久々の更新~~~~っ!おそおそですが、GWキャンプ行ってきましたっ!
今回、文章よりも、画像でお楽しみください。。。。<m(__)m>
3日、朝5時起床、、、、混雑を予測して、早めに出発!
であるが、、、、行きは、高速を使わず地道で南下することに。。。
エエお天気の中、車は海岸沿いを南に向けて走ります。。
御坊までの海は、熟知してますが、
田辺より下の海は、やっぱ違います。もっと綺麗でした。
ちょっと海岸も磯が多くなり、男性的な風景です。
ここは?どこらへんだったかしら?。。。。。爆
多分・・・・白浜の手前ですわ。
この後、、、、
白浜には入らず、日置川目指します。
日置川の手前、とあるリゾートホテルの前の海岸で休息。。。。
ここ、ホテルと海岸の間に足湯があり、、、、
多分、宿泊者専用?かもしれませんが・・・・・
足湯、およばれしました。。。。まるこ。。。。爆
今回の旅の目的は、『藍染め体験!』
日置川は、蓼藍の栽培が盛んで、藍染めの元になる蓼藍です。
これを、徳島に買ってもらい、すくもにしてもらったのを
また買い戻すそうです。
日置川には何件かの藍染め工房がありますが、
その一軒が、前日の予約でもOKだったので、そこにお願いしました。
着いてみると、とても素敵な工房でして、
藍染めの洋服やら、ストールやら、小物まで売ってました。。。
が、買いませんでした。。。。爆
体験学習も、とても親切丁寧で、いろいろな染め方など教わりました。
なんてっても、生徒は私と娘だけ~~!貸しきり状態。
普通なら、団体さん専用のすくもの甕を使うそうですが、
先生専用の濃い目のすくも甕を使わせていただけました。
絞り作業ですが、糸で絞る方法もあるのですが、
なんてっても時間が存分にありませんので、簡易絞り。
板締め、手ひねり、ゴム縛り、などになります。
私は初めて板締めをしました。娘は手ひねり。とっても簡単です。
ただ、この絞り模様、出来上がるまでどんな構図になるか?
分からないのが、味噌です。
先生なんかは、構図を考えて絞るようですが、素人は、そこまでの物は
できません。。。。
で、甕に漬けること数回。
空気に触れて、藍は、どんどん深みを増します。
およそ一時間半かけて、藍染めが出来上がります。
残念ながら、染めるのに必死で画像は、じぇんじぇんありません。
頼みのだーは、体験の間、海まで散歩と悠長な事でしたので、
ホンマ、画像無し。。。。。爆
旅の目的を一つ遂げた私達、お昼ご飯もまだなのに、
またまた南下します。。。。
お昼頃、すさみ到着。
この日、周参見の海岸では「イノブタ祭り」なる物が、行われており、、、、
参加したかったが、駐車場が満杯の為、素通りです。。。。
次に立ち寄ったのは、、、、
その名も、『恋人岬』
和歌山で、グァム名所!とは、これいかに。。。。。爆
夫婦波観潮とあります。
海の色も、きれ~です。
誰の靴だか知りませんが、、、、、
いつから?置いてるの?
この後、お昼もお預けで、周参見町『日本童謡の園』へ。。。。
太平洋をバックに、鶴のポーズで決めてみました。。。爆
まるこは、Aのポーズ
でもって、『カニとえびの水族館』へ。。。。。
沖縄のヤシガニもありました。。。
ここは、水槽をサポートする制度とかがあり、
一口5000円で、こんな風に名前を刻んでいただけます。。。
この後、やっとこお昼ごはんにありつけ、、、、
串本に入ります。
串本海中公園には入らず、、、、爆
公園横の海岸から海亀鑑賞。。。。爆
でもって、串本の町に入り、、、、
今夜の宿をどこにするか、検討する。。。。
で、その前に、温泉に行かな!と、言う事で、
温泉探し。。。。。
国道沿いの海辺で、以前にTVで見かけた温泉発見!
