goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

NASの使い方はどうするのが一番いいのか?自分的意見。

2019-06-09 20:28:58 | パソコン

 NASは使い方色々ある様です。すくなくともPC内部にあるHDDよりはReadyCloudのNASについてはその様です。自分の場合は、Dドライブに写真データを持ってます。NETGEARのNASについては、ReadyNASと言うようです。普通のRAIDはxRAIDとか、デフォルトではReadyNASになるようです。普通のRAIDは多分ですが、FlexRAIDと呼んでるみたいです。が、試してませんので、多分そうだろうという事です。説明を見ていくと、バックアップとRAIDは分けて考える必要がある様です。RAID5については、HDDがハードエラーを起こした場合のフェイルソフトでその他にもファイルを失うことは一杯ある、という事ですね。その時必世なのがバックアップ。比較的簡単にPCのHDD上のホルダーをBackUp出来るようです。但し、BackUpからHDDにデータを戻すことを復元と言うようです。この辺は試してないので、雰囲気だけ感じてます。

 ここまでこれ以上はつかんでませんが、少し混乱しそうなのが、GitHubとごちゃごちゃしそうです。スクリーンショットなどが出てくるとますますです。

 自分が必要としているのは、PCのホルダーとNAS上のホルダーの同期だけという気がしてます。それ以上は混乱の原因というか?自分にはその程度しかできない。GitHubはされに複雑で、プログラムの勉強と同じくらいか、それ以上複雑では?一気には全ては無理ですから、自分にあった方法を探しますか。


Galleria1が立ち上がれません。原因はなんと?

2019-06-09 19:17:24 | パソコン

 パソコンもものですから、壊れます。でもでも、許せないこともあります。NTT-〇ストアから買いました。購入からまだ一月も経ってません。しかも初期不良は一週間とかです。しかもしかも送料も掛かるとのことです。自分の至らいない点もあったという事でしょうか?買ったものはBDATAのSSDです。換装自体はすんなりいきましたので、サブ機なので頻繁にも使わないのもいけなかったのでしょうかね?修理という事です。さらに状況を見て修理代も発生することもある様な雰囲気でした。何だよ?弱い者いじめではないですか?一応自分の非は無いと、確信?してますので、送って修理にしてみたいと思います。こんなことなら、少し割高ではありますが、アマゾンの方がマシかも。

 症状はBIOSの設定まで行けない。電源のオンオフを繰り返していました。一応ケーブルの確認をして、メモリのゆるみが無いことを無いことも確認。その後SSDのSATAケーブルを抜きました。するとあら不思議、すんなり立ち上がりました。ちょっと時間はSSDの時よりは、正常時の、かかりましたが。これもパソコンのお楽しみと考えればいいんですかね?チキショウ!!

電源のオンオフを繰り返す前に、何回か上のようになってました。今思えば、前兆だったのでしょうか?

 


勘違いの連続です。Sonic StageはXアプリかiTunesか?

2019-06-07 19:36:08 | パソコン

 Sonic Stageは多分、今はありません。昔々に息子が聞いていたころの多分ですが、バックアップがありました。Xアプリは自分は時々使ってます。わからなかったのですが、Sonic StageのバックアップをiTunesのバックアップと勘違いしました。iTunesのダウンロードも在るとか無いとかで、結局は探したらありましたが、メンテナンスは止めたのでしょうかね。どうやって、復元するかわからない。ネットを探したら、ミュージックホルダーにおいてやれば良いとかでした。

 今、NASの再構築中です。上の図は元のままになってる状態です。出来たつもりでしたが、後からデータを追加しても、スマホから認識できない。何故?MyBackup1はSonic Stageのバックアップをコピーしたもの。その状態で、iTunesを実行したら、下の様です。こんなに簡単なの?

 

Sonic Stageはxアプリになる前の、Sonyのソフトでした。使うのが結構面倒に思ってました。

 


一見好調に見えたReadyNAS、工場出荷状態に戻します。((+_+))

2019-06-07 17:41:38 | パソコン

 電源の設定を弄ったころから、どうも上手く同期しないように思えました。スリープするようにしたんですが、それがいけなかったか?PCの方を変えてもGalleria2と同期のホルダ、ミュージックが同期しません。しかも同期ホルダーって作った気がしません。mp3データが上手くないのかとも思って、mp4でやってみても同じです。ちょっと気になるのは、最後の一台HDDを追加中に、雷が鳴って、停電したこと。と言って、自分のせいではなく、他のことのせいにしておきます。"(-""-)"

