リコさんのブログからすっぱ抜く♪
この間 お天気が良い日が続きましたので、着物を出してみる事にしました。
私、こ~~見えても(ど~見えるかが・・問題やぁ・・)、お着物大好きなんです~♪
春先の暖かい日などは、こ~して着られないまんまになったお着物を
出して、眺める事があります。。。
眺めるだけです。。。。着ません。(爆)
ウチの叔母達、仕事柄着物人だったので、沢山の着物がありますが・・・
着なくなった若い頃の大島なんかを 私が、譲り受けました。
洗い張りをして、縫い直し、新しくなったはっかけや、胴裏。。。まさに新品♪
この下の紺の大島、叔母二号が嫁いだ時に、姑に頂いた姑が着ていた大島だそうで・・・
えぇ~~っと、もう何年経ってます????軽く50年が経ってますね。
この大島は、私は着ることが出来ます。二号の姑は、背が高かったのでしょう。
もう一つの黒の橘模様に山吹色のはっかけの大島も、
叔母一号が結婚した時くらいの大島だそうで・・・50年以上前ですね。
この橘の大島・・・好きなんですよね~今風でなく、昔の粋さが感じられる一品ではあります
がぁ~~~~っ!!!!
私は着られないのです。ええ、、着られるけれど、着られません。
意味不明な日本語になりましたね。
訳すると、ですね。
私は自分で着物は着ますが、この橘の大島、着丈裄丈共に
私が着ると・・・・子供の遊び着になります。。。(爆)
ええぇええぇ、ちょんちょんなんですわ。。。着丈も、裄丈も!!!
なにせ、背が低い!叔母一号
着丈が、ひじょ~~に、短い!なので、着なくなった若い頃の大島なんかを
私に譲ってくれるのですけど・・・・合いませんわ。はっきり言って・・・
着てみても・・・空揚げすら、出ません。(爆)
勿体無い!
ですけどね。仕立て直ししてあるし・・・
今は、箪笥の肥やし状態です。
帯に作り直した、白麻紬もあります。これは、色目が帯にも出来そうだったので、
帯に仕立て直しました。
そ~そ、この日、ここに小鉄がやってきましてね・・・・
入学式の前だったのですわ、
小鉄、柄に似合わず、私のお洋服やら、着る物に煩いです。
卒業式の日にM君母が、お召しになったお着物が・・・さぞ強烈な印象だったのか?
(M君母、それはそれはエエ着物着てましたねぇ~更紗でしたか、趣味のエエ着物だったのよ)
『着物=おばんくさい』と、言う図式ができあがってしまい・・・
(小鉄には、趣味のエエ日本の心は、分かるまい)
私に聞くのであります。。。。
「なぁなぁ、入学式、まさか・・・着物で こぉ~へんよな?」
根性悪の私は・・・・
「なんでぇ~?どれ着ていこ~か??考え中やねん」。。。。(゜m゜*)プッ
すると、小鉄は、私に懇願しますた。。。
「お母さん、お願いやから、着物だけは・・止めといて!」と。。。
それでも私は、言い続けました。。。
「嫌よぉ~~~っ。。お母さん、ぜぇ~ったい着物で行くしぃ~~~っ!!」
やっぱ入学式。。。和服の一張羅で行くべきでしたねっ。。。(^ー^)
愛のぽちっと。。。。。
この間 お天気が良い日が続きましたので、着物を出してみる事にしました。
私、こ~~見えても(ど~見えるかが・・問題やぁ・・)、お着物大好きなんです~♪
春先の暖かい日などは、こ~して着られないまんまになったお着物を
出して、眺める事があります。。。
眺めるだけです。。。。着ません。(爆)
ウチの叔母達、仕事柄着物人だったので、沢山の着物がありますが・・・
着なくなった若い頃の大島なんかを 私が、譲り受けました。
洗い張りをして、縫い直し、新しくなったはっかけや、胴裏。。。まさに新品♪
この下の紺の大島、叔母二号が嫁いだ時に、姑に頂いた姑が着ていた大島だそうで・・・
えぇ~~っと、もう何年経ってます????軽く50年が経ってますね。
この大島は、私は着ることが出来ます。二号の姑は、背が高かったのでしょう。
もう一つの黒の橘模様に山吹色のはっかけの大島も、
叔母一号が結婚した時くらいの大島だそうで・・・50年以上前ですね。
この橘の大島・・・好きなんですよね~今風でなく、昔の粋さが感じられる一品ではあります
がぁ~~~~っ!!!!
私は着られないのです。ええ、、着られるけれど、着られません。
意味不明な日本語になりましたね。
訳すると、ですね。
私は自分で着物は着ますが、この橘の大島、着丈裄丈共に
私が着ると・・・・子供の遊び着になります。。。(爆)
ええぇええぇ、ちょんちょんなんですわ。。。着丈も、裄丈も!!!
なにせ、背が低い!叔母一号
着丈が、ひじょ~~に、短い!なので、着なくなった若い頃の大島なんかを
私に譲ってくれるのですけど・・・・合いませんわ。はっきり言って・・・
着てみても・・・空揚げすら、出ません。(爆)
勿体無い!
ですけどね。仕立て直ししてあるし・・・
今は、箪笥の肥やし状態です。
帯に作り直した、白麻紬もあります。これは、色目が帯にも出来そうだったので、
帯に仕立て直しました。
そ~そ、この日、ここに小鉄がやってきましてね・・・・
入学式の前だったのですわ、
小鉄、柄に似合わず、私のお洋服やら、着る物に煩いです。
卒業式の日にM君母が、お召しになったお着物が・・・さぞ強烈な印象だったのか?
(M君母、それはそれはエエ着物着てましたねぇ~更紗でしたか、趣味のエエ着物だったのよ)
『着物=おばんくさい』と、言う図式ができあがってしまい・・・
(小鉄には、趣味のエエ日本の心は、分かるまい)
私に聞くのであります。。。。
「なぁなぁ、入学式、まさか・・・着物で こぉ~へんよな?」
根性悪の私は・・・・
「なんでぇ~?どれ着ていこ~か??考え中やねん」。。。。(゜m゜*)プッ
すると、小鉄は、私に懇願しますた。。。
「お母さん、お願いやから、着物だけは・・止めといて!」と。。。
それでも私は、言い続けました。。。
「嫌よぉ~~~っ。。お母さん、ぜぇ~ったい着物で行くしぃ~~~っ!!」
やっぱ入学式。。。和服の一張羅で行くべきでしたねっ。。。(^ー^)
愛のぽちっと。。。。。