goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

コンテナ洗浄

2008-11-03 20:24:55 | 農作業のこと
農作業に欠かせない”コンテナ”。

普段は収穫物を入れたり出荷の時の通函に使ったり、イモなどの収穫物の保管用など
結構重宝で、農業の陰の主役だったりするかもしれません。

また畑にタネ・鎌・ラジオ・飲み物・タオルなどの小物を持っていくとき、
コンテナに入れて持っていくと持ち運びが楽なんです。

このようにいろいろな使い方をするコンテナですが、結構汚れるんです。
収穫はともかく、納品時に汚れたコンテナを使うのは作物も汚く見られてしまうような気がして
何となく使うのに抵抗があります。

だから時折、ブラシを使ってコンテナの丸洗いをします。

土やホコリで薄汚れたコンテナを1つずつ水洗いします。
洗い上がると、やはり気持ちがスッキリ。見た目もスッキリ。

綺麗なものを使うのは、やはり気持ちが良いのです。

お客さんのもとへコンテナが行くことはまずありません。
でも農作業には、こんな作業もあるのです。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッコラと小松菜

2008-11-03 20:02:47 | 農作業のこと

先週26日に播いたルッコラと小松菜。

1週間で綺麗に発芽しました。
うちの場合、種を播いたらすぐに不織布を被せてしまいます。
こうすると、播種後の水まきをしなくても土に含まれている水分の蒸発を防げるため
発芽に適した湿度を維持できます。

きょうは不織布をいったん外して、トンネルがけに変更。

引き続き生育に必要な湿度を保つのと、だいぶ寒くなってきたので保温効果を狙っています。

秋が深くなったとはいえ、虫はまだ元気です。
葉を虫に食べられてしまっては、売り物になりません。
だから、防虫のためにもトンネル栽培をします。

もう少し暖かい時期なら防虫ネットでトンネルを作るのですが、
朝の最低気温が10℃近くまでになってきているので、防虫ネットでは保温ができません。

これも農薬を使わずに綺麗な作物を作るためです。
一つの手抜きが後で大きな損害を生みます。

ちなみにトンネルは、収穫時まで一切開けません。
虫の進入を徹底的に阻止するわけです。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする