goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

Linuxで遊んでました。どうやってブートします?

2019-06-30 08:34:28 | パソコン

 大きく分けて、二つに分けられています。自分のGalleria2ですが。今気に入っているのが、Easy2Bootというツールです。USBメモリーから起動できるLinuxだけでなくWindowsも起動できるようです。多分ですが、Linuxは起動できますが、次回起動するときは元の状態に戻ってるようです。OSの設定、例えばChaletOSで漢字を使える環境にしても、引き継げない。これは欠点です。いろんなサイトを見るとできると書いてますが、どうも上手く出来ない。Windowsは元々HDDにインストールしてあったものですので、変更が反映すると思います。Easy2BootはISOイメージをUSBメモリーへコピーするので、Linuxが元の状態に戻るのは納得できます。それを変更できると書いてるサイトもありますが?です。

 もう一つ。unetbootinというツールもありました。このツールはISOイメージを持ってない場合はネットからダウンロードするようです。自分の場合はブロードバンドなので直接ダウンロードはしません。ISOを持っているUbuntu、chaletosなどで試しました。ですが、Easy2Bootで起動したLinuxが変更を保存できないので、unetbootinを使ってマルチブートしましたが、HDDへインストールしてみました。この時パーテーションを新しく作る必要がある様です。linuxではsda,sdbなどと表示しますので、間違ってもWindowsがインストールされているHDDを指定しないことが大事です。自分は1TBのHDDを二つに分けて、その半分を又半分にしました。3つ作ったように思います。前の大きい方にはubuntu、後の小さい方にはchaletosをこの辺の知識があまりないので、間違てるかもしれません。HDDへlinuxをインストールしたら起動ドライブを変えればubuntuの起動メニューが(grub?)出ますので、OSの選択ができます。USBメモリーからは起動できなくなりました。

 さらに突っ込んでChaletOSにintellij IDEAをインストールしようとやってみてましたが、Windowsとディレクトリーが感覚が違うのが面倒で、出来てません。

BIOSが起動する際の画面。

 この時はWDの1TBを起動ドライブにしてます。ubuntuがデフォルトで起動します。が一番上で、4個下がWindowsが起動します。その1個下がChaletOS、その2個下がubuntu( on /dev/sdc3)となってますが,ここは起動できないエリアのようです。

そこを起動に選んでも、上の画面から進めません。"(-""-)"

デフォルトのubuntuが起動するとこうなります。

Windowsを選んでみます。

Windowsが起動しましたが、時刻が違うようです。

ChaletOSを選んで、ESCキーを押すと、実行中の画面が表示されました。

ChaletOSが起動しました。時刻は合ってます。

HDDがWDの1TBから起動するようになってますので、

CrusialのSSDから起動に変更します。

Windowsが起動しました。時刻もあってます。

ここからはUSBメモリーからの起動にしてみます。

上からChaletOS、Knoppix、Ubuntu16.04、Ubuntu19.04(これはエラーが起きるようです)を選んで起動できます。F7で元々のWindowsが起動します。

ChaletOSを選んでみます。デフォルトのまま起動します。

日本語化されてないChaletOSが起動しました。

終了時の画面。

一応の目標のIntelliJ IDEAはScala SDKの保存先が不明で最後までたどり着けずでした。


Ubuntu16.04バージョンアップ成功しました。

2019-06-25 00:10:03 | パソコン

結構時間がかかりましたが、これでUbuntuとChaletOSともに16.04のバージョンになったと思います。取り敢えずは、思ったとおりでしょうか?後はUSBメモリーからどっちも起動できればいいのですが、今はHDDに入ってますが、起動はUSBからみたいになってるようです。


ChaletOS日本語版で遊んでます。スクリーンショット & ReadyNAS

2019-06-24 14:14:18 | パソコン

 ChaletOSからReadyNASへ接続、Galleria2のMyPicturesと同期しているNASへ接続できました。ReadyNASではgalleria2-mypicturesとなってます。

Canonホルダーの中です。

2019ホルダーの中です。

順番が狂いました。ChaletOSの/home/isamuです。これが一番前ですかね?

