goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

StarServerへ2個目のブログ開設しました

2020-05-13 14:05:35 | パソコン

 前にも一度挑戦してましたが、前回はワードプレスブログを開設して終わってました。今回は少し進んで、PHP+MySQLでやって見ようと思いました。簡単インストールでやるとブログの開設も行います。PHPとMySQLは少しずつ勉強したいと思います。そういう意味ではPHPとMySQLの実験サイトと言えるかもしてません。


知らないことは、回り道をすること

2020-05-12 22:41:46 | パソコン

 ある方のブログを見ると、インデックスのようなものが作られていて、そこから書き込みへリンク出来てました。どうやっているか?気になってました。偶然ですが、分かりました。  

 フラットテンプレートというものを使っているようです。

 自分が欲しかったのは、インデックスみたいなとこだけです。その他の例えば、ブックマークなどはそのままでほしかったので、使えないかなあ?残念ですが。今使っているテンプレートに上の図のテンプレートのインデックスの部分を組み入れることは出来ないんですかね?なので前のテンプレートに戻しています。


暫くぶりにyoutubeアップして見ました

2020-05-05 08:57:46 | パソコン

 暫くぶりにyoutubeへアップロードして見ました。以前はアドビプレミアでアップロードのファイルを作ってました。データの取り込みは、MOVファイルでやれたと思ってましたが、今回は出来ませんでした。しかし、別のやり方で出来ました。

1.オリンパスのカメラでMOVファイルを作成する。撮影する。

2.Windows10に付属のビデオエディタでそのMOVファイルを取り込む。ビデオエディタのデータはMP4のデータを作成。

3.アドビプレミアにデータを取り込む。(MOVのデータは取り込めなかった。MP4はできた。)

4.youtubeのデータに変換。MOVでもアップできるが、時間がかかるのでFLVで出来るだけ小さいサイズを選らんで、データを作成する。

5.youtubeへデータをアップする。

 少し面倒ですが、以上でデータを加工してもアップできるはずです。プレミアも暫く更新して無いので、Ver9での話ですので、それ以外は違うかもしれません。結構自分にとっては安いソフトで無いので更新できてません。もう一つ、自分のとこはADSLしか使えません。

 少し前ですが、市役所に光ファイバでネットが出来るようにできないか?聞いてみましたが、NTTの問題みたいな感じでした。最近の情勢では、インフラだと思うんですが、どうもそう捉えていないようでした。アンケートを取ってそれをNTTへ報告しました。それで終わりです。手作りマスクを買い上げて、市民に配るのも良いのでしょうが、マスクは何とかなります。光を引いてほしい、これは個人ではどうもならないでしょう。

 


ワードプレスの文字化け

2020-03-15 22:40:54 | パソコン

 なかなか治らなかった、ワードプレスの文字化け、crayonシンタックスハイライターの設定のオプションに一個だけチェックするだけで治りました。長年苦労していたことが嘘みたいです。(^_-)-☆

 参考にしたサイトのリンクを張っておきます。


長年苦しんでいた、LAN上の2台のパソコン、共有できました。

2020-02-27 20:27:46 | パソコン

 試行錯誤の記録です。

 ハッキリとした原因が分かったわけでもないのですが、多分そうなんではないか?と漠然とした理由を見つけました。今まではGalleriaが2台あるので、G1とG2みたいな感じで、使用者の名前を付けてました。アカウントですね。今回自分の名前を両方のパソコンで使いました。それが良かったようです。2台のパソコンでDドライブを参照できるようになりました。

 後からもう一度できるか?確認したら、駄目でした。G1の方からはG2にネットワーク管理者のパスワードを求められて、ここら先に行けなくなりました。G2からはG1をアクセスできます。ネットワーク管理者の入力でおかしくなっているようです。G2から一度入力したときは、アカウントとパスワードを求められましたが、G1からだとアカウントに無い名前が既に表示されてます。もしかしたら、これがいけないかもしれません。

 その後もう一度やったら、まだ出来ました。G1でネット管理情報を入力するとき、G2にあるアカウントを指定する。パスワードはログインのパスワードを入力する。表示されているアカウントはその他からG2にあるアカウントを指定する。かな?


