goo blog サービス終了のお知らせ 

なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【南伊勢】ヒカゲツツジ咲く高山

2022年04月19日 | 南伊勢

2022年 4月13日(水)

 

今日は南伊勢の高山へ行ってきました。

以前登った時にヒカゲツツジの低木を見たので、お花の時期に見に来ようと思っていました。
それと南峰にある四等三角点へ行くのも今日のミッションです。

 

往路は新道コースで登ります。

今月から売り出し中の宅地の横が登山口です。
標識はないですが、木に赤テープが巻いてあります。

 

赤テープの多さが気になりますが、これで道迷いはないでしょう。

最初から急な登りで、お天気も良く、暑い、暑い~(;^_^A

 

木々の間から、ちょこっと見える景色に足を止めて、一息つきましょう。

 

山の木々を見ながら、ゆっくり登っていきます。

グミの実が付いてました。

 

木陰に入ると、今日はすっとして気持ちいいです。

暑さはこれからなのにね~

 

岩が多く見られるようになってきました。展望岩までは、もうすぐです。

 

尾根が少し広くなって登りも緩やかになりました。

 

咲いていましたよ~ヒカゲツツジ。

 

淡黄緑色のヒカゲツツジは清楚な感じがして綺麗です。

 

ミツバツツジは終盤です。

 

展望岩。

高山では、ここからの眺めが一番いいです。

山頂には行かなくてもいいくらい、ここが素敵!

今日は南峰、三角点まで行くので山頂も行きますけどね。

 

景色を眺めながらランチ休憩しました。

 

高山山頂に向かいながら、またヒカゲツツジを愛でます~。

ヒカゲツツジの上に大きな倒木や朽ち落ちた樹の一部があったので、見過ごす訳には

行きませんね、ちょっと整備してきました。

 

こんなに美しいヒカゲツツジですから、その周囲の環境もきれいであって欲しいです。

 

また急な登りです~せっかく汗がひいたのに・・また汗がダーっと。

 

大岩は横から通過です。

 

山頂はもうすぐ

 

着いた、高山山頂です。

 

標高497m

 

少しひんやりして来たと思ったら、急にガスが流れてきて周囲の景色は真っ白になってしまいました。
今まで晴れていたのに、何なん?(こんなこともあるあるですが)

 

山頂から旧道を下って、今日は三角点をタッチしに行くので、この標識の所から

登山道を外れて尾根を登って行きます。

 

なだらかで歩きやすいです。

 

この辺りが高山南峰かな、と立ち止まったら、見つけましたよ~

通過するような場所です。

 

こちらも見っけた~春ですね。

 

高山に咲いているとは思わなかったです。

 

 

南尾根から少し進むと、広がった所が見えてきました。

 

ここに四等三角点があります。点名:石渕

標高339.9m

 

三角点からバリコースで下りました。

 

下りてきた所は祠がある場所でした。

 

伯楽神社で今日も無事に登山が出来た事を感謝し、ここから景色を眺めました。

すっかりガスはなくなり、陽が射し青い海が見えてました。

 

青空に若葉、山頂でのガスガスが嘘のようです。

 

また木々の間からの景色を見て・・

 

石積みの横を通ると、この先が国道260号です。

 

登山口に下りてきました。

 

国道260号歩道を歩いて駐車地まで戻ってきました。

 

ヒカゲツツジが咲き、海の見える景色が素敵な高山。

今日のミッション全てクリアし達成感がある山行となりました。

 

 


【南伊勢】始神登山口から三界坊本峰・南峰・北峰を周回

2022年04月19日 | 南伊勢

2022年 4月8日(金)

 
昼からの登山なので、近くの山に行くことにしました。
以前、マイガイ林道を歩いた時に三界坊への登山口がありましたが、薄暗い植林からの取り付きで登る気になれずにいました。
でも、登ってみないと山の良さは分からないと思う今日この頃、登ってみようという気になり、始神からのコースで登ってきました。
 
IMG_5363_R.jpg
国道260号線、始神口から集落を抜けて進んでいくと少し広くなった所に着きます。
ここが登山口。(12:08)
 