 という訳でこれから何時間か?ReadyNASから離れます。自分の場合は、新しいことは何回もするたちなので、理解不足か?、しょうがないですね。(笑)6/7今日、東北地方の南部まで梅雨入りしたそうで、岩手は北部になるんでしょうが、一関は岩手でも最南端、梅雨入りしたような気候です。自分の気持ちも梅雨入りした気分です。そのうちスッキリと梅雨明けしたいですが、実際の天候よりは早く明てほしいものです。

 工場出荷状態に戻すやり方ですが、本体の後ろにクリップがかろうじて入る様な小さな穴があります、そこをクリップで押しながら電源スイッチを入れて、ディスプレイの表示を見ながら、もう一度クリップで押さないといけません。本体の後ろにあるので、結構面倒です。せめてパソコンのリセットボタン程度で前にあると楽ですが、ほとんどの人は使わないんでしょうかね?ボヤキになってきました。"(-""-)"


PCで遊んでました。NASなど

2019-06-06 08:22:29 | パソコン

 NASで遊んでました。どうやら完成したように思えます。取り敢えず、写真のデータを保存してます。今現在は4台のHDDをNASにセットしてます。2TBが2台と1TBが2台で合計が6TBあるはずですが、NETGEARのReadyNASではxRAIDとかになるようです。HDDのセット状態に応じてRAIDが選択されるようです。自分の場合はRAID5が選択になっているようです。前の状態HDDが3台の場合で、2.7TBくらいの容量で、写真が300GB位あって、残りが2.3TBあったように思います。その後1TBのHDDを1台追加してますので、もう少し増えているように思います。HDD1台増やす場合に、フォーマットが必要ですが、RAIDの再構築が行われるようです。それだけでも8時間くらいかかったかもしれません。なので絶対にHDDの入れ替えをしないつもりで、最初からやった方が一番楽のようです。

 今後はX-Appliとか外からNASにアクセスするとか、面白いことが増えてきました。X-AppliではNASに直接バックアップは作れないようです。PC内に一度バックアップしてそれをNASにコピーは出来るようです。今現在コピー中ですが、NASのバックアップからもう一台のPCへ再度コピーしてそれから復元してみるつもりですが、出来ますか?

追記)出来ました。NASへはバックアップできないが、バックアップしたデータは保存できるし、コピーしたもの復元もできました。

 一つだけ気に入ってるのが、AQUOSからNASの写真を見ることが出来ました。以前もPCのHDDにはアクセス出来てましたが、何かの理由で突然出来なくなってました。WORKGROUPがexplorerから見えなくなっていることも関係してるかもしれません。

 NASに認識できなかったHDDが一台あったんですが、どうもそれは壊れてるようでした。Galleria2にセットしても認識してくれません。本当はそれにシステムのイメージバックアップしたかったんですが、NASでも出来るでしょうか?

 

 図は一番右側のHDDを追加で再構成?、再同期進行中とあります。残り時間9時間、ほぼ10時間。データは写真です。もう一つやってみたいことスマホからのアクセスです。ReadyCloudは多分ですが、直接自分のNASからデータを拾ってるんだろうと思います。何とか、NASの写真を満つことが出来ました。CanonのCR2データは何種類かある様ですが、キチンと表示されました。AQUOSではダメでした。JPEGのみの写真だけ表示できました。

 このホルダーの写真を何枚か選んで、JPEGホルダーへ縮小して保存してあります。CR2だと表示できないことも結構ありますが、調整するときはこれの方が便利です。


NASで遊んでました。NETGEAR ReadyNAS214

2019-06-05 15:57:07 | パソコン

 NASというものがあることは知ってましたが、HDDの取付方法もわからず、一瞬大変なことをしてしまったかも?ちょっと焦りました。だいぶ前ですが、パソコン内部でRAID5をやろうとして、結果はダメで四苦八苦した経験があるのです。今回はLANでハブも5から8に交換していました。ハブを交換したら、2台のGalleriaで共有が何とか出来てました。でも状況がころころ変わる雰囲気があって、昨日は出来ても今日はダメみたいな、感じです。HDDは大目にありましたので、2TBx2台、1TBx2台に最終的にはなりました。普通にやっていくと、NETGEARのReadyNASでは独特のxRAIDというものになるようです。HDDの台数に応じて、最適なRAIDを選んでくれるようです。何回かメールアドレスとパスワードを入れさせられて、混乱しました。最終的にはadmin,passwordで出来たようです。passwordは直ぐに変更するようにと、注意がありました。

