多摩川河川敷は比較的有名ですが、荒川の河川敷でもヒラタクワガタは生息しているのか知りたくて探してみることにしました。
今回は埼玉南部を中心に、河川敷のヤナギを中心に探してみました。
長袖、長ズボンに長靴の完全武装で、川沿いと少し入った湿地のような場所を見て回りました。


しかし、数が多いわりに樹液の出ている木は多くはありませんでした。
たまに樹液が出ている木ではカブトムシばかり。


あとはお馴染みのカナブンたち。

やっと根元で見つけたのは、ノコギリクワガタ。

オスの下にメスもいました。
そして揺すった木から落ちてきたノコギリクワガタ。

落ちてきた後に木に付けたので、まだ足を畳んでいます。
色々見て回りますが、ヒラタクワガタの住みかとなりそうな洞もあまりありませんでした。
場所を変えてみようと少し北上しましたが、川沿いのヤナギまで深い藪をかき分けて進まなければならない場所でした。


やっと辿り着いても居るのはいつもの人たちだけでした。


足元にヒメギス

少し回っただけで結論など出せませんが、埼玉南部の荒川河川敷については、ヒラタクワガタ確認はなかなか大変そうです。
今回は埼玉南部を中心に、河川敷のヤナギを中心に探してみました。
長袖、長ズボンに長靴の完全武装で、川沿いと少し入った湿地のような場所を見て回りました。


しかし、数が多いわりに樹液の出ている木は多くはありませんでした。
たまに樹液が出ている木ではカブトムシばかり。


あとはお馴染みのカナブンたち。

やっと根元で見つけたのは、ノコギリクワガタ。

オスの下にメスもいました。
そして揺すった木から落ちてきたノコギリクワガタ。

落ちてきた後に木に付けたので、まだ足を畳んでいます。
色々見て回りますが、ヒラタクワガタの住みかとなりそうな洞もあまりありませんでした。
場所を変えてみようと少し北上しましたが、川沿いのヤナギまで深い藪をかき分けて進まなければならない場所でした。


やっと辿り着いても居るのはいつもの人たちだけでした。


足元にヒメギス

少し回っただけで結論など出せませんが、埼玉南部の荒川河川敷については、ヒラタクワガタ確認はなかなか大変そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます