貰って帰ろう♪ただやしっ!!』

と、思い、バケツに入れてもらう
この時、私は軍手してんのに、この兄ちゃん・・・
素手で・・・うに触ってました。。。(爆)


さて、お昼過ぎまで遊んで、もう今日の夕飯の酒の肴はゲットしたし・・
お家に帰り着き・・・


さっそく、あの!貰った馬糞ウニと、ムラサキウニを、
解体してみた・・・・



。。。。||(~□~;)|||


身が・・・・・・いや、ウニが・・・・・





びっちり!入ってるっ!



しかも、この前に加太で獲った馬糞ウニは、ウニがほんの欠片ほどしか
入ってなかったのに~!

すごいぞ!泉南!岬!

と、興奮しながら・・・ウニをかきとる。。。必死で。


最初は、うに握り、一貫も出来へんやろ、と、思ってましたら・・・
なんと、味噌汁のおわんの、底一杯にとることが出来ました!

握りにしたら・・・・4~5貫はいける量でした。


でもって、この夜は、山葵醤油で、劇ウマウニを頂いた次第です。
泉州の、兄ちゃん・・・・ありがとぉ~~~っ♪
また、頼むでぇ~~~っ♪


今回で 病み付きになりました。。。。


次回は、潜れるような暑さの時に
行って、たこに、うに丼家族分、ゲットしてきますっ!!!


♪( ̄m ̄*)V


愛のぽちっと。。。。。

煮豚醤油煮

2005年06月14日 | 
昨日、無性にゆで卵の醤油煮が食べたくなって、久々に作りました。

煮豚もさることながら、この醤油煮ゆで卵。
なんとも言えず、、、、、、





美味いっ!


作り方は いたって簡単♪
豚バラを、焼付け、でもって、油抜きの湯どうしをして、
次に、ゆで卵を作っておき、
最後に煮汁、水・醤油・お酒(同量)に、豚バラとゆで卵 
入れて煮るだけ。。。

ほんの50分ほどで、出来上がり♪

この煮豚、みりんや、黒砂糖を入れたりしますが、
私は、ビールやお酒の友♪のお料理しか考えてません。(爆)
なので、甘くなる調味料は、一切使用しません。

これ、今日のお昼に中華そばを作って入れましたが・・・・


やっぱ、




美味かった♪

お酒に、ビールのすすむ一品です。。
あぁぁ~~美味しかった(^ー^)



愛のぽちっと。。。。。




鱧の洗い

2005年06月06日 | 
久々ですっ!美味しいネタ♪

夏と言えば・・・鱧!
これからの季節美味しい時期になってきましたねっ。。。
そんな昨日、スーパーの鮮魚コーナーに鎮座してました。

鱧。

地の鱧じゃ~ありませんが、中国産と言えども、
バカにしたら・・・あきません。

中国産は、馬鹿でかいのが、多いのですが、まだ出始めなのか?
結構、コロ加減の大きさのがあり、それを買いました。


お家に 帰って。。。早速 洗いにしました。
結構、新鮮でした。
洗いにすると、身が縮みま~るくなります。

熱湯に静かに鱧を浮かべ・・・・
フラフラと、鱧がフラダンスを始めたたら・・・
直ぐに 氷水に、そっと放してやります。
(料理じゃ~ないような、解説が・・いとおかし。(爆)
あら熱をとったら、ざるにあげて水切りをし、冷蔵庫で、しばし一休み♪

さて、この鱧の器。
何年か前に購入した、刺身と洗いを、ごっつ~美味く頂く為に購入。
ガラスですが、氷の器の様なイイ感じ。
でもって、これには『ぎんす』が付いてます。

これがあると、冷たいままお膳に出せて、刺身や洗いが、
冷たいままで召し上がれます。

冷たくて、美味かったよっ!(夏日には、ぴったり!)

鱧っ!





昨日の晩餐は、超豪華な晩餐となりました。
『鱧の洗い』に、『なまこ酢』『がんがら』
特製手作り『ローストビーフにんにく味』
(久々の和牛肉(^^ゞうまいんだな~これがっ!)
付け合せには、『インゲンの胡麻和え』『レタストマト(切っただけぇ~~♪)』


酒のすすむ、晩餐になりました
あぁ~美味しかったぁ~。。(^ー^)


もっと・・・味わいたかった。。。鱧に肉。♪( ̄m ̄*)V



愛のぽちっと。。。。。

大好きな物

2005年05月31日 | 
夏になると欠かせない物が、あります。

それは、徳島名産『すだち』・・・『ゆず』じゃ~ありませんよ。『すだち』
今日、市場で、やっと値が下がり始めたすだちを、買って来ました。

夏の暑い時、食のすすまない時なんか、
焼き魚に、一絞り。
てんぷらに、一絞り。
お漬物に、一絞り。

一番良く使うのは、『鰹のたたき』
この香りと、酸味は、食を 勧めます。
あと、『冷しゃぶ』これにも欠かせません。

そんな今日の一品は、「たたききゅうり」




ごま油と、ごま、酢醤油の味付けを、
今日は、すだち醤油に、めいっぱいのすりゴマで、いただきました。
サッパリ目なので、ごま油抜きの、すりゴマいっぱい。。。


美味しかったですぅ~~~~~


すだちの匂いを かぐと、「夏や~~~」と、思いますね♪



愛のぽちっと。。。。。




○○1の豚マン

2005年05月24日 | 
昨日の事です。
ウチに、おばぁの親戚のオバ様がやってまいりました。
このオバ様のお土産は・・・いつも・・・・




551の・・・・・『豚マン』



関西人(大阪辺りの人)、なぜか?いつもお土産は・・・・551の豚マンだったりします。
よっぽど、田舎だと、思ってるんでしょうね・・・陸の孤島。(^_^;)

良く見かけます。
大阪からの帰りの南海電車、荷物棚には・・・・

『551』の紙袋が・・・やたら並んでます。
そして、電車の中は・・・・『551』の匂いに、まみれてます。

電車の中の匂いだけで・・・




お腹一杯になります。。(爆)

さて、この豚マン10個 入ってました。


「そんなに食えるわきゃ~ないやん!」と、


思ってましたが・・・・・


食えます。。。。(爆)


それには、コツがあって・・・・

そのまんま、食べたらあきません。
すぐに飽きます。

なので、私流、「豚マンいっぱい食べる流儀」を、お教えいたします。(たいそうなっ!)

まず、レンジでホカホカにします。
で、それにカラシを付けて食べるのは・・・ダメ。

ここで、酢醤油を作ってもらいます。
そこにカラシを溶き混ぜます。これで準備OK

このカラシ酢醤油に 豚マンをつけながら食べるのです。
そ~そ~、餃子を食べるようにねっ♪

これなら、2個3個は、いけます。
昨日も、2個食べました。。。大汗。
美味しかったぁ~♪(その時は、、、)




がっ!しか~~~しっ。。。。


この後、何週間かは、「豚マン」の顔を見るのも、
『551』の看板を見るのも、嫌になる事も・・・・


あるかもっ!?です。。。(笑)


ぜひっ、お試しくださいませ。。。♪( ̄m ̄*)V



愛のぽちっと。。。。。