ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中
です。



中央競馬 ブログランキングへ
(本文並びに写真の無断使用・転載禁止)
こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。
今日は台風の影響が心配ですが、みなさまの日々はいかがですか。
私はといえば、天気予報次第の日々。
昨日は終日、ナスを片づけ、青シソを片づけ、ダリアの一部を片づけ
妻と二人畝作り、畑仕事に専念。
何しろ一雨前に、よく耕し元肥料を入れ、新しい植え付け用の畝を作る、
一雨後に種を蒔いたり、植えつけたりするのがベターなのであります。
9月10日

9月15日頃が収穫のピーク

先週、10月2日の朝市への出荷が、ほぼ最後の収穫。
10月4日、まだ実を付けていたけど思い切って片づけ。
秋ナスは嫁に食わすな、などという諺がありますが、
姑が嫁に意地悪をしているのではなく…
本当の意味は、秋ナスは美味しくてついついご飯を食べ過ぎるので
嫁の太り過ぎを注意する意味なんですねえ…
確かに、さっと炒めてポン酢をかけたり
ぬか漬けにしたり、
炊いたり…。
そのナス栽培、振り返れば…
接木苗は、長ナスは庄屋大長5本 実生苗は5本

接木千両2号1本と接木水ナス 紫水1本 実生苗もかく1本
連作障害を避けるため、今年は全部接木苗にしようと思ったが、
高かったので一部接木苗にし、収穫状況見ることにしたのでありますが…。
苗を買ったのが5月9日 大きめのビニールポットに移し替え
ず~っと待機。
まさにお待たせ。
その分たっぷりと元肥。
7月4日 収穫が始まり


7月5日

7月9日 今年の長ナスは太い

7月20日 接木のナスはさすがに木が大きくなり


7月24日


8月23日 切り戻したナスが目を吹き出し始め 切り戻しは三分の一ほど

接木苗と実生苗の比較では、
千両2号、水ナスは全く変わらず
長ナスは接木苗の方が2倍ほど多い収穫
そして最も収穫が多かったし、美味しかったのが
Iさんからもらった実生苗 ジャンボナス
来年もナス作り、今から楽しみなのであります。
それではまた。









(本文並びに写真の無断使用・転載禁止)
こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。
今日は台風の影響が心配ですが、みなさまの日々はいかがですか。
私はといえば、天気予報次第の日々。
昨日は終日、ナスを片づけ、青シソを片づけ、ダリアの一部を片づけ
妻と二人畝作り、畑仕事に専念。
何しろ一雨前に、よく耕し元肥料を入れ、新しい植え付け用の畝を作る、
一雨後に種を蒔いたり、植えつけたりするのがベターなのであります。
9月10日

9月15日頃が収穫のピーク

先週、10月2日の朝市への出荷が、ほぼ最後の収穫。
10月4日、まだ実を付けていたけど思い切って片づけ。
秋ナスは嫁に食わすな、などという諺がありますが、
姑が嫁に意地悪をしているのではなく…
本当の意味は、秋ナスは美味しくてついついご飯を食べ過ぎるので
嫁の太り過ぎを注意する意味なんですねえ…
確かに、さっと炒めてポン酢をかけたり
ぬか漬けにしたり、
炊いたり…。
そのナス栽培、振り返れば…
接木苗は、長ナスは庄屋大長5本 実生苗は5本

接木千両2号1本と接木水ナス 紫水1本 実生苗もかく1本
連作障害を避けるため、今年は全部接木苗にしようと思ったが、
高かったので一部接木苗にし、収穫状況見ることにしたのでありますが…。
苗を買ったのが5月9日 大きめのビニールポットに移し替え
ず~っと待機。
まさにお待たせ。
その分たっぷりと元肥。
7月4日 収穫が始まり


7月5日

7月9日 今年の長ナスは太い

7月20日 接木のナスはさすがに木が大きくなり


7月24日


8月23日 切り戻したナスが目を吹き出し始め 切り戻しは三分の一ほど

接木苗と実生苗の比較では、
千両2号、水ナスは全く変わらず
長ナスは接木苗の方が2倍ほど多い収穫
そして最も収穫が多かったし、美味しかったのが
Iさんからもらった実生苗 ジャンボナス
来年もナス作り、今から楽しみなのであります。
それではまた。