IMG_5364_R.jpg
三界坊と書かれた南勢テクテク会さんの標識。
 
IMG_5370_R.jpg
シキミ畑の横を登って行きます。里山の雰囲気があり、こんな景色もいいなと思います。
 
IMG_5377_R.jpg
ひたすら樹林帯の登りが続きます。
 
IMG_5379_R.jpg
満開のミツバツツジが目を楽しませてくれます~
お花があると気持ちが安らぎます。
 
IMG_5387_R.jpg
2つ目の標識、距離が0.7から0.9に書き直されてますね。なるほど、そっか。
 
IMG_5390_R.jpg
すぐに次の道標。ここから少し下って登ります。
 
IMG_5394_R.jpg
登山道に岩が多く見られるようになってきました。
 
IMG_5397_R.jpg
樹に巻いたテープに展望岩と書かれてます。この岩がそのようです。
 
IMG_5399_R.jpg
岩の上からは獅子ヶ岳がよく見えました。
 
IMG_5415_R.jpg
随所でミツバツツジが見頃で綺麗でした。
 
IMG_5417_R.jpg
山頂手前の分岐、始神までの周回コースは廃道になっているようです。
 
IMG_5420_R.jpg
山頂直下も岩々です。
 
IMG_5421_R.jpg
三界坊山頂に着きました。(13:12)
 
IMG_5427_R.jpg
山頂からの景色。
 
IMG_5430_R.jpg
山頂のプレート、北峰と記されていますが、北峰はここじゃないです。
三界坊本峰ですね。
 
IMG_5436_R.jpg
山頂でコーヒータイム、初トレイルチェアを使いました。
使い心地よく長居してしまいそうでした。
 
IMG_5439_R.jpg
山頂から、少し下って三界坊南峰にも行ってみましょう。
ここも岩々の下り~
 
IMG_5444_R.jpg
樹林の中ですが、適度に陽が射しているので雰囲気は悪くないです。
 
IMG_5449_R.jpg
三界坊南峰に着きました。(本峰から10分)
 
IMG_5450_R.jpg
南峰には四等三角点がありました。
 
IMG_5463_R.jpg
南峰から次は北峰にも寄っていきます。
植林を登って行った先のピークが北峰になります。
 
IMG_5467_R.jpg
三界坊北峰に到着しました。
北峰まで来たので廃道になっているコースで下りることにしました。(14:41)
 
IMG_5470_R.jpg
北峰から少し歩いて峠には行かずに、下りやすそうな所からショートカットして
廃道となっている本コースに合流しました。見た目は良さそうな道ですね。
 
IMG_5471_R.jpg
テクテク会さんの道標もありましたが、文字が消えてます。
ここから先は道が荒れて、標識やテープはなかったです。
 
IMG_5473_R.jpg
下って行くと、お地蔵様が倒れていました。
どこに祀られていたのでしょう?それらしき場所が判りませんでした。
 
IMG_5475_R.jpg
取り合えず、ここで見守っていただくことにしました。
ここなら風や雨水で流されることもないと思います。
 
IMG_5477_R.jpg
さらに下ると石積みが凄い!昔の生活が伺えます。
 
IMG_5479_R.jpg
道は荒れ荒れで、何処を歩こうかって感じです。
ここから右の方に行くのが昔の生活道だったと思われますが、(画像から見ると左方向)
谷の水で田んぼ状態でぬかるんでいます。破線道に沿って山道で行くことにしました。
 
IMG_5482_R.jpg
最後は植林帯の尾根を下って行きました。
 
IMG_5491_R.jpg
川の横を通って林道へ
 
IMG_5493_R.jpg
林道に出ました。(15:50)
前には鉄板の橋、どろどろの道の方から来ると、ここに出るのでしょう。
 
IMG_5499_R.jpg
林道を歩いて駐車した出発点がみえてきました。
 
IMG_5501_R.jpg
帰ってきました。(16:05)
今日の登山はこれで終了~
やっと登ろうという気になって登った山、三界坊。
思ったより奥が深く、また再訪したいと思う山でした。
やっぱり登ってみないと分からないですね。
 
 
 
 
 

 


【南伊勢】魚の道・切原(フカクズ)登山口から切原峠・八大龍王社・八祢宜山へ

2022年04月03日 | 南伊勢

2022年 4月2日(土)

