ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
写真道楽
特にジャンルを問わず 長い撮影経験を活かし 何にでもチャレンジし 記録写真として残してゆきます
東京の記憶・・・(11)御府内古寺八十八寺院行脚・1
2020-03-02
|
歴史,文化,芸術
第1番
寺院名・高野山金剛峰寺東京別院
御本尊・弘法大師
所在地・港区高輪三丁目
※ 巡礼 地域 歴史 写真・again
#古寺巡礼
#同行二人
#修行
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (8)
«
#311 サクラより 裾の乱れ...
|
トップ
|
東京の記憶・・・(12)御府...
»
このブログの人気記事
永久寺 目黄不動
日々の食客
東京の桜の花は終わりました…後
#245 酸漿市異聞 さあ売るぞ 腹が減っては 戦に...
傷みます 予約なしでも いいですか?
満作(万作)・オレンジビューティー
#201 運転は おまかせ下さいお客様 自動運転で...
七福神 犬に牽かれて 商売繁昌
江戸から引き継ぐ 匠のすごわざ
#228 おたがいの 袖につかまり すれ違い
最新の画像
[
もっと見る
]
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
高野山東京別院
(
池 千之助
)
2020-03-02 18:00:13
いそっぷさん、こんばんは!
東京にも八十八か所の霊場があるようですね。
この東京別院が一番目にあたるのでしょうか?
それにしても、弘法大師様の寺院だけあって、
立派な構えになっていて、さすが風格がありますね。
また、本堂内陣のご本尊様まで、よくお撮りになられましたね。
こちら、善光寺さんは、内陣は全く撮影禁止になっていて、
警備もしっかりしていて、難しくなっています。
いそっぷさんは、この八十八か所霊場をお廻りになられる
ご予定でしょうか?
期待したくなります!
返信する
コメントを有難うございます
(
いそっぷ
)
2020-03-02 19:28:42
千之助さん
こんばんは。
東京にも、昔、御府内と呼ばれた地域に霊場があり、四国の霊場と同じように
八十八ヶ所です。
全て弘法大師のお寺となっていますが、御本尊はそれぞれ違います。
また、たまたま御府内が東京都内と一致しているということも有ります。
高野山東京別院は御府内八十八霊場の一番目に当たります。
ここも、本来は御本尊を撮影できないことになっておりますが、
特別にお願いをして、遠方より撮影することで許可を頂きました。
以後は適時適応にUPしてまいります。
返信する
高野山東京別院
(
グランマ
)
2020-03-03 05:18:54
いそっぷさん
ここ 何げなくバスの窓から見たような・・・
今度ゆっくり行ってみたくなりました
返信する
おはようございます
(
yoko
)
2020-03-03 08:08:06
いそっぷさん~ おはようございます^^
2枚目の写真は、とても面白いアングルですね!
こんな角度は、思いつきません。
千之助さんのコメントで、これから八十八カ所を廻られるとの事。
タグの同行二人とは、奥様とご一緒ですか?
返信する
コメントを有難うございます
(
いそっぷ
)
2020-03-03 08:30:19
グランマさん
おはようございます。
このお寺は、御府内巡礼の一番寺です。
ここから巡礼が始まり、御朱印帖も手に入れる事が出来ます。
警視庁高輪警察署の隣ですので、是非、おいでになって下さい。
返信する
Unknown
(
いそっぷ
)
2020-03-03 08:48:43
yokoさん
コメントを有難うございます。
二枚目のカットはここが一番寺であると言う事を表現したくて、
こういうアングルになりました。
時間の配分を考え、すでに巡行したところもあります。
今後は、適宜順次編集して行きます。
この巡礼では、信者は❝金剛杖❞と言う杖を持って巡行しますが、
この杖は弘法大師である、と言う概念を持ち、常に弘法大師と
二人で歩く、と言う事から「同行二人」となります。
本来は、笠をかぶり白い法衣をきて杖を持ち、かぶり笠や法衣に、
同行二人と墨書して巡礼をします。
そのために「同行二人」と言うのは、巡礼の修行用語となっています。
返信する
高野山東京別院
(
ミワ
)
2020-03-03 20:23:47
イソップさん今晩は。
東京にも八十八か所の霊場があること、
「同行二人」巡礼の修行用語も初めてです。
これから巡行箇所楽しみです。
返信する
こんばんは
(
いそっぷ
)
2020-03-03 20:47:13
ミワさん
コメントを有難うございます。
東京の八十八ヶ所の霊場はその多くが江戸時代に出来たものですが、
明治時代の初期に廃仏毀釈でだいぶ傷められた所も有ったようです。
弘法大師の巡行の足跡と言う事になって居ますので、
何処の仏閣もあまり変わり映えはしないと思いますが、宜しくお願い致します。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史,文化,芸術
」カテゴリの最新記事
王安石・紅一点 いや紅二点
あら うさぎさん何処へ行ったのかしら? そのうち来るさ 一杯やって寝て待つか!
北條コレクション・重文シリーズ・余裕ある裕福 昔はよかったな~
北條コレクション・文化財シリーズ・新型に引けを取らない頼もしさ
北條コレクション・重要文化財の効能・天国が二つあるならどっちへ行こうかなー
北條コレクション・悲しき文化財・御成門が哭いている
北條コレクション・食えない茸・文化財のお吸い物になります
北條コレクション・文化財シリーズ・重要文化財 旧弾正橋(八幡橋)
いやサッ…お富!