 1台のHDDがどうもおかしくて、ケースとの隙間が無さすぎと自分では感じました。本当の理由は分かりません。が、認識しません。後からGalleria1から1TBを一台外して、今フォーマット中です。フォーマットと言っても普通のフォーマットではないようです。データの構築をやっているようです。なかなか終わりません。昨日も5TBで9時間くらいかかってます。これを何度かやられたら、大概嫌になります。"(-""-)"

 最初だけ写真を撮りましたが、あとは余裕が無くて、撮り忘れです。

 

立派な箱でした。でも中国製のようです。

簡単インストールと書いてます。英語版しかないと思ってましたが、日本語も選べるようです。

梱包の箱も立派。

 マニュアルがほとんどない。経験者は分かるでしょうが、ちょっと不親切。

LANケーブルは黄色の線。電源のケーブルは3本ありますが、使うのは1本。

Galleria2からHDD3台を外しましたが、一台を戻す予定です。

この辺からは良く分かりません。

ゴミが付いてます。このころは汗だくでした。"(-""-)"


Sound Blaster Audigy Fxあれこれ、返品する?

2019-05-29 20:03:13 | パソコン

 Galleria2が音が出なくなって、いろいろやってみているうちに、復旧した感じです。つまりSound Blasterが要らなくなりました。でも結論を早羽目に出して失敗してます。Galleria1がまだ安定しません。良いと思っているうちに、またおかしくなる。その都度ドライバーをインストールで回復します。アマゾンに返品しても、送料はこっち持ち、開梱してあると返金は半額。そうなるとほとんど帰ってくる金額は無いんでは?勉強にはコストが必要です。"(-""-)"


Sound Blaster Audigy Fxあれこれ

2019-05-29 06:27:22 | パソコン

値段の割に立派な箱に入ってます。

インストール用のCD以外はあまり参考になら無い紙ばかりはいってます。中国製らしく、外箱は日本向けですがね。

ほぼ画面中央の白いピンが見えます。10ピンで1個かけてます。ここへ元のケーブルが入ってました。

サウンドブラスターと接続します。この説明も見当たりませんでした。ネットを探して見つけました。

 PCIスロットは上の青いところを考えましたが、Sound Blasterはその下、小さい方で良い様です。グラボにゴミがたまってます。(*_*;どうやって掃除したらいいんでしょうかね。

 上の方がマザーボードの音響関係の差し込み、下がSound Blasterの差し込み。自分の場合は、スピーカかヘッドホンとほとんど使わないmicで、未だに使いこなすにはどうしたら良いのかわかってません。多分ですが、マザーボードのものでも十分なんでしょうね。ちょっと不安なのがパソコン切替機を使っているので、影響がないかどうかですね。そのうちにやってみようと思ってます。今現在はSound Blasterは使ってないので、マザーボードへ接続になってます。


PC音が出ませんでした。

2019-05-28 15:55:34 | パソコン

 結論は多分ですが、オリジナルのドライバーを入れると解決するようです。Galleria1ではnvidiaのドライバーだったのでそれをインストールしたらあっさりOKでした。Galleria2についてはSound Blasterを入れましたが、どうも上手く行かなくて、最終的には使ってませんが、インストールはしてます。そんなことをしているうちに正常なドライバーがインストールされて、今の時点ではGalleria1もGalleria2も元の状態です。

正常になると、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーも表示されるようです。


またしても悪魔の仕業か?音が出ない。

2019-05-28 08:06:01 | パソコン

 ネットを探すと結構あります。本当の原因は分かりません。SSDに換装したのが悪いのか?WindowsのUpdateが悪いのか?悪魔の仕業か?つい先日まで音が出ていたので、多分Hardwareのせいではないように思います。そう思ってデバイスマネージャーでそれらしきHigt Definition Audioコントローラを削除して、再起動してもインストールはされますが、全く同じ状態で黄色の△が付いています。かと言って、ドライバーだけインストールしたくても、一体元が何だったのかも不明です。ネットを探すと「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」を選択して、どうのこうのとありますが、それがない。同じ症状の人も結構います。それらを参考にしても、いまだ原因不明。頼りはオーディオカード、これをセットして若しだめなら諦めるしかないのか?

幾らかの説明には上の図で、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」があるはずですが?