キャノンの写真データはCR2で、見ることが出来ないようです。Windows10では見られたんですが、残念です。

これはJPEGデータで、これは見ることが出来ました。これはknoppix8.2の画面です。


ChaletOS日本語版から書いてみてます。

2019-06-24 12:22:54 | パソコン

 Linuxといえども、使える気がしてきました。何度も挑戦したことはありましたが、使いづらい、結局は止めてました。しかしChaleOSもしかしたら良いかもしれません。日本語の入力がスムーズに使えます。ほぼWindowsで入力しているのと変わりません。firefoxを使ってますが、ロボフォーム(暗証番号の管理ソフト)も使えましたし、firefoxのsyncも出来たようです。後はスクリーンショットができれば、ブログに関してはいうことないように思います。今はできてないので、カメラの写真で雰囲気を伝えてみます。

 ChaletOSは元はUbuntuらしいですが、もしかしたらUbuntuより出来が良いかも(^o^)

desktopがWindowと少し違います。ブログはfirefox、これは全く同じです。当然ですかね。"(-""-)"上の図とこの行の入力はWindowsからです。

ChaletOSにスクリーンショットありましたので、Upしてみてます。

でもカメラからの写真を取り込むことは出来ないかもしれません。


PC起動の状態。変形のデュアルブート。

2019-06-24 05:43:07 | パソコン

 マルチブートと言っても変形ですかね?本来は一つのHDDにWindowsとLinuxがインストールされているんでしょうが、自分の場合は違う形になりました。Windows10とChaletOS、Ubuntuです。ChaletOSは最初WindowsのHDDとは別のHDDにインストールしました。その時点ではBIOSで起動ドライブを変えて、Windows10とChaletOSを立ち上げてました。ChaletOSは領域をあまり食わない1.4GB位だったと思います。USBメモリー8GMがありましたので、これにUbuntu、少し古めですが、インストール出来るかと思いましたが、7GBの空きが必要らしくて、困りました。ChaletOSがインストールされてるHDDは1TBなので、問題ないようですので、ここにインストールを途中で変更。ここは意外と緊張します。Windowsが起動しなくなったらまたまた問題ですからね。Linuxではsda,sdbとか表現するので、分かり辛い。

 結果はUSBメモリーからUbuntuとHDDにインストールしてあったChaletOSが起動できるようになりました。BIOSをいちいち変更するよりは楽ですが、なぜそうなったんでしょうか?

 追記)しかし、このUSBメモリーは多分ですが、Galleria2でしか使えない。だろうと思います。

このまま起動するとUbuntuが起動します。少し古めの14.04です。何故か?更新できない。

矢印キーでUbuntu16.○○がChaletOSです。

 ちょっと不満なのが、ChaletOSからWindowsへ戻ると、時間がズレてしまいます。US時間になるんでしょうか?WindowsからChaletOSへ行くときは、ズレないようです。

画面右上の時計も3時ですが、本当は15時だと思います。これも正しい。

ChaletOSを終わるときには正解ですが…。

Windowsへ戻ると、日本時間では15時ですが、9時間戻って6時になってしまいます。"(-""-)"

追記)しばらくほおおっておいたら治ってました。"(-""-)"と思ってましたが、ダメのようです。

 


ChaletOSの日本語化は出来ました。

2019-06-23 13:27:45 | パソコン

 Linuxの日本語化は鬼門ですかね。これをしないとどうも使った気になれないです。日本語化したバージョンもあるにはあります。knoppixでも7ならある様ですが、何故かGalleria2で起動できません。Galleria1でなら起動できるんですが。その他でもUbuntuでもあることはある様です。knoppix8は日本語化を責任もってやるところ今は、無いようです。起動オプションでは画面表示の日本語化は出来るのですが、入力が出来ません。でも何かこれをしないと、忘れ物した感じで、気持ちが悪いです。

 そんな気持ちでネットを探していたら、ChaletOSというLinuxがあって、日本語化もそう難しくないようです。但しネットで見つけたのはHDDに組み込むものでした。本当はUSBメモリーから起動したい気もあったんですが、この際日本語化できればという思いで、やってみました。確かにできました。メニューも日本語ですし、入力も出来ました。今回の結論が出たことにして、後は止めます。画面はknoppixが一番好きなんですが、日本語化が出来ないので、しょうがありません。"(-""-)"


