goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりの真っ直ぐ日記

反日の韓国と中国、国内の反日マスコミを斬る

安倍首相の米議会演説妨害に躍起の中韓系団体

2015年04月25日 | 報道・ニュース

アメリカが中韓の情報戦の主戦場となっている。
<【歴史戦】安倍首相訪米に対抗、韓国大使館がロビー・PR活動に1870万円投入 慰安婦・歴史宣伝に政府も注力>
http://www.sankei.com/world/news/150423/wor1504230044-n1.html

■【ワシントン=青木伸行】在米韓国大使館が、安倍晋三首相の訪米に対抗するためのロビー・PR活動費として、15万6000ドル(約1870万円)を投入していることが23日、明らかになった。韓国政府が直接、関与していることを示すもので、外交の表舞台では改善への機運がみられる日韓関係もその実、「未来志向」とはほど遠いのが実情のようだ。

 外国政府が米国の企業や法律事務所などに、ロビー活動を依頼し契約した場合は、米司法省に届け出なければならない。

 司法省の文書によると、韓国大使館はPRなどを手がける「BGRガバメント・アフェアーズ」と契約し、17日に司法省に受理された。契約期間は6カ月で、大使館は月額2万6000ドルを支払い、BGR社はメディアやシンクタンク、個人などへの「戦略的なPR」を行うとしている。

 関係者によると、ロビー活動の一環として、慰安婦問題を中心に、歴史問題に関する韓国側の主張を広報・宣伝することが目的。

 安倍首相は29日に連邦議会の上下両院合同会議で演説するが、演説が調整されている段階から韓国系団体は反対の署名活動を展開し、米議会専門紙に全面広告を掲載するなどしてきた。23日には議会内で、元慰安婦の一人も出席して記者会見を開くのを皮切りに、中国系団体と連携し29日と日米首脳会談が行われる28日を軸に、議会などで抗議行動を予定している。

ロビー活動との関係は不明だが、米紙ワシントン・ポスト(電子版)は22日、ワシントンに滞在中の元慰安婦とのインタビュー記事を掲載。「慰安婦、日本の謝罪を要求」との見出しを掲げた。

 韓国系団体はこれまで、米国内に慰安婦像などを建設し続け、州レベルにおける「東海併記法」の成立にも動いてきた。表面に出るのは団体だけだったが今回、韓国政府の直接の関与が明確になった格好だ。

 韓・中国系団体は、安倍首相が演説で「謝罪」するよう主張している。だが、演説の目的と意義の本質は、日本が戦後、平和的な道を歩み世界に貢献し、日米関係を強固なものとしてきたことや、未来へ向け関係を進化させるという意思を、主に米国民に向けて発することにある。■

アメリカは「性奴隷20万人を強制連行」という慰安婦のウソがもっとも浸透した国に一つだ。読売にも同様の記事が出ていた。
<慰安婦問題、首相の米演説で謝罪を…韓国系団体>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150425-OYT1T50002.html?from=y10

■【ワシントン=今井隆】安倍首相の今月下旬の訪米と米議会での演説を前に、韓国系団体が、いわゆる従軍慰安婦問題などに関して、首相による「公式謝罪」を求めて活動を活発化させている。
 中国系団体や、韓国・中国系に近い米議員らも参戦し、歴史認識問題で首相への攻撃を強めている。

 韓国系の「慰安婦問題ワシントン連合」や中国系団体などは23日、米議会内で合同記者会見を開き、慰安婦を「性奴隷」と表現し、この問題などで首相に対し「議会演説で公式に謝罪するよう要求する」と主張した。記者会見には元慰安婦も同席した。これらの団体は、日米首脳会談と議会演説が行われる28、29両日も、議会周辺などで抗議活動を行う予定だ。

 韓国・中国系の主張を代弁してきた日系米国人のマイケル・ホンダ下院議員(民主党)ら超党派の25議員は23日、佐々江賢一郎駐米大使宛ての書簡を公開し、首相の議会演説では戦後50年の「村山談話」と、慰安婦問野談話」を再確認することを要求した。