 
南伊勢、切原(フカクズ)登山口から切原峠、八大龍王社を経て八祢宜山へ登ってきました。
切原峠へは伊勢からしか登ったことがなかったので、今回、南伊勢からのルートを歩いて
みたくなりました。昔は五ケ所湾で採れた魚を運んだ道といわれている切原峠への道です。
 
IMG_4964_R.jpg
登山口の少し下の広くなった所に駐車させてもらいました。
地元の方がいらっしゃったので聞いたら、「ここに停めるたらいいよ。」って事でした。
 
DSC00540_R.jpg
登山口近くにはアケビの花が綺麗に咲いていました。
こんなに沢山花が付いているのは初めて見たかも。
 
IMG_4972_R.jpg
キランソウもいっぱい~
 
IMG_4974_R.jpg
駐車した横の林道を少し登ると登山口の看板があります。(10:20スタート)
登山口の前にも車一台停められるスペースがありました。
 
IMG_4975_R.jpg
昔の生活道だった山道を登って行きます。
刈られたばかりのシダが落ちていたので歩くのに有難かったです。
 
IMG_4978_R.jpg
石の上に木!
石に押し上げられたような体勢で生えているけど、どうしてこんな風になった?
 
DSC00551_R.jpg
広くて歩きやすい道。
荷車で魚を運んだのでしょうかね、昔の人々の暮らしに思いを馳せます。
 
DSC00555_R.jpg
南勢テクテク会さんの案内標識がありました。
 
IMG_4983_R.jpg
直進すると掛谷への近道らしいです。掛谷はどこだろう?
 
IMG_4987_R.jpg
右折して切原峠へ進みます。
 
DSC00563_R.jpg
 
IMG_4989_R.jpg
つづら折れの道を登って行くと、この先が峠のようです。
 
IMG_4990_R.jpg
広くなった所に出ると切原峠の茶屋跡に着きました。(11:00)
 
DSC00568_R.jpg
茶屋跡の前にはベンチがあり五ケ所方面が見えます。
 
IMG_4995_R.jpg
切原浅間山、馬山、五ケ所浅間山がよく見えました。
 
IMG_5001_R.jpg
茶屋跡の後方には大岩があります。今回は登りませんよw
 
IMG_5002_R.jpg
切原峠から尾根道を右方へ八祢宜山へと進みます。(11:19)
目に付くのは木に巻かれたテープ、こんなに要らないです。
たぶん、トレイルランの時に巻かれたやつでしょうね。
 
IMG_5003_R.jpg
切原峠から2.3分歩くと、切原峠三角点があります。
 
IMG_5005_R.jpg
 
IMG_5013_R.jpg
テープが多くあるので、迷うような所はないです。
大きな岩の横を通過しますが、この岩の上は展望が良いので上に登ります。
この岩場で以前の記憶が甦ってきました。
岩に手を置いた数センチ横にマムシがとぐろを巻いていた岩場です。
あの時はビックリしました、指一本分くらいズレていたら、マムシの上でしたから~
 
IMG_5010_R.jpg
岩場からの展望、ここからも五ケ所湾の景色が広がります。
 
DSC00583_R.jpg
岩尾根を進む人用のテープもありましたけど、私は山腹道で。
 
IMG_5015_R_2022040314175132e.jpg
コース上では、所々眺望が開ける場所があります。
 
IMG_5020_R.jpg
満開の馬酔木
 
IMG_5031_R.jpg
登山道の通過するコース上に八大龍王西峰のプレートがありました。
 
DSC00593_R.jpg
 
IMG_5032_R.jpg
八大龍王西峰から緩く下ると、少し広くなった所に出ます。
ここを右手の方に下って行くと八大龍王社です。
 
DSC00595_R.jpg
八大龍王社へ下って行きます。
 
IMG_5039_R_20220403141758fdd.jpg
お参りは正面から入らせてもらいましょう。
 
IMG_5041_R.jpg
竜の手水舎
以前は山水を利用していたのでしょうね。
 
IMG_5042_R.jpg
上顎にヒビが入ってます。壊れないで欲しいです。
社務所もボロボロで、このまま朽ち果てて行くのでしょうか・・
 
IMG_5047_R_20220403141802f6e.jpg
御正殿
 
IMG_5049_R.jpg
こちらへもお参り
 
IMG_5052_R.jpg
再び登山コースに戻り、八祢宜山を目指します。
八大龍王社からは、テープが少なくなりました。トレランは八大龍王社までだったのかな?
道なりに進んで行くと直進してしまいそうになりますが、ここは右手の方へ進みます。
 
IMG_5058_R.jpg
さらに進んで、炭焼き窯跡を見ながら歩いていくと、道が二手に分かれます。
八祢宜山へは左の方へ登っ行き、右の方の道は下山に使います。
ここから山頂へは、ちょっと急な登りです。
 
IMG_5061_R_20220403141746ba4.jpg
この岩の上が八祢宜山山頂です。
 
IMG_5065_R_20220403141749cf2.jpg
八祢宜山山頂に着きました。(12:30)標高426m
 
IMG_5063_R.jpg
山頂から少し下がった所に展望台があります。
ここでランチ休憩をして、空がかなりどんよりしてきたので下山することにしました。
13:23下山します。
 
IMG_5079_R.jpg
山頂近くに直径2mほどの池がありました。これは今まで気が付かなかったです。
 
DSC006262.jpg
深さはどの位あるのでしょうね、気になったけど今回は調べずに帰ってきました。
 
IMG_5090_R.jpg
あちこちでミツバツツジが見れました。
山頂近くは蕾も多くて、これからが見頃でしょう。
 
IMG_5093_R.jpg
往路で二手に分かれている場所まで下りてきました。
ここから左手の方へ。
 
IMG_5096_R.jpg
少し下ってから登りがあり、右手の方に岩場がありました。
木々で見晴らしは良くないですが、歩いて来た山々が見えました。
 
IMG_5098_R.jpg
トラロープがあり、この先は急な下りでした。
ウバメガシの落ち葉はよく滑るので要注意です。
以前は階段があったのか?鉄の支柱がむき出しになって土面から顔を出していました。
枯葉で隠れているので、転倒すると大怪我します。
 
IMG_5099_R.jpg
綺麗に残っている石積みは炭焼き窯跡です。
 
IMG_5100_R.jpg
 
IMG_5101_R.jpg
 
IMG_5103_R.jpg
道は植林と二次林の間を通過するようになります。
 
IMG_5105_R.jpg
車の走る音が聞こえてきました。
左下を見ると剣峠から下りてくる県道12号伊勢南勢線が見えました。
短い間に車が数台通行していたのには驚きました。
 
IMG_5107_R.jpg
南勢テクテク会さんの標識に、新しく書かれたような文字で「三角点へ→」
地図を見ると、ここから1時間くらいは掛かりそうですね。
ここは行きません。
フカクズ方面へ。
 
DSC00644_R.jpg
どこを歩いたらいいのやら~。
 
IMG_5109_R.jpg
あまり歩かれていないのか?道が荒れています。
 
IMG_5114_R.jpg
折れた枝や石がゴロゴロで歩きにくいです。
 
DSC00653_R_20220403171112bd5.jpg
小さな沢を2回渡ります。
 
IMG_5121_R.jpg
沢を渡ると、この案内板がありました。
 
IMG_5123_R.jpg
小川に沿って歩いていきます。
 
IMG_5125_R.jpg
分かれ道は直進。
 
IMG_5128_R.jpg
八大龍王社登山口前を通過します。
八祢宜山からの下山道は荒れていたので、八大龍王社から下りてきた方が歩きやすい
かもです。
 
IMG_5132_R.jpg
灌漑用池の横を通過~もう駐車地まで数分のところまで来ました。
 
IMG_5133_R.jpg
14:50 切原峠登山口に戻ってきました。
登山口まで来たら雨がポツポツ降ってきました。
今日の予報は夕方から雨だったのに、ちょっと早かったですが、雨に降られずに
ジャストタイミングで登山が出来て良かったです。
 
 

【南伊勢】床ノ木峠から中尾山・梵天山・天狗岩山へ

2022年03月26日 | 南伊勢

2022年 3月25日(金)

 
県道720号横輪南勢線の床ノ木峠から中尾山までのルートを歩きたかったので、行ってみました。
 
720号は横輪町、矢持町を抜け、横輪川を渡り山の方へ登って行くと道幅が狭く、南伊勢方面から
車が来るとすれ違いは困難です。
しかし、この道を通って南伊勢に行かれる方は、殆どないと思うので、めったに車と出合う事は
ないでしょう。通る車がいるとすれば、山関係か峠好きドライバーくらいでしょうか。
そう思いながら走って、駐車した途端に南伊勢方面から車が上がってきて、あれ?っと思ったので
した。数秒早く到着してセーフでした。
 
