goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

私の、、、日々の備忘録♪

お決まりの。。。。

2010年05月11日 | 私的雑事
二日前の日曜は、全国的に、母の日、、、、だった。。。。






らし~~~っ!



で、私と言えば、土曜日の夜に、長男からプレゼントを頂いた。。。。




その品が、、、、コレ。。。。





と、お揃のペアーゴブレットだった。。。。爆





キッチン用品。。。オンパレード。。。。。



シリコンゴムで出来た、蒸し器みたいなモンで、これで、ご飯も炊けるらしい。。。




どんだけ手抜きできんねん。。。。。爆





相方が一言。。。



「もっと、料理してちょ~だい!って、事やろ。。。。」




・・・・・・・



・・・・・


母の日に、プレッシャーを与えてくれて、ありがとう。。。。爆




文句、言いませんわ。。。
頂けるモノは、なんでもありがたく頂きます。。。<m(__)m>


この様子を見ていた、娘が、「あ!!!」って顔してる。。。


どうやら、母の日を、すっかり忘れていたようだ。。。。爆


あくる日、娘は体調を崩し、、、買い物にも行けず、、、
当然、私へのプレゼントも、なし。。。。
唯一、トイレのカレンダーに、、、

「いつも、ありがとう♪」とあったが・・・・



誰に????

主語は、誰????なん???



ゆ~ときますけど、文句ゆってませんよ、、、報告ですから。。。



最後のトリ、次男は、



なしのつぶて。。。。。




なので、こっちから、催促メールした。


「今日は、全国的に、、、母の日、、、ですが、、、、


 まだプレゼント、届きませんが?」

と、逆メールしました。




もう二日経ちますが、、、、何の連絡もございません。。。。



東京で、餓死してるんちゃいますやろか。。。。爆

GW行ってきますた

2010年05月07日 | 私的雑事
一泊二日、めちゃ駆け足でめぐりました。







こんな所で海見て~~~

こんな綺麗な川見て~~~~~




こんな所まで辿り着きました。。。。。(*^^)v



こんなモノもみっけ。。。






最終目的は、こちら。。。。




この後、夏には、、、絶対また行きたい!川に巡り会いました。


ココ!



その名も、、、、「自然プール」。。。。。


この画像では、ほんの一部しか分かりませんが、
芝生のある川原に、底まで透き通るくらいの透明度の川でした。
その深さ、軽く5mはあったと思います。
ここ、川の上につり橋があって、そこからも川底が見えるくらいの綺麗さでした。






つり橋渡れば、向こう側には、飛び込み台もあります。。。。し。。。。








この日、暑かったのにな~~~~
泳げなかったのが、残念です。。。。。。爆



今年の夏、ぜひ、、、ここで!キャンプしたいっ!!!(((強く願望)))

メダル♪

2008年11月06日 | 私的雑事
これ、、、、本物のゴールドメダルです。

マジですよぉ~っ。手に取ってみたけど、重い!
輝きが、まさに、、、、金!(当たり前?)



一生に一度の経験、
メダルを口で食む事はできませんでしたが・・・爆
金メダルを手に取れてエエ気持ちでした。。。(私のでは、無いですが・・・爆)




時は、1976年のモントリオールOP


このとき、私は・・・・・・??歳。。。(笑)





この時、体操男子リーダーの笠松選手、
モントリオールに着いて、競技が始まる前に盲腸になり、
補欠の五十嵐は、変わりに出場。
これで、日本勢のメダルは、危ういと思われたが、、、、
またまた困難がやってくる、、、
今度は、藤本選手が床競技の前の鉄棒の着地で半月板を傷め
途中棄権。。。
でも、男子団体では、6人が競技するが、得点に加算されるのは5人まで、
なので、参加選手6人の藤本選手が抜け、5人、
ぎりぎり一杯一杯、ノーミスの競技が、続けられ、、、、
最終種目、鉄棒、最終競技者笠原選手。
ロシアとの得点差は、わずか。2位日本。
得点、9・7以上で金メダル、それ以下だと2位銀メダル。




って、時のプレッシャー、







跳ね除けるには、どうしたか?って、話聴きました。






なるほどなぁ~と感心した。





平常心と言うけれど、
あの時、あの場で、その平常心を呼び起こせる精神が素晴らしいと思った。



塚原選手、平常心を呼び起こすのに、
悪魔と天使のささやきを交互に聞き、
競技開始3分タイムアップぎりぎりに、平常心が戻ったそうであります。
私なんか、いつも平常心、失いっぱなしや。。。。爆


爪の垢でも、もらっとけば良かったなっ。。。。(~_~;)







ちなみに、
この時の金メダルは、新聞、TVでは、神憑り金メダルと言われたそうです。
それくらい、困難を乗り越え勝ち得た金メダルなのです。


なんか御利益あるかしら?







粉河参り

2008年10月27日 | 私的雑事
217年間、なんで開帳されなかったか?
粉川寺、千手観音菩薩の詳細は、こちらで。。。

久方ぶりに、hiroさんとももちゃん夫妻に、私とまるこがご同伴させていただきました。。。。
まること二人なので、電車で粉河まで行き、駅からは、hiroさんのご案内で、
粉河の町並みを散策いたしました。。。
こんな所に・・・道がっ!!!????な、場所を、そぞろ歩き、、、、
hiroさん幼少時邸跡、視察し。。。
極めつけは、田んぼの畦を歩きました。。。。爆
畑仕事の爺さんに、畦を歩くご一行四人様、、目に留めていただけました。。。爆
ええなぁ~~~っ!田舎はっ!!!

さて、粉川寺、、、

私も、千手観音菩薩を見るまで、どんな様子で拝観できるのか?
分かりませんでしたが・・・・
なんでも、hiroさんの話によりますと、、、
ぶつらーべっちーさんのお話では、観音様まで遠いので、双眼鏡必携!
との事で、用意周到なももちゃんに双眼鏡をお借りして、拝観いたしました。
老眼で、あまり良く見えない私でも、双眼鏡のおかげで、
観音様の、ふくよかで優しげなお顔に、腰から流れる様な綺麗な姿立ち、
よく見える事ができました。。。
やっぱ、田舎やねぇ~人も、そう多くなく、座して拝観できるくらいでした。。。。
粉川寺、年に一度ほどしか行かないので、お寺の境内をくまなく散策し、、、
休憩で、島バナナを立ち食いし。。。。爆
お昼の宴会はどちらで?と相談しまして・・・・・
お好み焼きに決定してまた駅まで続く、本通をそぞろ歩きましたら・・・・


行く道、まること見た、介護センター前で秋祭りの準備をしていた所に出くわし、、、、
出店やら、軽音楽ジャズの音に、吸い込まれてセンターに入りました。


即刻、焼きそば屋の前へ、、、、
「いくらですか?」と問いましたら・・・・

「は?只ですが。。。」との返答に・・・・

即行で、「二人前、、、、くださいっ!」とお願いしました。。。。爆

hiroさんは、結構シャイな性格なので、なかなか只には、乗り切れない模様ですが、、、爆
「はよう、もらってこな!」と、、、うながし。。。爆
4人で、焼きそばとたこ焼きにありつけ、、、、
センター内の、ベンチで、昼宴会です(アルコール抜きです。。。爆)

そ~こ~してたら、、、

ももちゃんが、奄美三味線を持参しておりまして、、、

「ええなぁ~私も、あそこで、演奏したぁ~い」て、、、

私とももちゃんで、ノリノリになりまして・・・・・





一も二もなく、、、主催者、及び、MCを探し、、、、
売り込みにいきました。。。。爆

田舎て、おおらかなんですね、
即答で、「OKですよ~っ」て言ってもらえて、


ももちゃん、飛び入り出場決定!!!!


奄美民謡て、言葉が分かりません。殆ど外国語です。
でも、ももちゃんの唄は、言葉が分からなくても、、
ハートtoハート。心で爪弾いて、心で唄う、、、
聞いてる人の心を、振るわせる演奏、唄です。

そんな演奏を、hiroさんの故郷である粉河で皆に聞いてもらえて、

ホント、良かったねっ!

私も、これで、プロデュースに自信が持てました。。。。爆

いつか、息子を売り込める名プロデュサーになりたいです。。。爆裂


久しぶりのお寺参り、、、、、
やはり、千手観音のご利益でしょうか?
寺のあちこちの賽銭箱に、多額のお賽銭を投げ入れたおかげでしょうか?

とても、ご利益のあった、、、粉川寺参りでした。。。。



まるこに帰り道、言われました。


「お母さん、今日はいくら使った?