IntelliJ IDEAのホルダーとプロジェクトの関係。

2019-06-22 11:50:32 | パソコン

 Intelli IDEAは色んな言語に対応してます。Scala,Kotlin, Java, Pythonなどもっとあるかもしれません。普通にプロジェクトを作っていくと、例えばDドライブの直下にプロジェクトが作られます。しかしそれではプロジェクトがごちゃごちゃというか?数多く出来てきて、スッキリしません。と思います。そこで一度はDドライブの直下でもいいのでプロジェクトを作ります。例えばScalaという名前のプロジェクトを作ったとします。これはIntelli IDEAで作るのです。その後にエクスプローラーでintellijIDEAという名のホルダーを作って、前に作ったIntelli IDEAのプロジェクトのホルダーを移動します。プロジェクトを開くときは、下の例でいえばintelliJIDEで開くのでなく、その下のホルダーScalaなどを開くと、エラーも起きないようです。

追記)Dドライブ直下にプロジェクトが作られるというのは、自分の場合、そうしているのです。"(-""-)"

 

上の図はDドライブ直下のホルダー。

上の図には.ideaとかあったんですが、ここはプロジェクトでないので削除しても良い様です。

 

.txtや.scalaはsrcの中にあるスクリプトで必要なファイルです。

srcの中には上のようなscalaのスクリプトが入ってます。.scalaのファイルと開くプログラムの対応が無いようです。

 

 

 


ミステリーに嵌まりました。メモリー不良でも無かったようです。

2019-06-15 09:54:37 | パソコン

 Galleria1から外したメモリー3枚が多分そのどれかがおかしいのだろうという結論に前回たどり着きました。3枚ともおかしいということもないだろうし。前回の資料に基づいて、Galleria2に1枚1枚追加していきました。でも正常に立ち上がります。ここまでくると、メモリーの異常もないこともありうるという思いでした。最後の1枚を追加して、今まで正常に動いてはいます。という事はおかしものはなかった。SSDもメモリーもおかしくない。変わったのはメモリーの場所が変わっただけ。ミステリー以外の何物でもありません。

 これと同じようなことは前にも体験はしてました。Galleria1を最初買って、ある時にSDカードを他の人のカメラのものですが、読み込もうとしたら、突然おかしくなって、立ち上がれなくなりました。それでGalleria2を購入したのですが、割と買った時期が近かったので、比較的仕様が似ていると思います。今思えば、CMOSクリアで行けたようにも思いますが、色々とっ変えてやってみてるうちに動き出して、今のGalleria2台の体制が出来上がりました。

 今回もCMOSクリアはやりましたが、それが良かったのか悪かったのか?分かりませんが、動いていることを見ると良かったというほかないかもしれません。以上Galleriaにまつわるミステリーでした。もし、メモリーが悪いとするといつ何時起きるかもしれないことだけは、肝に銘じておく必要があるのかもしれません。"(-""-)"


Galleria1が立ち上がれません。原因はなんと?SSDでなくメモリーでした。

2019-06-14 07:01:48 | パソコン

 ADATAのSSDに変えたとたんにおかしく成ったので、SSDが原因かと思いましたが、HDDを疑ったり、グラボを疑ったりしましたが、メモリーを交換すると、動きました。がその間いろいろありました。メモリーを半分外したGalleria2が立ち上がれなくなりました。症状はGalleria1と全く同じです。BIOSの立ち上がりまで進みません。結論から言うと、6GBのメモリーがあるので良いだろうではないんですね。AsrocのX58 Extream3でしたか?メモリーを挿入するスロットが6個あって、青のスロット3個、白のスロット3個です。3個だけの場合は白のスロットを使わないとダメのようです。自分は6個中3個を外したのが、白スロットからでした。青のスロットに3個のメモリーが入っていてもメモリーが無い状態のようです。

マザーボードの配置図です。右上のスロットがメモリースロットです。6個あります。

上の図からメモリーが1枚の場合は、A1(白スロット)に、6枚の時は、A1からC2まで。

 英語なので微妙に分かりませんが、前は2GBを6枚使ってましたが、今は3枚になってます。Galleria1に3枚分けたので。最近のメモリーは4GBが多い様です。組み合わせで使っても問題にでしょうかね。英語の説明には伝わってこないこともあります。"(-""-)"


濡れ衣を着せてしまいました。((+_+))

