見た感じでは、結構動いてますが、最後にsystem errorが出て、ファイルまたはディレクトリーがない、とメッセージが出てます
その原因がもしかしたら、管理者でないということかも知れません
まえの書き込みのコメントから推測すると。
エクスプローラーで上の図のファイルを見ていくと、¥が一個出てくるたびにディレクトリーが深くなっていくのが
何故?って感じですし、
上の図で最後の「バレンタインデーいくつもらった?」はその下に「02172018100636」これが日時時刻ですね。5カラム以降ですが。
その前の0217は、何ですかね?仮に付けた画像データの番号ですかね?
photo_loaderなので、0217.pinとか?だったら何処に、それは有るの?
その一個前の「rubypythonの比較。...」とは、同レベルだと思いますが。
なかなか理解できませんね。手強い。
コメントが多くなってきましたので、場面を変えてみます。
;; パス設定
(define *base*
(path->directory-path
;; 以下は変更してO.K.
;; 特に、PCUSERはWindowsのユーザー名に書き換える事
"C:\Users\PCUSER\pictures"))
を
;; パス設定
(define *base*
(path->directory-path
;; 以下は変更してO.K.
;; 特に、PCUSERはWindowsのユーザー名に書き換える事
"D:\gooBlog引越しテスト"))
にしたらいいんじゃないかしらん。
試してみて下さい。
それとデータの構造ですが、エクスプローラーでみても、一個¥が有ると、レベルが深くなっていく、ブログのタイトルはどれでも同じレベルだと思います。
それと写真の枚数は一つのブログタイトルで、何個有るかは不明です。ないかも知れないし、10個あるかも知れません。この辺のデータ構造が不明なのも、スッキリしない原因ですね。
この辺を教えてほしいですね。自分にとっては未知の分野なのかも知れません。
>コメント有難う御座います。... への返信
> 同じ機能を持っているはずですのですが、見当たりません。
多分失敗してます。
繰り返しますが、WindowsだとアプリレベルでDドライブからCドライブへアクセスするのは難しいんです。
UNIX系OSなら、接続された全ドライブどこへでも簡単にアクセスできますが、Windowsはそういうのを想定してなくって、確かコマンドラインオプションを駆使しないと別ドライブへアクセス出来ないんじゃなかったかな。
ちょっとDドライブ使用、とか、想定してなかった。
結果パス生成が失敗してて、瀬戸某の写真はダウンロード出来なかったんじゃないでしょうか。
> ブログのタイトルはどれでも同じレベルだと思います。
記事タイトルは同レベルでしょうね。
> それと写真の枚数は一つのブログタイトルで、何個有るかは不明です。ないかも知れないし、10個あるかも知れません。この辺のデータ構造が不明なのも、スッキリしない原因ですね。
ログ出力があった方が良かったですかね。
まぁ、ちと考えたんだけど、メンドかったんで(笑)。
ただ、Photo_downloaderと基本的な考え方は同じなんで、改造はすぐ出来るでしょう。
DOS窓でまず
raco pkg install csv-writing
と打ってcsv-writingと言うライブラリをダウンロード/インストールして下さい。
あとは、「引越しデータ」のHTML部分からimgタグのsrc属性を抜き出します。
data_maker.rkt:
https://www.ideone.com/HiRgUD
あと、batファイルも殆ど同じですね。
data_maker.bat:
https://www.ideone.com/KQxx3a
使い方も同じで、
data_maker.bat export_blog_1.txt
みたいにDOS窓で打って使います。
生成するファイルは単なるテキストファイルでも良かったんだけど、CSV形式にしています。
つまり、Microsoft Excelで開けるようにしました。
多分その方が利便性は良いでしょうから。
昔、同じような状態のときに、バックアップファイルと呼んでましたが、実際は引越しのデータでした。それ解析して、タイトルからExcelの表にしていたことが有ったようです。ビュアーみたいなもの。
ただ置かれた状態が違います。引っ越しとなるとじきに、アクセスできなくなる、ことが決まってます。
それがない状態だったんでしょうね。
>Unix系とDos系での違い?... への返信
> DosそのものはUnixかLinuxのほぼほぼ真似でしょうけど。
いや、DOSのルーツはUNIX/Linuxとは全く違って、オフコン用OS、CP/Mのクローンです。
CP/M:
https://ja.wikipedia.org/wiki/CP/M
CP/Mは元々は完全にシングルタスクで、UNIX/Linux程ファイル階層を抽象化してないんですよね。
UNIX/Linuxだとルートフォルダ(/)から全部辿れる、と言うような抽象化を施してますが、CP/Mだとストレージ(AとかBとかCとかDとか)がルートになってて、物理的構成がそのまま階層として表されてるんで、そもそもストレージ間を移動する前提じゃないんです。
>上手くいきましたね。... への返信
写真のタイトルを記事名と投稿日時に関連付けて連番化する、ってのも確かに考えたんですが・・・。
逆にWeb上での写真と帳尻を合わせて検索するには向かないか、って止めたわけです。同名にしてた方が便利かな、と。
まぁ、その辺は設計次第ですよね。