 電車賃と、お賽銭だけちゃう?

 だって、お昼ご飯は、秋祭りで、食べ物ぜ~んぶ、ただやったし~

 飲み物も、ただやったしぃ~~~

 おまけに、千本くじで、景品までもらったしぃ~~~

 すごいなっ!千手観音!」



。。。。。。大和田爆





マジで、電車賃と、賽銭だけしか使わない一日でした。。。。


ちなみに、、、、千本引きは、無料でした、、、、

景品は、、、、掛け時計に、マッサージ器でした(ファイザー製)


お寺参りって、、、、ホンマ、良いですねっ!!!!



PS・・・・べっちーさんのあのじゃこ寿司と、柿の葉寿司、、、
     駅に着いてから、買うのん忘れた事に気づきました。
     でも、和駅で、柿の葉寿司、売ってました。。。爆
    
     hiroさんお奨めのお好み焼き店、帰りがけに見ましたら・・・
     「本日お休み」の張り紙がありました。。。。爆




ワイン三昧

2008年08月23日 | 私的雑事
先日からいつも行くスーパーの中にあるワイン専門店が閉店になるとかで、
店内ワイン20%オフの看板がありました。

ここは、、、いつも買えないワインを買わな!と、
行く度に、店内のワインを見て回る。

閉店最終日前日にワイン二本買いました。

白と赤、フランスモノ。
けど、でも、その日に一本飲んでしまい、、、
我家のセラーは、一本になる。

アカンやん!

この機会に!セラーと言わずとも、、、
数本の買い置きを、買おう!と
最終日、気合入れて行きました。(予算少ないけど。。。爆)


で、選んだのがこれ。



フランス、シャトーラモット白
フランス、コート・デローヌ・シャトーボーシェーヌ赤
フランス、ラ・キュベ・ミティーク白
フランス、シャトー・レ・ゼムリー白
イタリア、サンジョベーゼ・デ・トスカーナ赤

と、散財してしまいました。

すでに、、、



赤一本飲んでしまってます。。。(~_~;)


残り4本。


いつまで持つでしょう!!!



ところで、この夏始めてドライトマトを作りました。
電子レンジで作る方法もあるみたいなんですけど、
天日干しでやってみる事にしました。
これだと最低でも4日はかかるようですが、
夏場しか出来ないて事でしたので挑戦!


ところが、、、、

ミニトマトを買ってくるも、つい先週までお日様マーク続きだったのに、
なぜか?4日間もお天気が持ちません。
仕方が無いので、雨の日は、家の中に入れ、
一週間かかって出来上がりました。


ですが・・・・


何がいけなかったのか?

半分くらいは、よぉ~~~く中まで見るとカビらしきものが見える。。。爆


アカンやん!


でも半分は、完璧にドライになってますので、
積極的に使う事にしました。。。爆



出来上がったモノは、本当は早く使う方が良いみたいです。
私は、洗浄して乾燥させた瓶に入れて冷蔵庫保存してますが、
今週中にでも使いきろうと思ってます。


木綿で闊歩

2008年05月18日 | 私的雑事
週一の更新になりますか?。。。(笑)

本日、木綿着物でびゅ~しますた。。。。
少し前に、藍木綿で単の着物を仕立てに出してました。
で、昨日出来上がりまして、早々の今日着ました。。。爆

て、言うか、、、我が町の一大時代祭りでしたので、
それなら、着物でもエエんちゃうん!?て事で着たのですが・・・・


。。。。。爆


感想を、、、

え~木綿の着物は、汚れなんか気にせずに着れると言う点では、合格。
が、しかし、、、
多分、着慣れないと着るのが大変かもしれません。
少し厚めの片貝でしたので、今日みたいな暑い日に、どうか!?と思いましたが・・・・
半襦袢は、自作の麻布でしたので、これが涼しかった!

着にくいところは、絹のように滑り感がございませんので、
おはしょりの処理が、し難いです。
この着物MYサイズですので、いつもなら腰骨でおはしょるのを、
今回は、ウエスト部分でおはしょりました。
この点では、とても着易かった♪
これが木綿で、他人サイズなら、汗まみれになって着付けた事かと思われ。。。。

画像では良く分かりませんが、帯は、帯屋仕立ての生成り紬に水浅葱模様
で、この時期に巻くのに丁度良い柄行でしたの♪

ですが、着付けてすぐ、不幸はやってきます。。。。爆

洗面所のアコーディオンカーテンに、お太鼓部分をひっかけ。。。。爆裂
付け帯だった為、あと少しの所で、お太鼓がすっぽ抜ける所ですた~~~~っ!

