数日前にGalleria1が立ち上がれないのは、NTT-〇ストアから買ったBDATAのSSDであると自信をもって書きましたが、どうもそうではないようです。SSDを切り離して、数日は正常だったんですが、はやり、また立ち上がれません。こうなると何が原因か探さないといけませんが、自分的には、今はHDDではないか?と疑っています。
今思えば、SSDを繋いでHDDを切り離せば、単純にやってみることが出来ました。でも、ADATA でなくBDATAのSSDをGalleria2につないで、しかもSSDからSSDへ変えるようなことをしてしまいました。今、Galleria2はADATA(打ち間違い)から立ち上がってます。これをGalleria1へ繋ぎ直すすことは、ちょっと考えると危険ですよね。
ではどうするか?いずれにしてもクリーンインストールしかないように思います。ADATAのSSDにするか?またはGalleria2のHDDを外して、それにインストールするか?でもその前にはDドライブをADATAのSSDにコピーしないといけませんしね。
上の図はGalleria2のディスク管理です。ディスク0はCrucialのSSD、ディスク1はADATAのSSD。今はクローンしてADATAのSSDから立ち上がってます。どうやらADATAのSSDは正常らしいので、取り外して、Galleria1へ戻します。それとともにHDDを外して、クリーンインストールします。HDDが原因であれば、出来るはずです。出来ないときは、その時考えましょう。"(-""-)"
クローンを作るときに問題となったのが、SSDの容量の違いです。Crusialの方がADATAよりも大きい。全部の容量を使ってることもないので、ボリュームの縮小を行います。ディスク0の未割り当てのようにすれば、クローンが出来ました。この時に未割り当てが大きすぎると縮小が出来ないとメッセージされることもある様です。その辺はさじ加減で。
上の図はCrusialのSSDから立ち上げるようにBIOSからBoot順を変えましたので、ADATAのSSDは取り外せます。変えなくても、立ち上がるところを探すようではありますが、この辺は曖昧なので、BIOSの通りにしておく方が無難ですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます