goo blog サービス終了のお知らせ 

2007年2月-2010年2月 石神の丘美術館ブログ

2007年2月から2010年2月の岩手町立石神の丘美術館の活動記録(現在は更新していません)

キツネ3兄弟

2007年07月24日 | 四季折々
満開をすぎ、
シーズンも終わりのラベンダー園。
色こそラベンダー色ではなくなってきていますが、
ラベンダーの香りが
強く感じられるようになってきました。

そんな屋外展示場を夕方あるいていると、
斜面の下側をうごめく3つの物体を発見!
3匹のキツネのようです。

お決まりの?「るーるるるる」と呼びかけてみたところ
そのうちの1匹がお座りをして
じっとこちらを見ている様子。

画像の真ん中あたりにうつっているのが
おわかりいただけるでしょうか。

コウモリ発見!

2007年07月20日 | 四季折々
夕方、「ちょっときて~」の声に
驚いて事務室をでると
屋外展示場への出入口の壁に
なにやら黒い物体がいます。

なんと、コウモリ!

自然豊かな環境の中にある美術館ですから、
カモシカ、キツネ、タヌキなど
動物に遭遇する機会は多いのですが、
コウモリを見るのは初めてです。
ちょっと怖い感じもして、遠巻きに見ていると、
しばらくして山の方へ飛んで行ってしまいました。
石神の丘に住み着いているのかな?

ちょっとびっくりな午後でした。

屋外展示場植物の開花状況

2007年07月06日 | 四季折々
屋外展示場では、
ラベンダー以外にも夏の花が咲いています。

ヘメロカリス・ステラ・デ・オロ




ニワトコの実




ガクアジサイ




ユキノシタ



ラベンダーは7~8部咲きで
見頃の時期を迎え、良い香りも漂っています。
明日、あさっての土日には、
煎茶の野点やラベンダーを使った創作教室が行なわれますので、
お誘い合わせの上お越し下さい。

ヒメサユリが咲きました

2007年06月04日 | 四季折々
ヒメサユリが咲き始めました。

このユリは、他のユリに比べ小さなこと、
可憐なピンク色をしていることなどから「乙女百合」とも呼ばれます。

福島県、山形県、新潟県の県境周辺にだけ自生しているのですが、
当館では、2002年のリニューアルオープン時に、
ひめさゆりの郷・福島県の喜多方市(熱塩加納村)より取り寄せて植栽し、
以後、美術館友の会のみなさんと「植栽の集い」などを開催し
少しずつ増やしてきました。

一面に咲くというところまでには至りませんが、
これからも増やしつつ、大切に育てたいと思っています。