goo blog サービス終了のお知らせ 

よもやま話

私の、、、日々の備忘録♪

沖縄産初のラム酒

2005年12月07日 | 沖縄便り
今週の沖縄便り、ちょっとエエ話ですよん♪

沖縄で、ラム酒が作られてるの、ご存知?
沖縄ってったら、



泡盛じゃん!


て、方は、多いと思いますが、、、、

今年7月から販売されたこのラム酒。
びみょ~に注目を浴びてるよぉ~ですよっ。

ラム酒の原材料て・・・さとうきびだったんですね。
それが、元なら沖縄でも作れるのちゃうの?

て、言うので始まったそうです。

製造されてるのは、南大東島。

銘柄は、、、、


『CORCOR』と、『CORCORAGIRICORE』

お値段は、3100円と、4300円と少々お高いですが、
一本一本手作りのこのラム酒、
月の生産は、5000本が限界だそうです。
なので、予約が必要みたいです。


沖縄土産に、このラム酒、ど~です?
一度飲んでみたいと思いませんか?


ラム酒の能書きは、よぉ~タレませんので、

こちら見てくださいね。


『泡盛も、良いけど、ラム酒もね♪』と、

CMパクリで、ごめんなさい。。<m(__)m>


愛のぽちっと。。。。。


新年のご挨拶

2005年12月02日 | 沖縄便り
久々の沖縄便りです。。。(笑)


今週の話題は、ウチナー口での新年の挨拶ですた。


沖縄の新年の挨拶に・・・・



おめでとうございます。

は、無いらしぃ~

ではっ!新年に人と出会ったとき、
何と挨拶するの?



ハイタイッ!
エエソーグァチ
ヤッサァ~


(細かい事は覚えてませんので、間違ってたら訂正お願いします。爆)

訳すると・・・




「こんにちは~エエ正月でんなぁ~」(BY。。。関西風)



みたいな。。。雰囲気だそうです。。。(笑)

沖縄では、おめでとうって、言わないそう~なんですね。
カジマヤーでも、結婚式でも、
大体は・・・・

「良いカジマヤー迎えられましたね、私にもあやからせてくださいね」
「良い結婚式ですね、私達にもあやからせてくださいね」
(テーゲーな覚えなので、間違ってたら。。。お許しを。。)

と、まぁ、行事自体を喜んだり祝福を分け合うような言葉が多いのだそうです。


良いですよね、形式ばった言葉でなく、気持ちの言葉って感じがしませんか?



これが、本土だとこ~いうわけには行きません。。。


まずっ!私が嫁に来て、一番お正月を迎えて苦痛だったのが、
ご近所周りの挨拶。



「あけまして、おめでとうございます。

旧年中は、たいそうお世話になりました。

本年も、よろしゅうお願いいたします」



 


と、、、、述べて回らなければなりません。。。。町内で!






まるで、歩く年賀状です。 








(-_-;)


しかも、この三が日の、この挨拶は・・・・





許そ。。。。。



けどねぇ・・・・・





松が取れるまで、
昔で言う所の(今も言う?(笑)『鏡開き』まで、新年、合う人合う人
には、必ずいわなければなりません。(商売上)



ちゅか・・・・商売人の嫁の義務?



そんな事・・・・覚えてられます?



頭の中は・・・・



新年の挨拶で、いっぱいいっぱい。。。。( ̄▽ ̄;A 



こんな事が有りました。


商い始めに、取引先を回ったとき・・・
もう、新年になって挨拶を交わした相手に
何度と無く、新年の挨拶を



しまくった事があります。



頭が悪い、覚えの悪い私は、こ~いう事は苦手です。





なので、
新年の口上は、





こりごりや。。。。汗。



ウチナー言葉の、ご挨拶が、うらやまし~です。。。。(*^ー゜)v




愛のぽちっと。。。。。



粟国島レポ(知ったかぶり)

2005年09月27日 | 沖縄便り
粟国島、行ってきましたっ!


て、言うのは・・・嘘です。



今週は、行ってきたレポを、聞きました。(聞いただけ・・・(┯_┯)



粟国島、沖縄本島と、久米島の間すこし北よりにあります。
この島に渡る手段は、船か飛行機(当たり前か、、、汗)
この飛行機、何人乗りか、ご存知ですか?