 上の黄色三角になっているるデバイス、ドライバー?を削除後に再起動しても、状況は変わらず。若しかしたらで、パソコン切替機が悪さをしてるかも?で、取り外しても同じです。またあるサイトでは復元ポイントから復元すれば良いとかですが、自分の場合これもできない。復元ポイントが無い、それと元の起動ドライブもパーティションを整理しているのでない。古い方のGalleria1は若しかしたら、古いHDDから起動していたドライブがあるかもしれない。などなど考えて、本来のScalaの勉強が進みません。(*_*;

 


どう考えてもおかしい?でしょう?

2019-05-27 09:55:45 | パソコン

 Galleria1とGalleria2の両方とも、一気に音が出ない。若しかしたら、共通するのはパソコン切替機。しかし若し、パソコン切替機がおかしいとなると問題は大きいですね。キーボード、マウス、ディスプレイ別々に買うとなると結構な出費でしょう。でも取り敢えずはPCIスロットに差し込むオーディオカードを購入することにして、注文は入れましたが、Galleria1とGalleria2で単独にチェックする必要はありそうです。

 第一弾、Galleria2のみでパソコン切替機を外しましたが、状態は同じです。今の時点ではスピーカを接続してませんが、スピーカに✖印が付いているのは、まずいですよね。


新たなトラブルが待ってました。音が出ない。

2019-05-26 23:34:33 | パソコン

 SSDの換装が成功して、喜ぶ暇もなく、換装したことによって、だと思いますが、音が出なくなってしまいました。オーディオ出力デバイスがインストールされてませんという事のようですが、マザーボードのものを使用してました。急にそう言われても?ネットで同じような例を探して、やってみたんですが、全く症状は変わらず。スピーカに✖が付いてます。最終的にはPCIスロットに入れるカードを買わないといけないんですかね?安いものであれば、2000円位からある様です。

 パソコンの後ろの接続も変えてみたりしましたが、どうも関係なさそうです。どこでも駄目です。


ディスク管理で遊んでました。

2019-05-25 20:06:18 | パソコン

Dドライブから整理します。回復パーティションは要りません。多分。

Dドライブを拡張します。

Dドライブが整理されました。

同じこと。diskpartをディスク3、ディスク2に行った結果が上の図です。ディスク1,2,3を外してNASのHDDにしたいのですが、お金がかかります。


SSDで遊んでました。悪魔はいなかった?

2019-05-25 17:50:56 | パソコン

 HDDが接続になっているところSATA2でかね。HDDは4台セットされてますが、自分的にはSamsungのHDDを起動ドライブにしたかったのですが、ウェスタデジタルのHDDから立ち上がりました。システムがあるドライブから立ち上がるようになってるんですかね?

一番下のHDDのみ接続で、あとは外しました。ここがWD社製だったようです。

 

SATA3へHDDが一つとSSDから接続してましたが、赤の線SSDを多分SATA2へ接続し直しました。

青の線の奥が空いてますが、どうしても接続できません。

 DVD、SSD、HDDが3か所から接続になってます。この状態にしただけで、すんなりSSDから起動しました。最後に念のためSSDから起動するようにBIOSを変更。どういう順番で起動ドライブが決まるのか?今も良く分かりません。


悪魔が微笑んでくれました。!!Crucial SSD 換装ついに成功です。勘違いです。やはり失敗です。

2019-05-24 13:23:48 | パソコン

結論から、要点をまとめると

1.CrusialのSSD換装にはレスキューメディアから行う。やり方はググれば出てきます。

2.不確実かもしれませんが、SSDの容量が少ない場合は、元のHDDはパーティションの縮小をする。起動ドライブのパーティションです。

3.Acronis True Image for Cruialを使った場合は、起動ドライブは変更になる。

例のごとくですが、出来てしまえば簡単。でもわからないと出来ない。"(-""-)"今年半年の課題が解決しました。

レスキューメディアから起動すると、この画面がしばらく続きます。ここはじっと我慢です。

暫く待つとこの画面になります。

まずはソースディスクを選びます。

ターゲットはディスク5。SSDにするのでそれを選びます。

メニューからすべてのツールを選びます。

ディスクのクローンを選びます。

自動でも良いかもしれませんが、ここは手動を選択。

ソースはディスク3を選びます。実際に起動しているHDDを選びます。

次にターゲットのSSDを選びます。

ここでは移行先に合わせるを選びます。

ここまでくれば、あとは終わるのを待つだけです。

追記)起動ドライブが自動で変わりません。つまり前と同じだったんです。なのでスピードも変わらなかった。((+_+))