 少し前に、不便だったので、NASのHDDを購入して、それにバックアップしていて、それからデータの参照はお互いできるようにはなっていました。それでも保存しておかないといけないデータはNASへ保存しておかないとダメですかね。参照できても、データは一つでは安心にはなりません。


どうやら結論が出ました。どうも最近のWindows10はネットワークに自分のPCが表示されないように変わったようです。設定に問題が無いのであれば、エクスプローラーのアドレス部に例えば、\\galleria1\とか\\gelleria2\と入力するとLAN上のPCに表示されるようです。一番上の部分試行錯誤は、無関係です。((+_+))


プリンター故障中

2020-02-17 13:59:54 | パソコン

 プリンター故障中で、シアンのインクが出ません。かなり前からですが、それ以外は正常なので、もったいないので、インク詰まりだと思うので、約1,000円を投資して、インク詰まりを解消するキットを買ってやって見ましたが、全く出ません。白黒だと正常のように思えたんですが、写真だと白黒に加工しても、上のような感じで白黒では印刷できませんでした。ネットで探してみるとts8030のシアンインクの詰まりは、在りました。どうして出ないんでしょうかね。

 初めは良かったので、一旦ドライバーを初期のものに変えてみようとしましたが、何故かできません。ドライバーのせいではないでしょうけど。"(-""-)"

 修理するより新しいものを買えと、Canonでは言ってます。自分では、出来れば無駄な出費はしたくない。如何すればいいんでしょうかね?

 上の写真を市役所の窓口に出して、ある手続きをしました。何とか受け付けてもらったので、スピード写真代は、多分1000円以下、節約出来ました。


国税庁ホームページから所得税の確定申告、難しい?

2020-01-30 20:11:52 | パソコン

 簡単な感じで国税庁では、書いてますが、結構難しいようです。自分も今まで何回も、相談会へ行ったんですが、自分の番まで立って待ってるのが辛いので、時間もあるし、やって見ることにしました。

 自分は今までは、別のソフトで収支は計算して、65万円の控除を受けるには、キチンと簿記を付けないとダメですし、複式簿記です。今では、体調を悪くして、コメの栽培はしてませんが、申告だけは前の通りやってます。そのソフトで収支の帳票を作って、一票から四票まで、65マンの控除を受けるには貸借対照表も提出だったと思います。

 後は申告に必要な、年金の源泉徴収票や各種保険の掛けた証明書、あとは証券会社から来た株取引の状況の報告書などをもって、相談会場で指導を受けて、半分自分で入力します。原則は自分でやることらしいです。

 最初は印刷して、それを郵送で出すつもりでしたが、だんだん進んでいくと、収支の表は郵送しないといけないとか?あとは必要書類も添付しないといけないとか?なんだか面倒です。e_Taxは添付書類も必要ないらしいで、始めたんですが、提出方法を変えないといけませんでしたし、農業の収支も国税庁ホームページで作らないと行けなくなって、電話で相談を二回しました。180秒ごとに8円といくらかかりますと電話で言われますし。靴下の上から足を掻く感じで、じれったくなって、二度目は電話を切ってしまいました。

 最初は提出方法を変える手順を聞いたんですが、この時は、イライラせず、やれたんですが、二度目はダメでした。申告書を作るときは、途中でやめて、再開の方法が分かったんですが、農業の収支を作る場合に途中でやめて、再開する方法が最後まで分かりませんでした。収支のデータは保存してるんですが、再開の時にそれを読ませるわけですが、去年のデータを読み込むようなメッセージがでます。つまり今年にデータの入力は途中でやめることはできないと、思いました。減価償却資産の登録がちょっと面倒だったので、最初は一旦止めて、再開できると感じてましたが、今も不明です。

 農業の収支を入力が後からになってしまいましたが、前に入力しておいた申告用のデータはそのまま使えたので、四苦八苦しましたが、何とか提出出来たようです。

 自分の場合は、何年か前から相談会でIDとパスワードを貰ってましたので、これが無いと基本駄目です。もう一つはマイナンバーとICリーダライタでも良いようです。後者の方が、本当の方法で、前者は取り敢えずの方法のようです。ズーッと気になってましたので、まずは安心ですかね?


衝動買いしました。oppo reno a 64gb

2019-11-11 22:00:38 | パソコン

 自分のスマホの使い方から見て、nexus 5xで十分なんですが、安くて機能が良いとかの評判でしたので、迷ったんですが、買ってしまいました。Line Mobileのサイトを見ていると在庫がなくなったので諦めていたんですが、また在庫アリが出ました。思わず、ポチポチしました。今日現在の在庫を見ると、殆どのキャリア(ソフトバンク、DoCoMo、Au)であるようです。慌てなくても良かったかもしれません。支払いをクレジットにしたんですが、LinePayにした方がポイントがたまってよかったかもしれません。後の祭りです。

