4/7、食用ホオズキ(スイートパール)の苗が到着。
今年度は試験栽培のため、導入本数は1ロット(48本)。
あれからまもなく3週間。
今度の土曜日にいよいよ定植します。
3週間放置していたように思われるかもしれませんが
そうではなく、”ストレステスト”を行っていました。
今年は試験栽培ですから
苗が到着したらただ植えればよいのではなく、
いろいろな観点からいろいろなことを調べます。
今回の「ストレステスト」では、
2~3日に1回じょうろで水をやるだけという環境下で、
どのような生長をするか?を調べています。
3週間で、苗は1.5~2倍に大きくなりました。
ただ葉っぱは、緑色から黄色がかって来ています。
これはいわゆる、”肥料不足”だと思われます。
苗を育てた段階で、無農薬栽培されていたことは確認済みですが、
肥料に関する情報がなかった(恐らく培土には化学肥料が配合されているはず)ので、
たまに水だけを与えわざと肥料切れさせて苗をイジメて ”栄養失調状態”にします。
定植する畑は、化学肥料をまったく入れていません。
あるのは堆肥や枯れ草(雑草)からからの栄養分のみ。
一時的に”栄養失調”にすることで、
定植後の栄養分の取り込みを活発化させることが期待できます。
ちなみに今日現在、「ストレス」に負けて枯れた苗が2本。
さらに”シンクイムシ”にやられた苗が2本。
これらの苗は、定植をしても枯れる可能性の高い
”元気のない苗”だったと考えられます。
(見た目だけでは、区別がつきません)
かなり乱暴なやり方をするのも、試験栽培だから。
いろいろなデータをとって、
本格栽培に入るか否かを今年の秋には決定します。
今年度は試験栽培のため、導入本数は1ロット(48本)。
あれからまもなく3週間。
今度の土曜日にいよいよ定植します。
3週間放置していたように思われるかもしれませんが
そうではなく、”ストレステスト”を行っていました。
今年は試験栽培ですから
苗が到着したらただ植えればよいのではなく、
いろいろな観点からいろいろなことを調べます。
今回の「ストレステスト」では、
2~3日に1回じょうろで水をやるだけという環境下で、
どのような生長をするか?を調べています。
3週間で、苗は1.5~2倍に大きくなりました。
ただ葉っぱは、緑色から黄色がかって来ています。
これはいわゆる、”肥料不足”だと思われます。
苗を育てた段階で、無農薬栽培されていたことは確認済みですが、
肥料に関する情報がなかった(恐らく培土には化学肥料が配合されているはず)ので、
たまに水だけを与えわざと肥料切れさせて苗をイジメて ”栄養失調状態”にします。
定植する畑は、化学肥料をまったく入れていません。
あるのは堆肥や枯れ草(雑草)からからの栄養分のみ。
一時的に”栄養失調”にすることで、
定植後の栄養分の取り込みを活発化させることが期待できます。
ちなみに今日現在、「ストレス」に負けて枯れた苗が2本。
さらに”シンクイムシ”にやられた苗が2本。
これらの苗は、定植をしても枯れる可能性の高い
”元気のない苗”だったと考えられます。
(見た目だけでは、区別がつきません)
かなり乱暴なやり方をするのも、試験栽培だから。
いろいろなデータをとって、
本格栽培に入るか否かを今年の秋には決定します。