総人員・・・・パイロット入れて





9名乗り。。。。



幼稚園の通園バスよりも、少ない人員ですね。。。
ちゅか、ワゴン車と同じくらいですね。。。
で、もって、満席のばやい、運がエエのか?悪いのか?
その運に当たった人は、パイロットの横の席になったりします。
当たるって・・・くじ引きちゃいますから。(爆)

この飛行機、『アイランダー BN-2B』は、小型セスナみたいな感じです。
飛行機のバランスをとる為、乗客の座席も、希望通りとは、いかないようです。
なので、乗る時には乗客は体重計に、乗らなければなりません。




(゜∇゜ ;)エッ!?


そんなアホな。。。



私の・・・体重が・・・



分かるやん。。。


と、お思いの貴方。




お気の毒ですが・・・

ホンマです。



嫌でも、粟国に行く為には、


体重計に乗ってくださいね♪


でないと・・・



乗れない。。。(^_^)vらし~

あっ、、つけくわえると・・・
これも個人情報なので、誰にも知られる事は無いそうです。






安心しました?爆


けど、これマジで、小錦級でも、乗せてもらえるんかいな?
まさか・・・乗車拒否とかは・・・


ないですよね?


タクシーちゃう!ちゅ~~の。。。

めでたく乗れたら、万々歳♪でしょ~か?(笑)

この飛行機、小さい所為か?
かなりの低空飛行だそうですよ、

なんでも・・・・


海の上を飛ぶ時、



海中の亀の



甲羅の数が、分かるほどらし~ですから。。。(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん



まぁ、それは置いといて。。。(勝手に置きます。。。爆)

粟国島、良いそうですよ。
島には、音が無いそうです。

て、言っても無音じゃ~ないですけどね。
機械的な音の、無い島。。。ちゅ~事ですね。
波の音や、牛の声、風の音、自然の音が木魂する島なんだそう。

エエよね~こういうの。
車の騒音や、ジェットスキーの音もなく、
波と風の音だけ、耳元でささやかれたりしたら・・・


HAPPYな気分になれるでしょう♪

私も、行ってみたいなっ♪
9人乗り飛行機でっ!

この後の粟国島の様子は・・・・こちらご覧ください♪
(レポーター様ご自身のレポがあります)

(今日は・・・手抜きできました。。。健さんのお陰♪((o(>▽<)o)) )



愛のぽちっと。。。。。

隆起珊瑚の島

2005年09月21日 | 沖縄便り
今週の沖縄便りは、粟国島の話。(で?良かったですよね?)

放送の途中で、携帯が鳴り・・・・
車の外に出て話し込んでる間に・・・



最初から中ほどまでを、聞き逃してます。。。。大汗。


多分こんな出鼻ではなかったろうかと?予想で書きます。


((o(>▽<)o)) あははははっ♪


沖縄の島にも異なった地形、地質的に違う島があります?よね。
粟国島や、南大東島も隆起珊瑚の島の一つであります。(あってますか~~?)
が、隆起珊瑚の島と言ってもいろいろあるみたいです。
元々は、海の中に沈んでいた珊瑚の島が隆起してできたのが
隆起珊瑚礁の島だと思います。
なので、ハブの居る島居ない島があるのだとか、前に聞いたことがあります。

粟国島や大東島諸島はちょっと違う地質の隆起珊瑚島なんだそう。(と、思う)
粟国島は、凝灰岩の島。
火山噴火に伴う大量の火山灰が地上や水中に堆積してできた地質なんですよね(と、思う)
それと、粟国島ではなかったですが、(どこでしたっけ?無人島でしたね・・)
その島には、沖縄の他の諸島では見られない種類の違う生物が居るのだそう
それは、蟻と蚊なのだそうです(ここだけはしっかり聞いてます)

余談ですが・・・
この蟻と、蚊を、標本の為生物学をなさってる知人が、
この島に渡ったところ・・・
台風が間もなくやってくる!て、ことになり・・・
自衛隊のヘリで、救助されたのだそう。。。(こんな所はしっかり聞いてるんよね。。。(笑)



ここからは、この話調べるべく、私がネットで調べた大東島諸島のお話です。
おお昔。。。
大東島諸島は、その昔4800年前は、ニューギニア近くの火山島だったんだという説がありまして
これが、フィリピンプレートに乗って北上を続け、4200年前に沈下
琉球海溝に向きを変えたため
隆起に転じて、岩礁が隆起して出来た島が大東島諸島だと言われる説があります。
4800年の時を経て赤道直下の島から今のこの大東諸島の地に至ったというお話。
今でも、北大東島は、沖縄本島へと5センチづつ移動してるそうですよ。
北大東島のHPより

で、粟国島に行ってるそうです。健さん。
来週は、粟国島の話が聞けるのでしょうか?
最近、まともに聞けてないのが・・・残念ですっ!
来週こそは、何の邪魔もなく聞き入りたいと、思っております。


愛のぽちっと。。。。。


ガジュマル

2005年09月17日 | 沖縄便り
昨日の沖縄便りは、「ガジュマルの木」

木の妖精が住むと言うあのガジュマルです。


最近よく園芸店でも良く見かけるそうですが、鉢植えでも
育てられるんですよね~これ。

けどね、大きいのは、巨大な大木になります。
ガジュマルの木は、根が大きく張り出して
木の枝からも根が垂れ下がります。
一度、ハナリに行った時、巨大ガジュマル見ましたが、
レースのカーテンみたいに上から根が垂れ下がり、
まさにジャングルでした。。

一説には、枝から垂れ下がった根っこが、
根を張る時、何かに絡みつき根を張る性質があるのだそう、
これを、絞殺て、言うんだそう。。。

親木から次々に、根が垂れ、何かに絡みつきながら根を張り
それで、どんどん大きな木になっていくそうです。
この新しい子供の木が、親木を食い枯らすと、聞きました。

まさに・・・絞殺ですね。



ちなみに、このガジュマル、何科の木か知ってます?
クワ科なんだそうです。なので実を付けるそうですが硬くて食べられないそう。


ベンジャミンて樹、ガジュマルと同じ仲間でよく似ていますが
葉がガジュマルの方が、肉厚で色濃く光沢があるのだそうです。


小浜島のちゅらさんで植樹したガジュマルの樹があるんだそうですが。。。
観察してきてみてください。
ひょっとしたら・・・・ベンジャンミンかも!


だ、そうです。。。



愛のぽちっと。。。。。

ユタさんの話(沖縄便り)

2005年09月07日 | 沖縄便り
昨日は硬い話だったので、今日は なるべく柔らかめにしますね。(笑)


先週、私・・・寝過ごしまして・・・放送が聴けませんでした。(~_~;)
楽しみにしていた「マブイグミ」聴けませんでした。

お許しをぉ~~<m(__)m>


けど今週はちゃんと聴けました。
それに、ユタさんの話だったので しっかり聴きました♪


さて、、
沖縄では、「マブイ」て言葉があります。
こちらの言葉で『魂』て、ことです。

それを、落とす人が居るんですわ。
こっちで言う。。。。魂の抜け殻みたいな人。ってこと。
これは、沖縄では、びっくりした時とかに、よくこう言う症状に
おちいるんだそう。

で、この魂を落とした人の状態を、よく「とぅるばってる」と、言われます。
「とぅるばる」てのは、『ボーとした様』を言います。
で、この魂が抜けたまんま、放っておくと、死に至る。。と言う
伝説?言い伝え?迷信?まぁ、そんな事が、
石垣出身の池上永一さんの本にはこと細かく よく書かれてます。

で、その魂を元に戻す役目をするのがユタさんなんです。
その行為が、『マブイグミ』
落とした魂を、元に戻すのです。
この時、地面に落ちた物を、さも拾うような様子で、
「マブヤ~マブヤ~」と胸に収めるのだとか。。。