荷物の誤配達がないか?注意文です。大きな箱でしたが、クッションを取ると、隙間だらけです。

simカードを出すときにピンが何処にあるか?分かりませんでしたが、電源ケーブルの下にありました。でもsimカードは挿入されてました。

開けてみると空です。

 電源を入れただけで、動きました。nexus 5xを買った時より、数倍楽でした。Lineをnexus 5xからoppo reno aへ移してみました。どうやら上手く行ったのですが、元の端末ではLineは使えなくなるようです。その他Googleでバックアップして、復元はした覚えがないのですが、何となくデータも移ってました。連絡先だけはBluetoothを使ってやりましたが。確認して無いのが、Lineの無料電話です。これが書けるのと受けるのが出来れば問題ないですね。

 nexus 5xはカメラとして使うか?wi-fiを使う分には、今までと同じように使えるようです。music playerとしてでもwi-fiが安定して届く範囲なら使えそうです。今後はDSDVとかですので、simを2枚装着の状態で、どうなんですかね。oppoはAndroidでも少し違います。ColorOSとか、Androidを基盤に変えているようなので、慣れないと戸惑うかもしれません。


イヤホンと顔の表情

2019-10-08 20:43:45 | パソコン

 顔の表情がイヤホンの音の音質に影響を与えているようです。これは自分だけですかね。口角を上げた表示を作ると低音が強調というか、より強く再生される様です。口角を上げない、自分では普通の表情だと、低音が弱くなります。口角を上げて、さらに眉毛を上にあげる(目を大きく開く感じ)表情を作ると一層低音が強調されます。

 散歩の時も、口角を上げて散歩した方が、嬉しいように他人には見えるでしょうから、良いでしょうか?ちょっと疲れますが。散歩の時には、インターバルタイマーも使ってます。ウルトラマンで無いですが、3分ずつ少し強めの運動、早歩きです、とゆっくり目の歩きを交互に行います。疲れも少ないし、体力も付くようです。


Bluetoothのトランスミッタ、レシーバ

2019-10-05 09:29:44 | パソコン

 Bluetoothのイヤホンを先日購入しました。まあまあ良いものです。音も良いし、イヤホンなので軽いし、但しパソコンやテレビの出力はBluetoothに対応していないでしょう。最近のものはどうなんでしょうかね。それを対応してくれるのが、トランスミッタです。レシーバの機能も一緒になっているものが、ほとんどの様です。但し、どちらも充電しないといけません。

日本郵便で送られてきました。

やはりMade in China。最近これ以外を見ることが少ない気がします。

 使用法が分からないのが、本体の上の金属の変換するアダプターですかね。説明がない。右側は充電するUSBケーブルとテレビやパソコン本体のヘッドホン出力とトランスミッタと接続するケーブル。

 パソコンの音声出力をトランスミッタを経由して、Bluetoothイヤホンで聞いる状態です。使い方は説明書の通りすれば出来ました。ちょっと説明になかったのですが、スマホのBluetoothをイヤホンと接続を切っておいてます。そうした方がわかり易い。Bluetoothをオフにしておきました。


Line Musicの悩み事

2019-10-04 09:24:07 | パソコン
 悩むべきことでもないように思いますが、年金生活者としては少しでも節約したい気持ちになります。一番の節約はネットで音楽を聞かないことです。ついでにパソコンもやらないことです。それだと極論で死んだ方がマシになります。"(-""-)" 
 ではどうしたら一番自分が納得できる節約方法なんでしょうか?ここからたぶんそうではないか?の要素が入ってきます。現在、Line Musicを聞いています。何の気なく手続きをしたら、Googleストア経由の決済になったようです。直ぐに継続をしない手続きをしました。1ヶ月は無料ではないかと思います。なので支払いは発生しないでしょう。どうしても聞きたい場合は、自分はLineを使ってスマホしてますので、オプションで750円/月で聞けるはずです。
 自分の場合、月に1GBのパケットを使えます。ですが、自宅でWi-Fiで接続してますので、パケットの消費は今のところ散歩で聞いているLine Musicの分だけです。去年股関節の手術をしているし、していない左も本当でないので、散歩もやりすぎに注意です。なので今は約40分程度で2km位しか歩いていません。その時に25MBほど使うようです。1GBで1ケ月大丈夫間に合うようです。ダウンロードしておけば、オフラインでも聞けるようですが、自分のスマホはたしか32GBでSDカードの無いタイプです。ダウンロードすればスマホの記憶域が消費されますし、買い替える羽目になるのも怖いです。
 Line Musicはパソコンでも聞けます。色んなソフトがあって、再生中の音楽を記録できるものもあります。今試しているのは有料のものです。Audials 2019というもので、画面はごちゃごちゃしてますが、使い勝手は良いように思います。でも試用版では、10曲しか記録できないようです。然も試用を使用と間違えてます。これってChina製ですかね?それで記録した音楽データをOne Driveに保存しておいてスマホで再生することも前は出来たようですが、今はアプリが無いと再生できないように感じます。
 結論は今のまま、Line Musicを多分ただで使えるうちは、ダウンロードしないでストリーミングで聞いておいた方が、自分には合ってると思います。ちなみにAudialsで記録した音楽データは試用期間が終わっても使えると思います。

