今回のレッスンも発表会に向けてのレッスンでした。
発表会までは、もう数えるほどのレッスンしかないようで
そろそろ、無理なことは早めに手を打っておこうと思い始めました。
というのも、今までのレッスンは鍛えるという意味をこめて
譜面にはドレミのフリガナは書かずにがんばっていましたが、
書かないと嘘読みをしてしまったりして、ミスが多い部分などがあります。
さすが発表会が近づいているのでミスを連発すると、
メンバーにも不安などをあおって迷惑をかけてしまうと思うので、
ミスしてしまうところは、フリガナをつけるようにしました。
フリガナをつけてしまえば、今やっている曲であればミスほぼ無くすことができるようになりました。
それにしても、まだまだ楽譜がしっかり読めれないというのが
まだまだ素人だなと感じてしまいます。
あと先生から手本の演奏の曲を頂くことができたので
通勤などの時間に何度も聞いてアーテキレーションについてイメージトレーニングしたいと思いました。
発表会までは、もう数えるほどのレッスンしかないようで
そろそろ、無理なことは早めに手を打っておこうと思い始めました。
というのも、今までのレッスンは鍛えるという意味をこめて
譜面にはドレミのフリガナは書かずにがんばっていましたが、
書かないと嘘読みをしてしまったりして、ミスが多い部分などがあります。
さすが発表会が近づいているのでミスを連発すると、
メンバーにも不安などをあおって迷惑をかけてしまうと思うので、
ミスしてしまうところは、フリガナをつけるようにしました。
フリガナをつけてしまえば、今やっている曲であればミスほぼ無くすことができるようになりました。
それにしても、まだまだ楽譜がしっかり読めれないというのが
まだまだ素人だなと感じてしまいます。
あと先生から手本の演奏の曲を頂くことができたので
通勤などの時間に何度も聞いてアーテキレーションについてイメージトレーニングしたいと思いました。