IMG_4515_R.jpg
ここが登山口 左の舗装道が県道720号線
 
DSC00414_R.jpg
ここから登ります (11:55)
 
IMG_4516_R.jpg
南勢テクテク会さんの案内表示、設置場所が微妙~(^-^; 
 
DSC00417_R.jpg
こんな所を登っていきます
 
IMG_4519_R.jpg
尾根が右方向にカーブした所に岩、ここから見ると亀みたいだけど方向を変えたらそうでも
なかった。
 
IMG_4521_R.jpg
中尾北峰に着きました(12:03)
 
IMG_4522_R.jpg
中尾北峰から10分ほど歩くと中尾東峰です
ここにはAOKIさんのプレートが無いの?と思って探したら・・・
 
IMG_4527_R.jpg
落ちていました(;^_^A
 
IMG_4530_R.jpg
折角見つけたので、付けておきました
 
IMG_4532_R.jpg
東峰から緩く下りてくると作業道がよく見えるようになります。
 
IMG_4533_R.jpg
中尾山に行くのが目的なので、作業道は歩かずに尾根を登っていきます。
 
IMG_4536_R.jpg
 
IMG_4539_R.jpg
中尾山山頂に到着(12:26)登山口から30分ほどで着きました。
 
IMG_4544_R.jpg
中尾山、標高391m
 
IMG_4542_R.jpg
四等三角点があります
 
IMG_4549_R.jpg
今日の目的は中尾山ですが、あまりにも距離が短いので梵天山を通って天狗岩山まで行きます。
 
DSC00438_R.jpg
 
DSC00441_R.jpg
中尾山から10分ほどで鉄塔のある梵天山に着きました。
 
IMG_4564_R_20220326131701c0e.jpg
梵天山は馬酔木が満開、ビシャコの花も満開でビシャコの香りばかりが漂っていました。
 
IMG_4574_R.jpg
天狗岩山に向かいます
 
IMG_4576_R_20220326131704bac.jpg
大きな岩の横を通過しますが、岩尾根を歩いてもOKです。
安全のためには登らない方がいいに決まってますけどね。
(テクテク会さんの道標は岩の横にあります)
 
IMG_4579_R.jpg
岩の上からの展望はイマイチでした。
 
IMG_4585_R_20220326131707c62.jpg
南勢テクテク会さんの道標
 
IMG_4589_R_20220326131708ca2.jpg
ここは右手の方に行く方が歩きやすいです。
左手の方に向かうとトラロープのある急な登りがあるので~
 
IMG_4590_R.jpg
この大岩の横を通過します
 
DSC00456_R.jpg
ここを登れば山頂はすぐ~
 
IMG_4592_R.jpg
天狗岩山山頂に到着(13:19)
 
IMG_4602_R.jpg
標高351m
 
IMG_4594_R_202203261317143b3.jpg
山頂からの景色
 
IMG_4593_R.jpg
先ほど歩いて来た梵天山と中尾山方面
 
IMG_4597_R.jpg
龍仙山
 
IMG_4598_R.jpg
サニーロード、牛草山方面
 
IMG_4606_R.jpg
山頂で休憩後、来た道を戻ります。(14:11)
少し下がった所から山頂を見上げて「また来るね~」
山頂は岩の上、岩山なんですね。
 
DSC00463_R.jpg
山頂直下
 
IMG_4611_R.jpg
中尾南峰までは同じコース、中尾山には登らずに作業道を下ります
 
IMG_4613_R.jpg
作業道と言っても、猪が掘り返した跡が多くあり、凸凹道でした。
(画像では分かりにくいですね)
 
IMG_4616_R.jpg
貯水槽が2か所ありました。
同じような作業道が上にも下にもありましたが、荒れていました。
作業道が盛んに使われていた時代はいつの頃だったのでしょうね。
 
IMG_4620_R.jpg
作業道はまだまだ続いていましたが、このまま下っていくと、駐車地から離れていくので
往路に使ったコースに行きます。
時々ある南勢テクテク会さんの案内板は文字が消えてますから、参考にはなりません。
 