Bluethooth知りませんでした。

2019-09-28 08:17:57 | パソコン

 上の写真はスマートウォッチとペアリングしているスマホです。スマートウォッチの画面にチェインのようなマークが表示されてます。この状態がペアリングしていることは間違いないのですが、それはいつまでも続きません。離れれば切れます。知らなかったのが、またペアリングの状態に戻すことが分かりませんでした。スマホの設定からスマートウォッチのBluetoothを削除して、もう一度接続し直す、そんなことを面倒と思いながらやってました。しかしそんなことは要らないようです。

 スマホの穂画面にWearHealthアプリがありますが、それを起動すれば、ペアリング状態になります。失敗することもありますが、ほぼ成功します。気を良くして、Bluetoothの機器を追加することにしました。無線のイヤホンです。有線のイヤホンは耳から外れやすいし、線と衣服がこすれると雑音が入ってきます。現在注文中ですので、直届くと思います。


Android端末の写真をブログへアップする。

2019-09-27 09:29:36 | パソコン

 今までは写真をカメラで撮ってました。でもカメラは重いし、スマホの写真も結構良いようです。スマホ一台あればかなり使えます。ネット検索、ミュージックプレイヤー、カメラ、コンビニでの支払いなど、今年からスマホを始めた自分には、こんな便利なものがあったのか?という感じです。今回はカメラを忘れたし、スマホの写真を試しました。

 自分はグーグルフォトを使ってますので、撮った写真はクラウドですか?保存されてるようです。今のところクラウドから直接アップできるかは不明です。その代わりに写真をダウンロードして、それをアップしたのが上の写真です。画面が暗かったので明るくしました。但し、写真の保存先が今まではカメラ2台分だったのが、プラススマホしないといけませんかね?

 写真は宮城県の川崎町、みちのく公園です。コキアも見たかったのですが、足が痛くて、諦めました。65歳以上は210円の入場料です。


IntelliJ IDEAで遊んでました。pythonが実行できない。そんな時の対策。

2019-07-16 11:23:30 | パソコン

 IntellJ IDEAでファイルをコピーすると、実行できなくなることがあるようです。そんな時は、ホルダーの中をいくら調べても、中々うまい解決法が見つからないようです。そんな時は、例えばScalaでもKotlinでもJavaでもPythonでも、簡単に実行環境を再度作る簡単な方法は一度元々の真っ白なホルダーを作ってしまってから、srcがある場合はそこへ、ファイルをコピーする。無い場合は一番外のホルダーへペーストする。pythonの場合はsrcホルダーが無いようです。

上の図では32bitのPythonをインストールしてしまったようで、削除しましたが、そこを参照しているのでエラーになってるようです。

 python.exeを指定したいのですが、上の図ではAppDataが隠しホルダーで表れてません。この時は直接"\AppData"と入力してやれば、それ以降はGUIから入力できます。このところが分からなかった。"(-""-)"

AppDataと入力すると、あとはすべて見えるようになります。

python SDK home pathは自分でインストールしたホルダーです。IDEでもpythonをプラグインで入れたんですが、どうなってるんでしょうか?

 こうやったせいかどうか?pygameもimportされたようです。後は、前にも少しやったことがあるのですが、pygameとtkinterの両方使えるかどうか?以前はどちらかしか使えませんでした。


NASを使ってみて、感じたこと。少しだけ。

2019-07-07 11:15:39 | パソコン

 初めはNASをデータのバックアップのように感じてましたが、少し気持ちが変化してきました。PCのDドライブにデータを保存しておいて、NASにバックアップする感じで使うつもりでした。でもこれは結構手間ですよね。例えば写真を保存することを考えてみます。一旦Dドライブに保存するとしても、Windowsからしか出来ません。しかもそれをNASにバックアップする?それならいっそのこと、最初からNASにデータを保存した方が良いのでは?写真の取り込みはWindowsからしかできません。一端取り込んでしまえば、UbuntuでもWindowsでも使えます。が、写真の大きさなどを変更する場合はWindowsで無いとだめかもしれません。まあ時間は掛かりそうですが、それが問題かもしれません。

 IntelliJ IDEAでもプロジェクトはそのままコピーでも動くようですので、時間がかかる場合は、取り敢えず、出来上がったらNASへコピーでも良いかもしれません。Android Studioも同じで良いかもしれません。