
最新の画像[もっと見る]
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
寿町の打ち出の小槌
一日でも振っていたい 欲張りのグランマです
この歳になってまで・・・・ 悲しいことですね
でも福々しいお顔を見ているだけでも福がきそうです
素晴らしいフレーミングだと思います。
自分でしたら、恵比寿さんと右の緑の葉を入れた画角でお終いですが、
右上の町名地番案内板入れるあたり、
これがいそっぷさんのひらめきセンスなんでしょうネ!
恵比寿さんの小槌で、
センス技量が私に備わるように打ち出していただきたいです。
おはようございます。早速のコメントを有難うございます。
打ち出の小槌はいくら振っても大丈夫です。
お金を呼ぶのではなく、福を呼ぶのですから決して悲しい事ではありません。
大いに福を呼んで下さい。
こんにちは。コメントを有難うございます。
色々と感じて頂き有難うございます。
まあ、これが東京の街撮りの面白さになるのでしょう。
写真の面白さは、千之助さんのように技量をしっかりお持ちの方には解って頂ける、と言う嬉しさに浸っております。
有り難うございます。
つたない小槌ですがお役に立てれば幸甚です。
恵比寿様のうちでの小槌の上に掲げられた、町名の札は
偶然ではなく、意図してのことでしょうね!
うちでの小槌と寿の町名が、ぴったりとはまってます。
いつも、こんな笑顔でいたいものですね!
町名札は丁度良いアングルでとらえることが出来ました。
恵比寿様の設置場所はこれも個人の私有地であり、
この町の人々の"寿"に対する気持ちには並々ならぬものを感じました。
それをいかに表現しようかと考えた時にこの構図となりました。
街撮りの際には、町名などにも気を配ることの必要性を教えられた一枚です。
こちらまで、笑顔になりました♪
この写真を撮られた、いそっぷさんの温かい気持ちが、伝わってきます。
寿町という、昔のままの地名で残っているのは
珍しいですね。
この辺りは、ほとんど、町名が変わっているそうです。
きっと、地元の方の、
強い希望があったのではないかと、
想像しています。
コメントを有難うございます。
像の大きさはそれ程でもありませんが、周囲の植栽や周りの手入れなどから察すると大変大切にされていることが窺がえました。
町名板も新しく作り替えられたようで、地元の熱い思いが伝わってきました。
こういう物を発見できるのも街撮り歩きの楽しみですね。
椿のブログの時から色々、考えてばかりで・・・失礼していました。
撮影された写真の説明に興味を引かれますね。
画像も、見たことのない構図で、勉強になりました。町名の板があることに寄って、場所が分かり、寿町にあるんだ!と納得しました。いつもは、説明の無い画像は、何処にあるんだろうとスッキリしないこともあります。
コメント欄を読ませて頂き、寿と恵比寿さんの結びつきを深く、表現されてるところまでは気が付きませんでした。
写真ってこのような深さを表現するものだったんですか?少しずつでも、勉強してゆきます。
椿の構図も勉強になりました。
表現がやさしいですね。葉の色の変化は、仕上がりモードを変えられたわけでなく、咲いている場所の明るさなどでそうなるのでしょうか?
花色と葉がすごくマッチしていますね。私は、写す時、花にしか注意が向きませんでした。
見れば見るほどそれぞれの良さを感じます。ありがとうございました。
コメントを有難うございます。
写真は、自分が表現したいものを素直に撮影し、表題だけで、内容の推察できるものが理想です。
だから表題を付けるというのは大切なことなんです。
しかし、画面を見た人の生い立ちや生活感あるいは写真に対する知識レベルにより受け取り方が違うのもまた事実です。
とは言っても、写真を見て美しいものは美しい、面白いものは面白い、心を動かされたものはそれなりに、と感じれば良いのであって、難しい理屈や講釈は要らないんです。
要は楽しく対応するという事が大切だと思います。
それにはやはり経験と知識というものが大事なファクターとなり、例えば、椿の花の撮影についても、対象の花を見た時に、何を表現したいか、そのためにはどうすることが一番良いのかという事を理屈抜きに感じ取れるようになれば、撮影は面白くなり、撮影された写真にも心が宿り生命が吹き込まれるのです。
決して難しく考えず、のんびりと楽しみながら一つ一つ身につけて行ってください。
長くなりました、又、次の機会にお話しいたしましょう。