その名も『弘法の湯』
なんでも大昔弘法大師も、浸かった?らし~?
家族風呂が二部屋ありまして、
家族で貸切です。合い風呂は、ありません。。。爆
料金がこれまた激安
お一人400円
子供は150円です。
私達は三人で入りましたが、、、、
その前のバイクでツーリングの兄ちゃんは、一人で
400円で、貸切風呂で、良い旅夢気分でしたっ!!!
一人だろ~が、10人だろ~が(そんなに入れませんけど。。。汗)
貸切で400円!
お湯は、めちゃとろ~~~んとしてかけ流し
常にひのきの湯船に新しいお湯が流れ込んでます。
で、このお風呂、浴場の窓から見える景色が・・・・
すばらし~~~わんだほぉ~~~~♪
画像の赤い軒先の下が、お風呂の窓。。。
窓全開で、太平洋、目の前。。。。まさに良い旅夢気分です♪
温泉で一っ風呂浴びた後、ツーリングの兄ちゃんの薦めで、
『潮岬キャンプ場』でキャンプする事に決定!
なんでも兄ちゃんの話によると・・・・
「無料なんですけど、今日のテントの数、、、、半端ちゃいます」
てな事でしたが・・・・
行ってみて・・・・
まさに、最南端の草原の半分は、テントだらけでした。。。。爆
夕刻、太平洋に沈み行く夕日を見ながら、、、、
地元で購入したまぐろの刺身やら、から揚げやら、寿司やら、
ビールと共に食す。
夕日が、一番のご馳走かも。。。。
(前のアベック、邪魔やけど。。。爆)
この後、ビールをしこたま飲んだわたすは、、、、
原始の時代のように、日の入りと共に就寝いたしますた。。。爆
この時、風が強くなり、、、、
だーは、テントの外でテントを補強してたのは、うろ覚えてますが・・・爆
すぐに意識は遠のきました。。。。
キャンプの朝は、早いっ!!!!
て、事で。。。。。
日の入りと共に就寝すれば、日の出と共に起きるわけで。。。。。
最南端の日の出、何年ぶりやろ?
清々しい気持ちで、朝を迎えました。。。。(柄にもなく。。。。)
明るくなるにつれ、キャンプ場の一面の芝生が朝露を受けてキラキラしてました。
朝と言えば、朝ごはん。。。。
移動の多いキャンプでは、コールマンが活躍します。
玉焼き♪作り♪
朝ごはんの後、まるこ、タワーバックに
この後、灯台に参りましたが、、、、
灯台も、入場制度になり、、、、9時まで開きません。
なので、灯台領域外から、まること灯台♪
灯台下にも漁村があって朝早くから船が出入りしてました。
そろそろ串本を出発する時間になり、
一路、また車で北上。
この後、椿温泉辺りでお昼ご飯しましたら、
海で泳いでる子供達がおりました。暑かったからな~この日。
前日は、白ら浜の海開きやったしな~
今回の旅で、何年ぶりかで串本、大島、潮岬に行きましたけど、
変わってるな~着実に、
大島には、大橋がかかり、渡し舟は無いし。。。
大島に在ったリゾートホテルも無い。。。
大島のトルコ記念館も、その昔は、無料で入館できたのが、有料やし、、、
大島の灯台も、だ~れも来~へんような建物やったのが、
今は、記念館から灯台まで茶店が出来、、、、車では行けなくなってました
観光客も、相当居りました。
私が過去に行った25年前、それはそれは、片田舎の端の端で、
観光客の姿も、ほんのちらほら程度やったのになぁ~
最南端も、観光に力を入れてるようで・・・・
なんだか大昔の最南端が、懐かしく感じました。
高速道路、あれば便利ですが、
できれば、高速道路で毒されない紀南が、エエなぁ~
時間を費やさないと行かれない所、
貴重な自然も、また価値のある物になると思われ。。。。