goo blog サービス終了のお知らせ 

2007年2月-2010年2月 石神の丘美術館ブログ

2007年2月から2010年2月の岩手町立石神の丘美術館の活動記録(現在は更新していません)

冬時間のお知らせ

2007年11月15日 | お知らせ
寒くなってきました。
石神の丘では、紅葉もそろそろおわり。
本格的に寒くなる前に、
美術館前の滝を止めたり、屋外の遊具を覆ったりと
美術館も冬支度です。
開館時間なども12月から次のようにかわりますのでご注意ください。


12月から翌年3月まで、石神の丘美術館は
冬時間での開館となります。

開館時間は、9時でこれまでと変わりませんが、
閉館時間がこれまでより1時間早い、16時となります。

また、夏場は休館日がありませんでしたが、
この期間には毎週月曜日が休館日となります。
月曜日が祝日の場合は、開館し、その翌日の火曜日がお休みとなります。
年末年始は12/29~1/3がお休みです。


美術館ホールの展望デッキは、日差しがあると
冬でも暖かく、眺めも良いので
お茶を飲みながら、
置いてある美術雑誌や絵本を楽しんではいかがですか。
また、来館した方々に切り紙で雪の結晶を作っていただき
展示するコーナーも設ける予定です。

ぜひ、冬も遊びにきてくださいね。

美術館通信61号発行

2007年11月01日 | お知らせ
11月。枯葉の舞う季節。
岩手山の山頂にも
うっすらと雪が見えるようになりました。

美術館のショップコーナーでは、
2008年石神の丘美術館オリジナルカレンダー
の販売が始まり、
今年も終盤だなぁ、と感じるこの頃です。

さて、美術館で毎月発行している小さな情報誌
「石神の丘美術館通信ishibi《いしび》」11月号(vol.61)が
発行になりました。

今月号は、開催中の企画展『嶋屋征一展』の情報を中心に
道の駅・石神の丘やレストランの情報などもお知らせしています。


この、美術館通信は
美術館内をはじめ、岩手町内の公民館などの施設で配布、
岩手町内を回覧、
美術館通路や駅には拡大版を掲示しています。

石神の丘美術館HPの「美術館通信」のコーナーから、
pdf形式でご覧頂くこともできます。
どうぞ、ご覧ください。

「ヒメサユリ植栽の集い」に参加しませんか

2007年10月11日 | お知らせ
石神の丘美術館友の会と美術館では、
恒例となった「ヒメサユリ植栽の集い」を開催します。

美術館屋外展示場では、5月下旬頃になると、
「ヒメサユリ」という小型のユリが花を咲かせます。
このピンクの可愛らしい花をたくさん増やそうと、
毎年、美術館友の会が中心となって球根を植える活動をしています。

球根を植えた後は、
落葉掃き、雑草除去等の清掃を行ない、
お昼ご飯(芋の子汁など)をいただき解散となります。
友の会会員以外の方もご参加いただけますので、
ぜひご協力をお願いします。

▼昨年の植栽作業の様子


■ヒメサユリ植栽の集い&芋の子会
 日時 11月10日(土)午前9時に美術館ギャラリー集合
 日程 9:00集合→9:15~12:00ヒメサユリ・モミジの植栽・環境整備
     →12:00芋の子会
 参加無料です。

お申し込み、お問い合わせは、
石神の丘美術館(℡0195-62-1453)まで。

美術館で花火を見ませんか

2007年08月12日 | お知らせ
8月14日(火)岩手町では、
道の駅「石神の丘」を会場に
《第13回 岩手町夏まつり》が開催されます。
ビアガーデンや屋台コーナーが設けられるほか、
産直やレストランも特別に午後9時まで営業します。


午後8時からは花火大会も行われますよ!

この花火大会の時間、石神の丘美術館では、
特別に屋外展示場の一部を無料解放します。

岩手県立沼宮内高等学校のグラウンドからあがる
花火を見るには、
石神の丘美術館の岩手山展望台付近がオススメです。


美術館内は通常通り、午後5時で閉館し、
花火大会のための入場は、「野外劇場」側からとなりますので、
当日の掲示にご注意ください。

・園内は暗いため、懐中電灯などをお持ちください。
・解放区域以外へは入らないでください。
・ゴミは各自お持ち帰りください。


「行ってみる?」

2007年07月25日 | お知らせ
本日、「行ってみる?」の撮影が
屋外展示場で行われました。

「行ってみる?」は、
東北3県の名所をドライブシーンを折りまぜ
紹介する番組です。

めんこいテレビ
8月16日(木)21:54~

に放送されるそうです。
ぜひ、ご覧ください。