 首相に批判的なニューヨーク・タイムズ紙も、20日付の社説で、安倍政権が「歴史の歪曲わいきょく」を試みていると断じた。■

この反日の日系人、マイク・ホンダのインタビューが産経に出ていたが、事実を知ろうともしない頭の硬さ、頑なさは、中韓系が選挙の有力な支持基盤であり、カネと票を握られているからであろう。議員の堕落形態である。<マイク・ホンダ米議員「安倍首相は謝罪し、慰安婦問題や侵略責任を受け入れよ」 産経単独インタビュー>http://www.sankei.com/world/news/150424/wor1504240043-n1.html

元慰安婦も東京で訴えた、と朝鮮日報が記事を書いている。
「私がこうして生きているのに慰安婦の証拠がないなんて」>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/24/2015042400612.html

■「(元慰安婦)本人が証拠として生きているのに証拠がないなんて、あんまりじゃないか。日本の植民地から解放されたというが、私たちはまだ解放されていない」

 23日午後、東京都千代田区の参議院議員会館講堂で「日本軍慰安婦問題解決のためのシンポジウム」が開かれた。日本の国会議員、市民団体関係者、ジャーナリストら聴衆300人の前で元慰安婦のキム・ボクトンさん(89)がマイクを握った。キムさんは15歳の時に慰安婦として連行され、中国の広東省・香港・シンガポールなどで従軍慰安婦をしていた経験を証言、「一日でも早く安倍(晋三首相)が歴史認識を正し、一日でも早く私たちのことを私たちが死ぬ前に解決してくれればどれだけいいか」と訴えた。この前日、安倍首相はインドネシアのジャカルタで開かれたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)で、植民地支配と侵略に対する謝罪を外した演説を行った。

 キムさんは26日に予定されている安倍首相の訪米を前に、米政府高官が安倍首相の歴史認識を認めたかのような姿勢を見せていることについて、「米国が安倍をかばうということは想像もできない。親しければ親しいほど、友人が悪いことをした時は肩を持つのではなく『過ちを正せ』と教えなければならない」と言った。

 このシンポジウムは日本の新聞市民団体「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」と「日本の戦争責任資料センター」が、日本政府に慰安婦問題の解決を促すため開催した。キムさんのほか、在日韓国人2世の梁澄子(ヤン・ジンジャ)日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表、尹美香(ユン・ミヒャン)韓国挺身隊問題対策協議会常任代表、和田春樹東京大学名誉教授らが出席し発言した。主催側は昨年6月、第12回日本軍「慰安婦」問題アジア連帯会議で決定された「軍慰安婦問題と関連した事実認定」や「謝罪の証拠としての被害者に対する賠償」などを骨子とする解決策を日本政府が一日も早く履行するよう求め、「戦後70年の今年、被害者に安息と平和を与える道は日本政府と安倍首相にかかっている」と訴えた。■

慰安婦がいたことを誰も否定してはいない。その口から出てくる「証言」を信じていないだけだ。人の口はウソをつくからだ。

キム・ボクトンの証言の信憑性については、在日朝鮮人3世というブロガーが検証している。参考に。
<慰安婦 : キム・ボクトン ハルモニの証言>http://blog.livedoor.jp/kanedashoji70/archives/28095337.html

今朝の北海道新聞にこんな記事があった。
<慰安婦問題、日本に「法的責任」求めず 韓国・挺対協、従来方針を転換>
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/international/international/1-0127170.html

 ■旧日本軍の慰安婦問題をめぐる韓国最大の支援団体・韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会(挺対協)が、日本政府に対して立法措置による賠償など「法的責任」に基づいた対応を求めてきた従来方針を転換したことが分かった。代わりに「政府と軍の関与の認定」や「政府による賠償」などを盛り込み、要求を緩めた。日本政府は慰安婦問題で人道的対応の必要性は認めているが、50年前の日韓条約などを背景に法的責任は否定。交渉が停滞する中、挺対協は現実的な戦略を選んだと言える。

 挺対協は慰安婦問題をめぐり、韓国政府の対応に大きな影響を与えている団体。要求を緩和したのは元慰安婦が高齢化していることに加え、従来の要求では「法的に解決済み」とする日本政府と平行線が続く可能性が高いためとみられる。

 今回の要求は《1》当時の政府と軍が慰安所を設置し、管理した点の認定《2》女性が本人の意思に反して慰安婦になり、強制的な状況に置かれたことの認定《3》人権侵害の認定《4》明確な政府公式謝罪《5》政府による被害者賠償―など。このうち《5》以外は1993年の河野談話やその後の日本政府の対応におおむね含まれている。

 日韓の慰安婦関連団体の連合体は昨年6月にこの方針をまとめていたが、挺対協の尹美香(ユンミヒャン)代表が23日、同団体の方針として示した。

 挺対協はこれまで、日本政府の「法的責任」を追及し、《1》慰安婦制度を犯罪事実として認定《2》国会決議による謝罪《3》法的賠償《4》責任者の処罰―などの対応を求めてきたが、犯罪としての扱いは求めず、立法措置も除外した。一方、閣議決定などによる政府の賠償や謝罪を求めている点は変わらず、歴史教科書への記述や、真相究明も継続して要求している。尹代表は「(法的責任を直接追及しなくても)提案内容で、実質的に日本の法的責任を明確にできる」とした。

 慰安婦問題に詳しい東京大学の和田春樹名誉教授は「被害者の求めにも対応しており(日韓間の)問題解決の基礎に名る案だ」と評価している。(ソウル 松本創一、東京報道 宇佐美裕次)■

挺対協は韓国政府の「お目付け役」のような存在なので、韓国政府もいずれ同様の案を示してくるのかもしれない。だが、日本政府は「解決済み」の立場を貫き、一切拒否したほうがいい。韓国への譲歩がろくな結果を生まなかったことは、過去の歴史が証明している。敵の作戦にむざむざ乗ってはいけない。

話はアメリカに戻るが、この慰安婦碑設置への反対署名が低調なようだ。まだ3000人にも達していない。
<【署名お願い】ニュージャージー州フォートリー慰安婦記念碑設置計画を阻止しましょう!>
http://nadesiko-action.org/

■既に慰安婦記念碑が3つ建っている米国ニュージャージー州。 フォートリーでは2013年に計画が持ち上がりましたがその後中断していました。
ところが最近また韓国系団体が慰安婦記念碑推進の動きを見せています。
この度、ニュージャージー在住の邦人女性が反対署名を立ち上げました。
一筆でも多く署名が集まり、現地邦人の反対運動を応援いただけますよう、皆様のご協力何卒お願い申し上げます。■

慰安婦像でも、慰安婦碑でも、「性奴隷20万人」という大ウソが刻み込まれることに変わりはない。ウソの宣伝塔をこれ以上設置させてはならない。

●うれしい情報
▽1月末に閉鎖された田辺敏雄氏の<脱・洗脳史講座>が復活した。
http://home.att.ne.jp/blue/gendai-shi/
タイトルは<「ウソと誇張」で汚された昭和の歴史 先導、扇動役は朝日に学者に文化人>となっている。

サイトには<高齢のためそろそろ引き時と思い、2015年1月30日をもって当講座を打ち切りました。
その後、何人かの方から更新なしでも掲載をつづけた方がよいとの助言があり、
このため、とにかく掲載だけでもと思い直し、再開することにいたしました。
ただ、以前のままで載せますと、かなりの量となり、一見してウンザリという向きもあるでしょう。
そこで、できるだけスリムにと考えているのですが、・・・。 引きつづきお読みいただければ幸いです。>とあった。

閉鎖を残念に思っていたので、再開は大歓迎である。従来の内容のままでも良いと思うのだが、整理して記述を追加していくようである。楽しみにしている。

●追加のニュース
<ドローン規制へ省庁連絡会議 政府、飛行制限など検討 >
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE23H05_T20C15A4MM0000/

 ■菅義偉官房長官は23日午前の記者会見で、首相官邸の屋上に小型の無人飛行機(ドローン)が落下していた事件を受けて、規制に向けた関係省庁連絡会議を設置すると表明した。規制は「できるところまで早急にやったほうがいい」と語り、関係法令を精査する意向を示した。今後、官邸など重要施設上空での飛行制限などを検討する。

 連絡会議は杉田和博官房副長官の下に国土交通、経済産業、警察、総務の各省庁が参加する。菅長官は「早急に今日、明日にでも開きたい」と述べた。

 現在は航空機の飛行に影響を及ぼす場合にドローンの飛行を規制している。航空機の飛行ルート内では高さ150メートル未満、飛行ルート外なら同250メートル未満まで自由に飛ばせる。事実上、野放しの状態で、今後も同様の事態が発生する懸念がある。

 連絡会議では既存の法令の範囲内でできる規制をまず検討し、必要であれば法改正にも取り組む。ドローンの所有を登録制にすることなども検討する。

 自民党の二階俊博総務会長は23日午前、今国会中に関連法を改正してドローンの規制を強化すべきだとの考えを示した。党国土強靱(きょうじん)化総合調査会に出席し「秋の臨時国会や来年の通常国会で対策をするなんて言えば、ばかにされる。直ちに対策を取るべきだ」と強調した。・・・・・・・・・■

この事件では、福井の40歳の無職男が逮捕されたが、おそらく反原発の熱狂者なのであろう。事件を知って、昔、官邸などを狙って「ロケット弾」を打ち込んだ新左翼(極左暴力集団、過激派)を思い出したものだ。

しかし、被害がなかったのは幸いだった。規制法を早急に整備したらいい。登録制にし、官邸、国会、官庁、原発、自衛隊、在日米軍基地などを飛行禁止空域にしたらいい。テロの道具になりかねないからだ。
(それにしても、あれこれの犯罪者に「無職」が多いことが気になる。小人閑居して不善を為す、か)

秘密裏に作られた「村山談話」を検証…チーム始動、関係者に聴取へ

2015年04月24日 | 報道・ニュース
産経の阿比留記者が再び村山談話への疑問を述べている。
<【阿比留瑠比の極言御免】村山談話は役に立ったのか>
http://www.sankei.com/politics/news/150424/plt1504240011-n1.html

■22日付の産経新聞政治面を開くと、元首相の村山富市、鳩山由紀夫両氏が並んで講演している写真が目に飛び込んできた。後者についてはもう相手にしても仕方がないので触れないが、村山氏の発言は看過できないのでしつこく書く。

 村山氏は、日本の「植民地支配」と「侵略」に「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明した平成7年8月15日の村山談話について、こう述べた。

 「安倍晋三首相の国会答弁は一貫していない。質問がいろいろあると、『侵略という言葉は国際的な定義はない』とかはぐらかす」

 はて「はぐらかす」とは何を指しているのか。4月1日の参院予算委員会で、岸田文雄外相が7年10月の村山首相(当時)の答弁をこう紹介している。

 「村山首相ご自身が『侵略という言葉の解釈にもいろいろな意見があるから、固定してこれが侵略だといった定義はないのではないか』と答弁している」

事実に反する講演
 この件は以前も当欄で指摘した点だが、自身が述べたことを後の首相が踏襲したら「けしからん」というのは、わけが分からない。また、村山氏は講演でこんな自賛もしていた。

「村山談話が出てから今日まで、歴史問題で日韓・日中関係がいろいろガタガタすることはなかった」

 これも明確に事実に反する。村山談話発表から3週間もたたない7年9月3日、中国の江沢民国家主席(当時)は演説で、次のように強調した。

 「ここ数年、日本では侵略の歴史を否定し、侵略戦争と植民地支配を美化しようとする論調がしばしば出ている。日本は真剣に歴史の教訓をくみ取り、侵略の罪を深く悔い改めてこそ、アジアの人民と世界の理解と信頼が得られる」

 この言葉から、村山談話による何かしらの効果が読み取れるだろうか。この年11月、江氏と韓国の金泳三大統領(当時)がソウルで会談し、共同記者会見を開いた際には、金氏は歴史問題に関してこう言い放った。
 「この際、(日本の)態度を必ず改めさせる」

 韓国は、中国との間にも朝鮮戦争の際の中国軍の大量介入など清算されていない歴史問題があるにもかかわらず、中国を表立って批判しようとはしない。


中韓に利用された
 いずれにしろ村山談話の発表後、日中・日韓間の歴史問題が収まったという客観的事実は見当たらない。日本のメディアが政治家の歴史をめぐる発言を問題視して中韓両国にご注進し、その結果、国際問題化するというパターンは現在まで何も変わっていない。

むしろ、村山談話は中韓による対日要求の根拠、外交カードとして利用されている。韓国にすり寄り、根拠もなく慰安婦募集の強制性を認めた5年8月の河野洋平官房長官談話もそうで、「性奴隷の国、日本」という誤ったイメージの拡散に使われる始末だ。

 両談話により、中韓との関係改善が進んだとの見方はごく短期間のことしか見ていないか、あるいは幻想だったのではないか。・・・・・・・・・・・・■

村山談話は、河野談話同様、中韓に日本を脅す材料を与えただけだ。百害あって一理なし。阿比留記者の言う<自身の社会党的で特殊、偏狭な政治信条を談話に反映させた村山氏>との評が当たっている。

村山談話は作成過程もいい加減なものだった。検証の試みが始まった。いいことだ。河野談話の作成過程同様、広く国民に知ってもらったほうがよい。
<「村山談話」検証プロジェクトチーム、本格始動 関係者に聴取へ>
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150422/dms1504221140003-n1.htm

■1995年8月15日、当時の村山富市首相が戦後50年の節目に発表した「村山談話」の作成経緯を検証するプロジェクトチームが20日午後、本格的に始動した。談話発表を推進した当事者だけでなく、発表に反対した関係者からも事情聴取を行う手順を確認した。

 議員会館に集まったのは、次世代の党の和田政宗参院議員と、田沼隆志前衆院議員、拓殖大学の藤岡信勝客員教授、「論破プロジェクト」の藤井実彦代表ら。

 村山談話は、村山氏が「植民地支配」と「侵略」を認めて謝罪した談話。歴代内閣が踏襲しているが、「謝罪ありきで、言葉の定義はあいまい、理論的裏付けもなく、秘密裏につくられた」という批判も多い。

 和田氏は「村山政権は歴史を書き換える意図を持っていたのではないのか。現に、談話は多くの閣僚にも事前に知らせぬまま『だまし討ち』のような形で出された。作成過程や発表の背景を明らかにするため、村山氏をはじめ、当時の河野洋平外相や武村正義蔵相、実務を担当した官僚らに話を聞くとともに、談話発表に反対していた人たちからも等しく事実を聞いていく」と語った。 (ジャーナリスト、安積明子)■

頼もしい議員がいたものだ。こういう問題に取り組む意欲があるのが次世代の党なのだ。和田議員は2013年の参議院議員選挙の宮城選挙区で、民主党の反日議員、岡崎トミ子を蹴落として当選した議員だ。

この記事の中には、こんな話が紹介されている。
<秘密裏に作られた村山談話の「闇」に迫る 作成経緯を検証するPT発足>
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150415/plt1504151140001-n2.htm

■・・・・・・・・・
ただ、村山氏は談話の政治的意味を理解していたようだ。

 村山氏と、社民党1年生議員だった辻元清美氏(現・民主党衆院議員)の共著『そうじゃのう… 村山富市「首相体験」のすべてを語る』(1998年、第三書館)が興味深い。辻元氏が、村山談話について「一回やっておくと効果は大きい」というと、村山氏は「一貫してそれを否定できんことになるから」と応じているのである。

和田氏は「いわば『旧社会党的なプロパガンダ』として既成事実を作ったわけだ」と分析し、「今後、談話作成に関わった人々から話を聞き、実態を明らかにしていく。できれば、村山氏にも話を聞きたい。それをまとめて6月ごろに出版したい」と語る。・・・・・・・・■