2019-06-13 06:15:15 | パソコン

 数日前にGalleria1が立ち上がれないのは、NTT-〇ストアから買ったBDATAのSSDであると自信をもって書きましたが、どうもそうではないようです。SSDを切り離して、数日は正常だったんですが、はやり、また立ち上がれません。こうなると何が原因か探さないといけませんが、自分的には、今はHDDではないか?と疑っています。

 今思えば、SSDを繋いでHDDを切り離せば、単純にやってみることが出来ました。でも、ADATA でなくBDATAのSSDをGalleria2につないで、しかもSSDからSSDへ変えるようなことをしてしまいました。今、Galleria2はADATA(打ち間違い)から立ち上がってます。これをGalleria1へ繋ぎ直すすことは、ちょっと考えると危険ですよね。

 ではどうするか?いずれにしてもクリーンインストールしかないように思います。ADATAのSSDにするか?またはGalleria2のHDDを外して、それにインストールするか?でもその前にはDドライブをADATAのSSDにコピーしないといけませんしね。

 上の図はGalleria2のディスク管理です。ディスク0はCrucialのSSD、ディスク1はADATAのSSD。今はクローンしてADATAのSSDから立ち上がってます。どうやらADATAのSSDは正常らしいので、取り外して、Galleria1へ戻します。それとともにHDDを外して、クリーンインストールします。HDDが原因であれば、出来るはずです。出来ないときは、その時考えましょう。"(-""-)"

 クローンを作るときに問題となったのが、SSDの容量の違いです。Crusialの方がADATAよりも大きい。全部の容量を使ってることもないので、ボリュームの縮小を行います。ディスク0の未割り当てのようにすれば、クローンが出来ました。この時に未割り当てが大きすぎると縮小が出来ないとメッセージされることもある様です。その辺はさじ加減で。

上の図はCrusialのSSDから立ち上げるようにBIOSからBoot順を変えましたので、ADATAのSSDは取り外せます。変えなくても、立ち上がるところを探すようではありますが、この辺は曖昧なので、BIOSの通りにしておく方が無難ですかね。


ReadyCLOUDの同期はどういう事?

2019-06-12 14:28:12 | パソコン

 前にも同期とは?で書き込みしました。確かに一旦同期したものから、元のホルダーからファイルを削除します。するとバックアップからも削除されるのが、同期かと思います。でもReadyCLOUDの同期では元のホルダーからファイルが削除されても、バックアップからは削除されないようです。でも写真を追加していくと、ホルダー単位の追加をします。これについてはバックアップにもホルダーとその中のファイルも追加になるようです。という事は、仮説としてホルダー単位の同期という事ですかね?多分ファイルを削除しただけでは、同期しないでしょうから、ホルダー毎削除したら同期するんですかね。

 元のデータをホルダー毎削除しても、バックアップからは削除されません。結果からみると、追加の同期はされるが、削除はされない。ホルダー単位の同期でもないようです。

 ついでにクノーピクスからNASの中を見られるかやってみましたが、ダメでした。LANに繋がっていることが認識されませんでした。どこか設定が悪いのかもしれませんが。


ReadyNASで遊んでました。バックアップで思う事。

2019-06-12 09:04:47 | パソコン

 今疑問に思っているのは、自分の場合ですが、MyPictureに入っている写真データをNAS上にバックアップしてます。それとともにWindowsのバックアップがあります。コントロールパネルから入っていくんですが。これのバックアップが半端でない。時間もかかるしスペースも必要。バックアップの詳細を見ていくと、説明では個人ファイル、ライブラリー、システムイメージとかあるんですが、写真のデータも含まれてるようです。しかも多分ですが、復元しないと見ることも出来ない。写真データは二重にバックアップしてることになりませんか?自分のNASは3.6TB程度の容量です。1TBをこれで使うのはもったいない。なのでWindowsのコントロールパネルから入るバックアップは止めてます。

 もう一つ疑問に思う事ですが、Windowsのコマンドにrobocopyというのがある様です。ロボと言ってもロボットとは関係ない様です。sourceとdistinationはホルダーを指定するようです。ドスプロンプトでrobocopy d:\mypicture nas-00-12-34とか単純にやったんですが、コピーはしたように見えても、explorerから見えない?NASはLinuxのようなOSらしいので、見えないんですかね?distinationの方は共有ホルダーを作って、そこにコピーをしないとダメのようです。上の部分に書いてあるWindowsのバックアップを使う方法でも、共有ホルダーを作る説明でした。例えばクノーピクスだったでしょうか?ディスクだけで動くLinuxがあるんですが、それからなら見えるんでしょうか?見えれば削除もできるかなあ。使い方もイマイチですからやらない方が無難かも。