しかし、ウチには、だーと言う、助っ人が居るので、
見えない後ろ部分を直してもらいますた。。。。爆
ぶはははははっ!!!
だーも、最近私が着付けるのを見てるので、どこがどうなってるのか?
よく勉強できているので、こうして役に立つのであります。。。

時代行列を見にお城まで歩き、、、、
お城でたこ焼きを買い、、、、二の丸で、ベンチに座り、、、
大口開けて、たこやき食しながら見物しました。。。。
そうとう距離を、二枚葉下駄で闊歩しましたが、
浅く履いたので、足が痛くなる事もなく、無事帰還しました。



けどね、、、田舎では、こんな日に着物なんか着てると、、、、


時代行列より目立つんか?

あちこちでじろじろ見られました。


けど!!!私的には、涼しい顔で、歩きまくってやりました!!


木綿着物、家でも着て家事しよ~~と思います!


けど、、、もう直ぐ暑くなるので、秋までおあずけ~
夏は、やっぱ、、、浴衣やろ!


。。。。(^_^)v

GW最南端でキャンプ

2008年05月13日 | 私的雑事
久々の更新~~~~っ!おそおそですが、GWキャンプ行ってきましたっ!

今回、文章よりも、画像でお楽しみください。。。。<m(__)m>

3日、朝5時起床、、、、混雑を予測して、早めに出発!


であるが、、、、行きは、高速を使わず地道で南下することに。。。
エエお天気の中、車は海岸沿いを南に向けて走ります。。
御坊までの海は、熟知してますが、
田辺より下の海は、やっぱ違います。もっと綺麗でした。
ちょっと海岸も磯が多くなり、男性的な風景です。



ここは?どこらへんだったかしら?。。。。。爆

多分・・・・白浜の手前ですわ。

この後、、、、

白浜には入らず、日置川目指します。

日置川の手前、とあるリゾートホテルの前の海岸で休息。。。。



ここ、ホテルと海岸の間に足湯があり、、、、
多分、宿泊者専用?かもしれませんが・・・・・
足湯、およばれしました。。。。まるこ。。。。爆



今回の旅の目的は、『藍染め体験!』
日置川は、蓼藍の栽培が盛んで、藍染めの元になる蓼藍です。
これを、徳島に買ってもらい、すくもにしてもらったのを
また買い戻すそうです。
日置川には何件かの藍染め工房がありますが、
その一軒が、前日の予約でもOKだったので、そこにお願いしました。

着いてみると、とても素敵な工房でして、
藍染めの洋服やら、ストールやら、小物まで売ってました。。。

が、買いませんでした。。。。爆

体験学習も、とても親切丁寧で、いろいろな染め方など教わりました。
なんてっても、生徒は私と娘だけ~~!貸しきり状態。
普通なら、団体さん専用のすくもの甕を使うそうですが、
先生専用の濃い目のすくも甕を使わせていただけました。

絞り作業ですが、糸で絞る方法もあるのですが、
なんてっても時間が存分にありませんので、簡易絞り。
板締め、手ひねり、ゴム縛り、などになります。
私は初めて板締めをしました。娘は手ひねり。とっても簡単です。
ただ、この絞り模様、出来上がるまでどんな構図になるか?
分からないのが、味噌です。
先生なんかは、構図を考えて絞るようですが、素人は、そこまでの物は
できません。。。。

で、甕に漬けること数回。

空気に触れて、藍は、どんどん深みを増します。

およそ一時間半かけて、藍染めが出来上がります。

残念ながら、染めるのに必死で画像は、じぇんじぇんありません。
頼みのだーは、体験の間、海まで散歩と悠長な事でしたので、
ホンマ、画像無し。。。。。爆

旅の目的を一つ遂げた私達、お昼ご飯もまだなのに、
またまた南下します。。。。

お昼頃、すさみ到着。
この日、周参見の海岸では「イノブタ祭り」なる物が、行われており、、、、
参加したかったが、駐車場が満杯の為、素通りです。。。。



次に立ち寄ったのは、、、、
その名も、『恋人岬』

和歌山で、グァム名所!とは、これいかに。。。。。爆



夫婦波観潮とあります。
海の色も、きれ~です。



誰の靴だか知りませんが、、、、、

いつから?置いてるの?