北條コレクション・仏像シリーズ・どこかでお逢いしたような?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
#311 サクラより 裾の乱れ...
東京の記憶・・・(12)御府...
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真家の北條 朔です。東京で生まれ、東京で育ち、子供の頃からカメラに親しみ、写真を撮り歩いてきました。
近年、第一線から退き、悠々自適に“温故知新”の写真撮影を楽しんでいます。
フォト検定・EX
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
47
PV
訪問者
43
IP
トータル
閲覧
328,994
PV
訪問者
223,128
IP
ランキング
日別
26,879
位
週別
23,202
位
ブックマーク
独り言の楽しいとん子さん
四季の足音ミワさん
おーちゃんのブログ
yokoさんのお花達
nokoさんの花図鑑
お絵描きグランマさん
ソプラノ素子さん
写真家 池 千之助さん
丹波篠山テイタイムさん
gooブログトップ
最初はgoo
スタッフブログ
最新記事
残念!!
投稿準備
東京の桜の花は終わりました…後
東京の桜の花は終わりました…前
熱帯スイレン・・・3
熱帯スイレン・・・2
熱帯スイレン・・・1
カトレア…洋蘭の女王
蘭、蘭 、蘭
ラン
>> もっと見る
最新コメント
いそっぷ/
残念!!
mobilis-in-mobili/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
池 千之助/
残念!!
kinntilyann/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
kazahana/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
yoko/
残念!!
カテゴリー
花と歌
(9)
蝶
(4)
花と虫
(1)
花と鳥
(1)
歌
(4)
蝶
(10)
花と昆虫
(3)
薔薇
(30)
趣味
(2)
挨拶
(8)
カメラ,レンズ,写真機材
(1)
写真
(18)
イベント
(4)
歴史,文化,芸術
(81)
地域,風俗
(3)
風景
(1)
庭園
(4)
神社
(13)
仏閣
(6)
建造物
(1)
石像
(13)
神像
(0)
佛像
(10)
ポートレート
(2)
動物
(11)
植物
(60)
鳥
(22)
魚
(0)
昆虫
(12)
花
(223)
季節
(60)
社会
(9)
街撮り
(110)
写真川柳
(5)
歌,童謡,音楽
(6)
グルメ
(5)
乗り物
(1)
夢
(12)
日記
(4)
バックナンバー
2025年04月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
文字サイズ変更
小
標準
大
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
東京にも八十八か所の霊場があるようですね。
この東京別院が一番目にあたるのでしょうか?
それにしても、弘法大師様の寺院だけあって、
立派な構えになっていて、さすが風格がありますね。
また、本堂内陣のご本尊様まで、よくお撮りになられましたね。
こちら、善光寺さんは、内陣は全く撮影禁止になっていて、
警備もしっかりしていて、難しくなっています。
いそっぷさんは、この八十八か所霊場をお廻りになられる
ご予定でしょうか?
期待したくなります!
こんばんは。
東京にも、昔、御府内と呼ばれた地域に霊場があり、四国の霊場と同じように
八十八ヶ所です。
全て弘法大師のお寺となっていますが、御本尊はそれぞれ違います。
また、たまたま御府内が東京都内と一致しているということも有ります。
高野山東京別院は御府内八十八霊場の一番目に当たります。
ここも、本来は御本尊を撮影できないことになっておりますが、
特別にお願いをして、遠方より撮影することで許可を頂きました。
以後は適時適応にUPしてまいります。
ここ 何げなくバスの窓から見たような・・・
今度ゆっくり行ってみたくなりました
2枚目の写真は、とても面白いアングルですね!
こんな角度は、思いつきません。
千之助さんのコメントで、これから八十八カ所を廻られるとの事。
タグの同行二人とは、奥様とご一緒ですか?
おはようございます。
このお寺は、御府内巡礼の一番寺です。
ここから巡礼が始まり、御朱印帖も手に入れる事が出来ます。
警視庁高輪警察署の隣ですので、是非、おいでになって下さい。
コメントを有難うございます。
二枚目のカットはここが一番寺であると言う事を表現したくて、
こういうアングルになりました。
時間の配分を考え、すでに巡行したところもあります。
今後は、適宜順次編集して行きます。
この巡礼では、信者は❝金剛杖❞と言う杖を持って巡行しますが、
この杖は弘法大師である、と言う概念を持ち、常に弘法大師と
二人で歩く、と言う事から「同行二人」となります。
本来は、笠をかぶり白い法衣をきて杖を持ち、かぶり笠や法衣に、
同行二人と墨書して巡礼をします。
そのために「同行二人」と言うのは、巡礼の修行用語となっています。
東京にも八十八か所の霊場があること、
「同行二人」巡礼の修行用語も初めてです。
これから巡行箇所楽しみです。
コメントを有難うございます。
東京の八十八ヶ所の霊場はその多くが江戸時代に出来たものですが、
明治時代の初期に廃仏毀釈でだいぶ傷められた所も有ったようです。
弘法大師の巡行の足跡と言う事になって居ますので、
何処の仏閣もあまり変わり映えはしないと思いますが、宜しくお願い致します。