NETGEARからプレゼントです。白い象でなく、白いハブ

2019-06-11 18:59:01 | パソコン

 とにかくプレゼントは覚えていると、当たらないものですよね。今回も応募したのを忘れてました。

 調べてみると、自分が買ったものより少し高いもののようです。自分が買ったものは、少し古い型かもしれませんが、金属ケースなので熱の発散については、良い様に思います。が、貰った物の方がスタイリッシュです。でもアマゾンから買ったハブを返すわけにいきません。期限が過ぎているし、価格が安かったので、送料を引くと1000円残るか残らないかでしょうし。サウンドブラスターのカードとハブ、無駄な買い物が続いてます。


ReadyNASでのバックアップとは?

2019-06-11 09:41:49 | パソコン

 今現在はGalleria2にあるMyPictureホルダーをNAS上にバックアップはして見てます。同期済みのお墨付きも貰いました。容量は400GB程度です。説明を見るとNAS上のデータを保存することが、バックアップと捉えてることがメインのように感じます。でもPCのホルダーをNASにバックアップもあり、とも書いてます。NAS上のファイルを例えばUSBへバックアップする場合は、ローカルとローカルのバックアップのようです。ここからが分からないのですが、PCのホルダーをNASへバックアップすることはバックアップでは無いのでしょうか?単なるコピーでも良いのでしょうか?

管理者ページのバックアップFAQにやり方があったのですが?下です。

 

 中ほどに一番長い行があります。ここのリンクでWindowsからNASの保存は出来ました。しかし、保存内容が自分の考えた内容でなく、個人ファイル、ライブラリー、システムイメージなど纏めてごっそりやっている感じです。自分としては、例えばIntelliJIDEAのプロジェクトホルダーを考えていたんですが?

 システムイメージをNASに保存しておく意味が分かりません。正常に動かないと、取ってくることも出来ないんでは?自分的にはシステムイメージというよりも、起動ドライブをSSDに換装するように作っておくほうが、エラーのHDDを外せば起動できるので良い様に思うんですが。それにしてもバックアップを完全にやるのは難しい様です。

 上の図のサイト通りにやるとできますが、Windows10のシステムの機能を使ってます。英語のサイトですが、難しくはないです。自分でも指示通り出来たので簡単なんでしょう。問題は意図したホルダーでなく、バックアップされてることかもしれません。

 でもReadyCLOUDのメニューにバックアップPCフォルダーがあったので、それを使え、という事なんですね。それも使いたくない場合は、自分で共有ホルダーを作って、explorerでコピーする。意外とこれで十分かもしれません。自分の場合は。IntelliJ IDEAのプロジェクトホルダーはこれで良いかも。


NETGEAR ReadyNAS ReadyCLOUD同期とはどんなこと?

2019-06-10 13:45:32 | パソコン

 NETGEAR ReadyNAS ReadyCloud使い始めてまだ数日ですので、良く分かってません。写真データをPCのHDDからコピーとバックアップPCフォルダーを使ってみました。単なるコピーはWindowsのexplorerから行えます。これはスピードも結構速くていいのですが、管理は自分で行わないといけないでしょう。一方、ReadyCloudにあるバックアップPCフォルダーは同期済みと最終的にはなります。時間は結構かかります。昨日午後から始めて、今朝までインデックス付けをかかってました。データは450GB位だったでしょうか?で、今やってみてるのは、例えば一個写真を消したとします。するとバックアップからも消さないといけませんよね。でもそのままでは消えません。多分ですが、更新をしないといけないのですが、一個だけで削除したのでも、インデックス付けが全データで行われるようです。全データで行われるようなので、時間がかかります。XRAIDは論理ボリュームが一個なので、時間がかかるんですかね。どっちにしても良いことばかりは無いようです。

 長い時間をかけて、インデックス付けとアップロード(何処へ?)が終わったんですが、Dドライブの写真データから一個データを削除して、バックアップからも削除されるか見てました。削除されてません。???どういう事ですか?今まで長い時間をかけて、何をしてきたの?と言いたくなります。

 つまりはReadyCLOUDのバックアップ同期、どういう事???