この後、お昼もお預けで、周参見町『日本童謡の園』へ。。。。
太平洋をバックに、鶴のポーズで決めてみました。。。爆



まるこは、Aのポーズ



でもって、『カニとえびの水族館』へ。。。。。

沖縄のヤシガニもありました。。。
ここは、水槽をサポートする制度とかがあり、
一口5000円で、こんな風に名前を刻んでいただけます。。。





この後、やっとこお昼ごはんにありつけ、、、、
串本に入ります。
串本海中公園には入らず、、、、爆
公園横の海岸から海亀鑑賞。。。。爆

でもって、串本の町に入り、、、、
今夜の宿をどこにするか、検討する。。。。

で、その前に、温泉に行かな!と、言う事で、
温泉探し。。。。。

国道沿いの海辺で、以前にTVで見かけた温泉発見!
その名も『弘法の湯』
なんでも大昔弘法大師も、浸かった?らし~?



家族風呂が二部屋ありまして、
家族で貸切です。合い風呂は、ありません。。。爆
料金がこれまた激安
お一人400円
子供は150円です。
私達は三人で入りましたが、、、、
その前のバイクでツーリングの兄ちゃんは、一人で
400円で、貸切風呂で、良い旅夢気分でしたっ!!!
一人だろ~が、10人だろ~が(そんなに入れませんけど。。。汗)
貸切で400円!

お湯は、めちゃとろ~~~んとしてかけ流し
常にひのきの湯船に新しいお湯が流れ込んでます。

で、このお風呂、浴場の窓から見える景色が・・・・


すばらし~~~わんだほぉ~~~~♪



画像の赤い軒先の下が、お風呂の窓。。。
窓全開で、太平洋、目の前。。。。まさに良い旅夢気分です♪

温泉で一っ風呂浴びた後、ツーリングの兄ちゃんの薦めで、
『潮岬キャンプ場』でキャンプする事に決定!
なんでも兄ちゃんの話によると・・・・
「無料なんですけど、今日のテントの数、、、、半端ちゃいます」
てな事でしたが・・・・

行ってみて・・・・

まさに、最南端の草原の半分は、テントだらけでした。。。。爆


夕刻、太平洋に沈み行く夕日を見ながら、、、、
地元で購入したまぐろの刺身やら、から揚げやら、寿司やら、
ビールと共に食す。

夕日が、一番のご馳走かも。。。。
(前のアベック、邪魔やけど。。。爆)


この後、ビールをしこたま飲んだわたすは、、、、
原始の時代のように、日の入りと共に就寝いたしますた。。。爆
この時、風が強くなり、、、、
だーは、テントの外でテントを補強してたのは、うろ覚えてますが・・・爆
すぐに意識は遠のきました。。。。

キャンプの朝は、早いっ!!!!


て、事で。。。。。

日の入りと共に就寝すれば、日の出と共に起きるわけで。。。。。

最南端の日の出、何年ぶりやろ?
清々しい気持ちで、朝を迎えました。。。。(柄にもなく。。。。)



明るくなるにつれ、キャンプ場の一面の芝生が朝露を受けてキラキラしてました。



朝と言えば、朝ごはん。。。。
移動の多いキャンプでは、コールマンが活躍します。

玉焼き♪作り♪



朝ごはんの後、まるこ、タワーバックに



この後、灯台に参りましたが、、、、
灯台も、入場制度になり、、、、9時まで開きません。
なので、灯台領域外から、まること灯台♪



灯台下にも漁村があって朝早くから船が出入りしてました。



そろそろ串本を出発する時間になり、
一路、また車で北上。

この後、椿温泉辺りでお昼ご飯しましたら、
海で泳いでる子供達がおりました。暑かったからな~この日。
前日は、白ら浜の海開きやったしな~


今回の旅で、何年ぶりかで串本、大島、潮岬に行きましたけど、
変わってるな~着実に、
大島には、大橋がかかり、渡し舟は無いし。。。
大島に在ったリゾートホテルも無い。。。
大島のトルコ記念館も、その昔は、無料で入館できたのが、有料やし、、、
大島の灯台も、だ~れも来~へんような建物やったのが、
今は、記念館から灯台まで茶店が出来、、、、車では行けなくなってました
観光客も、相当居りました。

私が過去に行った25年前、それはそれは、片田舎の端の端で、
観光客の姿も、ほんのちらほら程度やったのになぁ~
最南端も、観光に力を入れてるようで・・・・


なんだか大昔の最南端が、懐かしく感じました。

高速道路、あれば便利ですが、
できれば、高速道路で毒されない紀南が、エエなぁ~



時間を費やさないと行かれない所、
貴重な自然も、また価値のある物になると思われ。。。。

ハッピーウェディング♪初下ろし

2008年04月07日 | 私的雑事
ようよう、留袖を着る事ができましたっ!!!



