今回のレッスンも、
発表会に向けての練習です。
練習した場所としては、
中盤のソロを抜いた、前半と後半を部分部分で練習して行きました。
そんな中で、今回のレッスンでは、
あまり見かけない書き方の譜面を見て、
これって何の音だったっけ?・・・と考えてしまう場所と遭遇してしました。
それが、
♭ソと♯ミです。
答えとしては、
♭ソ=♯ファ
♯ミ=ファ
なのですが、
曲を演奏しながら、この部分に差し掛かると
これって何の音だっけ?
と一瞬考えてしまって、
曲に遅れてしまいます。
慣れてしまえば問題ない内容だとは思うので、
早いうちに慣れておこうと思いました。
んで、曲自体も
練習している前半と後半については
だいぶ形になってきたかな。って思うようになりました。
(中盤のソロは、全く手をつけていないのですが、
先生いわく、ソロだから、どうにでも編集できるらしいです。)
先生からも、本番までに間に合うという感覚がしてきた。
という話も頂いたので、少しは安心しました。
また、曲が形になってきたことで、
一人で練習している時と
メンバーで、各パートを一緒に吹くことで
形になったと感じることができると、
やっぱり一人で演奏するより、
複数人でハモれる曲をやるのは気持ちがいいなぁ。
なんて改めて思ったレッスンでした。
発表会に向けての練習です。
練習した場所としては、
中盤のソロを抜いた、前半と後半を部分部分で練習して行きました。
そんな中で、今回のレッスンでは、
あまり見かけない書き方の譜面を見て、
これって何の音だったっけ?・・・と考えてしまう場所と遭遇してしました。
それが、
♭ソと♯ミです。
答えとしては、
♭ソ=♯ファ
♯ミ=ファ
なのですが、
曲を演奏しながら、この部分に差し掛かると
これって何の音だっけ?
と一瞬考えてしまって、
曲に遅れてしまいます。
慣れてしまえば問題ない内容だとは思うので、
早いうちに慣れておこうと思いました。
んで、曲自体も
練習している前半と後半については
だいぶ形になってきたかな。って思うようになりました。
(中盤のソロは、全く手をつけていないのですが、
先生いわく、ソロだから、どうにでも編集できるらしいです。)
先生からも、本番までに間に合うという感覚がしてきた。
という話も頂いたので、少しは安心しました。
また、曲が形になってきたことで、
一人で練習している時と
メンバーで、各パートを一緒に吹くことで
形になったと感じることができると、
やっぱり一人で演奏するより、
複数人でハモれる曲をやるのは気持ちがいいなぁ。
なんて改めて思ったレッスンでした。