IMG_4623_R_2022032613341185d.jpg
往路に使った道に合流して、後は下るだけです。
 
IMG_4624_R.jpg
登山口に着きました。(14:56)
今日はマイナーコースで誰とも会わずの山行でした。
気になっていた横輪南勢線からのコースを歩けたので、気分はすっきりです。
 
IMG_4625_R.jpg
帰り横輪川沿いのミツマタが沢山咲いていて、とっても綺麗でした。
 
IMG_4627_R.jpg
ミツマタが終わったら、今度は横輪桜ですね。
 
 

【南伊勢】高山・新コースを歩いてみた

2022年03月26日 | 南伊勢

2022年 3月24日(木)

 
今日は南伊勢の高山へ行ってきました。
色んな所から花の便りが届いているので、お花を愛でに行こうかとも考えましたが、
高山の新コースを歩いてみたいので、こちらに決めました。
自宅からも近いので、ゆっくり出発出来るのが私好みですしね(笑)
 
DSC00268_R.jpg
下山地点の近くの空き地に駐車させてもらい出発です。
 
DSC00277_R.jpg
舗装道を歩いて、以前からの登山口へ向かいます。(11:10)
頑張って登りましょう!
 
IMG_4400_R.jpg
樹林帯を登って行きます。よく踏まれていて歩きやすいです。
 
DSC00289_R.jpg
切通しのようですが、これは自然に出来たのでしょうね。
 
IMG_4408_R.jpg
登山口から20分くらいで伯楽神社に着きました。
ここでお参り、世界平和と安全登山、2つもお願いしてしまいました。
 
DSC00304_R.jpg
ここ高山では、人名が彫られて傷つけられた樹が多く見られました。
こんな事はしないで欲しいです。
 
DSC00307_R.jpg
道は植林を歩くようになってきました。
 
IMG_4417_R.jpg
徐々に急な登りになり、岩と岩の間を通過して行きます。
 
DSC00318_R.jpg
コース上に岩が点在してきました。
 
IMG_4424_R.jpg
山頂まで0.3kmの表示から、かなり急登になってきました。
それでも昨夜の雨のせいか、地面の水分が程よい感じで登りやすかったです。
 
IMG_4427_R.jpg
山頂に到着。(12:14)
 
IMG_4429_R.jpg
山頂から海が見える景色は気持ちいいです。
 
IMG_4443_R.jpg
2頭のヒオドシチョウが飛んだり、止まったり忙しそうでした。
 
IMG_4450_R.jpg
山頂は春の日差しでポカポカして暖かかったので、ランチ後もまったり~
今日も長居してしまいました。
13:30に下山。初めての新コースです。
 
IMG_4454_R.jpg
こちらも急な所にはトラロープが設置されていました。
 
IMG_4455_R.jpg
今の時期はビシャコの花の香りが漂ってます。上を見るとやっぱりね~花が咲いてた。
 
IMG_4458_R.jpg
道なりに歩いていると右手に岩が並んでいました。
景色が良さそうなので岩の方に行ってみることに。
 
IMG_4484_R.jpg
わあ~いい景色!最高の展望所です。
 
IMG_4472_R.jpg
山頂よりここからの眺めの方がずっと良いですね。
 
IMG_4460_R.jpg
ピンクの花が見えました。
ミツバツツジです~もう咲く頃になったのね。
 
IMG_4466_R.jpg
鮮やかな色、春らしさいっぱい♡
 
IMG_4492_R.jpg
先を進みましょう。
要所に案内表示がしてくれてあるので迷う事はないでしょう。
 
IMG_4494_R.jpg
赤テもかなりあります。
 
IMG_4497_R.jpg
新コースの方が山の雰囲気はいいです。
歩きやすさを重視する方は従来のコースかな。
 
DSC00391_R.jpg
木々の間から見えるのは南島大橋。
 
DSC00395_R.jpg
舗装道と開発された宅地が見えてきました。
 
DSC00397_R.jpg
14:47、下山しました。
 
帰路の新コースは自然林が多く、展望台からの眺めが素敵でした。
休憩時間をたっぷり取っても4時間以内で周回出来る山は気軽に登れて良いなぁと
思って帰ってきました。