着心地ですが・・・・・・


やはり比翼仕立て総裏付、長身、裄長、


重いっ!!!暑い!!!


これなら嘘つき袖にすれば良かったじゃん。。。と後悔しきり。
でも、どっしりと重いのが良いと、年寄りは、言うねん!なっ!!
が、しかし、、、長襦袢を胴抜き仕立てにしたのは正解でした。

着付けは、京都グランビアの「山野愛子美容室」
初めて夜会巻きに挑戦しましたが、美容師さんのてきぱきぶりに、綺麗に仕上げてもらい、着物のセットで初めて納得したかも。。。。

着付けも同じく、
着付けてもらう時、息を吸う?はく?どっちだっけ?
と、思ってる間に締め付けられ・・・・爆
多分、裄が長い分、もたつく部分のきっちり仕舞われ
あれよ、あれよと言う間もなく、肋骨がメキメキ言うかと思うほど
〆られました。
振袖の時も、こんなに〆たか?
大変キツイ思いでしたが、着付けはよれる事なく綺麗に着付けてもらえました。




ところで、股割りします?

股割りとは、着物の裾を持ち上げ、、、、
着物下だけで、股を割ります。
すると、裾裁きが良くなると叔母達に教わりました。
股割りすると長襦袢裾、裾よけが股の間ではだけた格好になると思うのですけど????

でも、これをしないとよちよち歩きのペンギンになります。。。。爆



義理姉(長女)は、自分で留袖を着付けておりました。
新婦の母なんですけど・・・・・
やっぱり自分で着付けると・・・・以下自粛。。。爆
しかも、帯締めの〆方が・・・・以下自粛。。。再爆
「お姉さん、少し?おかしいですが?」と、言いたかったのですが・・・
帯締めを外せば?どういう状態になるか想像できるので・・・・
よ~言いませんでした。。。。。汗



で、食事ですわ、奥さん。

兄嫁も、相当締め付けられてるらしく、、、
息ができない。。。爆、、、みたいな。。。
でも、それなりに食べてました。

私も、きつい、きつい、と言いながらも・・・・
せっかくのフランス料理のフルコースですので・・・・
完食しました。。。。爆
(シャンペンも、赤ワインも、白ワインも。。。爆)

あれだけキツイと思った〆方も、やっぱお腹一杯吸い込んだ空気のお陰?

で着てる間におトイレに行く事二回。
着物を結わく紐を袂にでも持って置くべきだった?と思いましたが・・・
袂と、着物裾を帯に挟み込めば大丈夫(^_^)v
難無く、用を足すことができますた。。。。
やっぱ着物を着ると、所作の勉強になりますわ♪
おばぁの時代は、湯文字を使ったそうですけど、、、、
今時ツンパでも、十分イケますっ!!!

なにはともあれ、無事、初下ろしも終え、、、、
後は、仕舞うだけ。。。
パールトーン加工してますけど、、、、大変そうです。仕舞うの。。




画像は、ホテルから京都タワーをバックに~~♪

撮ってもらいましたが・・・・(BY だー兄)

タワーの頭がすっぽ抜けてます。。。。爆

運命

2008年02月02日 | 私的雑事
一月のある日、歩いて行ける百貨店に行き、
久々に、お買い物。
珍しく、だーに買ってもらいました。ブランドの皮の手袋♪


が、しかし、


この時、縁起でもない事を言われる。

「お前の事やからなぁ~またどこそに置き忘れてくるかもしれへんのに 
 なぁ~高級品は勿体無いんやけどなぁ~」

と、なぁ~なぁ~づくしで嫌味言われながらもお買い上げ。



で、お出かけの際には、必ずこの手袋をします!!
ではなく、、、、
置き忘れ症候群が、怖くて、、、、
家の箪笥に仕舞われっぱなしでした。
先週の土曜、お出かけがあり、初はめしました。
で、夜も同窓会でお出かけ!この手袋はめて行きました。