ユタさんて、言うと・・・・
本土のイタコさんとか、拝み屋さん、とよく似てます。

このユタさんの話が昨日でした。
ユタさんて、修行を積むらしいんですけど、
誰でもなれるわけじゃ~ないんですね。
生まれが、サーダカウマリであり、(サーダカとは、うまれつき霊感が強い事)
人生の上で、不幸な事を体験した時などに 神懸りになり、
幻視幻聴を伴う状態におちいり
神からお告げをもらった人が
巫女修行をおこなうことによって、一人前のユタになるそうです。
この幻視幻聴てのは、病の一種とも言われるが、医師でも見分けるのが難しいそう。

このユタさんの役目は、先祖崇拝の沖縄では、先祖、それにまつわる土地の拝みであり、
グソー(あの世)と、こちら側の通信役のような役目も持ち
家庭になにかあると、グソーの先祖との交信をして、拝みをする事にあるそう。

こうしてみたら・・・
こちらの拝み屋さんにも、通じる所が、ありますね、
拝み屋さんも、運勢の吉凶を判断したりしますが、
ユタさんも、運勢判断もします。
それが、当たるから怖いと言う話も聞きました。

けれど、一つ不思議に思ったのは、
このユタさん、誰でも視てくれるのではないのだそう。

ウチナーさんが、ユタさんにどうしても視て貰いたいと、
伝手をたずねて、ユタさんに、コンタクトを取るところまでは、行ったのですが、
ユタさんと直接電話で話をして、視て欲しいと、お願いしたけれど、

「ナイチャーさんね?」と、言われ。

「ナイチャーさんは視れないさぁ」と、断られたんだそうです。

どうして?本土の方は視れないのか?

いろいろと考えましたら・・・
それは、やっぱり沖縄で暮らすユタさんは、生粋のウチナーさん。
なので、土地土地にまつわるウガンジョ・神も、きっと沖縄限定なんでしょうかね。

ちなみに、uhaさん、沖縄の方ですが、今まで一度も
ナイチャーさんが、このユタさんに拝んでもらった。と言う話は、聞いた事がないそう。。。


ならば・・・・あの沖縄フリークのT様(生粋のナイチャーさんま)
視てもらった事があるんですよね~~ユタさんに、


どんなスペシャルな技を使って 視て貰えたのでしょうか。。。(爆)



愛のぽちっと。。。。。


エイサー♪

2005年08月02日 | 沖縄便り
毎度お騒がせしてま~す。。。

今日も元気に、いってみますた!!
HIGAさんからの『沖縄便り』今日の話題は、エイサー

エイサーって、ご存知ですか?
沖縄での、ご先祖様のお盆のお迎えと、送りの儀式です(おおざっぱな説明で、すみません。。)
本土の、盆踊りのような物ですが、
本土のそれは、その昔、「念仏踊」が由来と、聞いた事があります。
沖縄のエイサーの由来にも、「ニンブチャーウドイ」(念仏踊り)
だと言うのを、エイサー関連記事で見つけました。


エイサーは、地謡(ぢかた)の奏でる唄・三味線にあわせて太鼓をたたき、
踊り、集落をねり歩く踊りで、
その姿は実に勇壮で、沖縄を代表する伝統文化のひとつです。

で、各集落ごとで、踊りのバージョンも少しづつ違うのだとか。
で、沖縄県人(HIGAさんお薦め)が、、もっとも盛大だと言うのが、
『コザのエイサー』だ、そうです。


がっ!

今年は、最も注目を要するエイサーがあるのだそう!

それは、合併し大きくなった「うるま市」のエイサーなんだそうです。
エイサーって、華々しい(商業用)エイサーもあれば、
昔からの 地域の独自性を受け継いだ特色ある踊りが
このうるま市の中部には、色濃く残っているそうです。

なので、本場のエイサーとしては、

「お見逃しなく」の一押しだそうです。

私、沖縄歴は、もう10年にもなりますが、
エイサーは、商業用エイサーしか見たことがないです。

あ、

一度だけ、読谷村の集落のエイサーを、ちらり
見た事はありますが、
ほとんどは、ホテルで、開催されるエイサーショウです。

一度、本場の勇壮で、厳かなエイサー
この目で、拝見したい物です。

『沖縄で、エイサー見るなら、うるま市へ!』


て、


私は、うるま市の観光協会の人間ではありません。。。ので!(爆)


愛のぽちっと。。。。。