なんかこの時不吉な予感してんけど・・・・・・爆



(^_^;)




同窓会、集まったメンバーは、娘の幼稚園時代のおかん連中。
着いて直ぐ、、、、

『この手袋だけは!!忘れるもんかっ!!』と、コートのポケットに
入れた。。。(つもり。。。。爆)
なぜ?バッグに入れなかったのか?と言うと・・・
バッグは、小バッグなので財布とハンカチ以外入りません。


で、宴会も終わり時間は丁度零時。店の閉店時間

この時記憶ははっきりしてましたっ!(酔ってませんしっ!)
で、徒歩で家まで帰り道、、、、
友人N子と喋くりながら歩いてました。


ポケットに手ぇ~突っ込んだまんま。



確か・・・・この時、N子の話しが込み入った話しなので、
心の中では、『手袋どこやった?』と思いつつ、歩いてました。



が、探してません。



で、家にたどり着き、寒いので即行お風呂即行寝る。



翌朝、手袋!!手袋!!!と、探し回る。






が、




何処にも無い。。。。。自爆




閉店時まで居た店に電話する。

これこれこ~ゆ~手袋忘れてませんか?と、問い合わせたら・・・






ありましたっ!!!『茶色の皮の手袋』



ホッと胸をなでおろす。



でその日に取りに行けば良いモノを、
『近くやし、明日でも行けるわッ』と、昨日まで放置してました。

。。。。再爆



で、昨日、そのお店に取りに行きました。






ら、





なんか何処に置いているのか!?なかなか店員は、持ってきません。




で、待つこと10分、、、、長すぎ。。。



で、





「ハイ、 k様、これです。。。」と、出してくれたのは・・・・・








私の手袋とは似ても似つかぬ『リボンの付いたババ茶の手袋』でした。。。。。

正確に言うと、私の手袋は、キャメルに近い茶であり、、
何の装飾品も付いてなしシンプルなもの。
で、唯一、手袋の見えないところにブランド名。




なんでやねん・・・・・
閉店まで居って、確かにそこの店に有るはずの手袋が・・・・
なんで、ババ茶のリボン付きやねん・・・・


と、悔し涙を流しました。。。。




ちなみに、なんでか?
今まで買った手袋でお安い、デザイン悪い、色目悪い、
ど~しょ~も無い手袋は、そうそう使ってたのに、、
置き忘れも無く、未だに家の箪笥に眠ってます。。。。


なんでやねん。。。。。爆




それから・・・・



この事・・・・


だーに話しました・・・・




ら、、、、、






「やっぱりな!期待裏切らんなぁ~~っ!!!

 その手袋は、お前に買って頂いた時点で、、、、

 そ~~~~ゆ~~~~運命やってん!」


と、ほざき、、、、


二度と手袋は、買ってもらえなさそうです。。。。。



(^_^;)



けど、性懲りも無い私は、


冬の最終バーゲンで、皮の手袋・・・・




買う!もん!ねっ~~~~~~っ!!!!(^_^)v

満月♪

2007年09月27日 | 私的雑事
昨夜の食事中、窓の外の月明かりに、びびっ!!と来たっ!!


そうやん、今宵は満月だとか???


ウチのリビング、三方窓だらけ。
なので、お外が良く見えます。(ビルだらけですが・・(^_^;)

いそいそとロールカーテンを上げると、、、、

そこには、、、、、





おぼろづき



そそくさと、デジカメで、この風流さを写そうと思う。。。


が、




デジカメを使い込んでないわたす。。。。

なかなか画像は、いけてません。。。。爆

最初は、オート。





次にPモード。







次にAモード。






次にSモード。




次にMモード。



すべてチャレンジしましたっ!!


一番最初に見たおぼろ月、きれ~かったのになぁ~~っ。
なかなか月の様相してませんわ。。。涙

一番エエのは、Aモードだと思われ。





しかし、去年もこんな事してたような・・気が・・・・(-_-;)

一年経っても、デジカメの機能は使いこなせてません。。。







満月、、、、、


画像より、、、、


やっぱ、肉眼やねっ


ブログランキング♪←愛のポチっとクリックお願いします♪