戦後、旧ソ連が行った抑留問題で、読売がまた新たな事実を報じた。
<抑留死名簿、樺太や大連も…旧ソ連作成188人>
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150424-OYT1T50015.html

 ■【ホルムスク(ロシア極東)=緒方賢一】第2次大戦の終結後、旧ソ連によって南樺太・真岡まおか(現サハリン南部ホルムスク)と中国・大連の送還収容所に抑留され死亡した日本人の名簿が、ロシアに保管されていたことが分かった。

 読売新聞はこのうち、188人分を入手した。ソ連が作成した抑留死亡者名簿を巡り、シベリア抑留以外のデータが明らかになるのは、朝鮮半島の興南(現在の北朝鮮)にあった「第53送還収容所」の869人分に次ぐものとなる。

 南樺太、大連の死亡者名簿について、日本政府はすでにロシア政府から提供されており、今回の入手資料に掲載された死亡者情報の一部を保管している。日本政府はシベリア抑留以外、死亡者名簿の存在を公表してこなかったが、興南や南樺太などの存在が相次いで明らかになったことを受け、ソ連やロシア政府から提供されたすべての死亡者名簿を、近く公開する方針を決めた。すでに公開された分も含めた公開規模は1万人分を超える見通しで、抑留の全容解明に向けた大きな一歩になりそうだ。

 読売新聞が入手したのは、南樺太・真岡の「第379送還収容所」と大連の「第14送還収容所」の、死亡者名簿の一部。第53送還収容所と同様にロシア連邦国立公文書館(モスクワ)が保管、読売新聞の請求を受け、このほど公開した。

 南樺太と大連は1945年8月の終戦まで日本が統治し、多くの民間人が住んでいた。戦後にソ連が占領し、日本人は帰還を許されずに抑留された。南樺太では千島列島や現在の北方領土も含め、約1万人が強制収容所に抑留され、2000人が死亡したとされる。大連の抑留規模や死者数は現在も分かっていない。

 名簿を見ると、9割近くを軍人・軍属が占めた第53送還収容所と違って、民間人の割合が高い。死亡者にも乳幼児と高齢者が目立つ。5歳以下の割合は真岡で36%、大連で21%、60歳以上は真岡で42%、大連で18%を占めた。

 死因は乳幼児では栄養失調や肺炎、ジフテリアなどが多く、高齢者では心臓病や老衰が多かった。

 真岡の死亡者名簿には47年11月から12月までの44人と、48年4月の1人の計45人が記録されている。埋葬区画の番号はない。

 大連の名簿は46年11月から47年3月までに死亡した108人分で、埋葬地の区画番号も書かれている。ロシア側はこれとは別に、大連で埋葬された35人の死亡者名簿も公開した。

 南樺太や大連、北朝鮮での抑留の実態解明や遺骨調査は、ほとんど進んでこなかった。名簿を所管する塩崎厚生労働相は今月3日、「シベリア抑留者の対応が先になってしまい、申し訳ない」と述べ、これまでの政府の対応に不備があったことを認めた。■

公表してこなかったのは、政治と行政の怠慢である。未公表のうちに亡くなった親族や関係者が大勢いることであろう。慰霊の機会を奪ったのは、許しがたいことだ。

首相演説「深い反省」表明、「おわび」に触れず…キンペイは退席

2015年04月23日 | 報道・ニュース

これで十分ではないか。
<首相演説「深い反省」表明…「おわび」に触れず>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150422-OYT1T50069.html?from=ycont_top_txt

■【ジャカルタ=海谷道隆、竹腰雅彦】安倍首相は22日午前(日本時間同日午後)に演説し、1955年のバンドン会議で採択された「平和10原則」に盛り込まれた「侵略」という言葉を引用し、第2次世界大戦への「深い反省」を表明した。

 首相は演説で、「侵略または侵略の脅威、武力行使によって他国の領土保全や政治的独立を侵さない」という1955年のバンドン会議で採択された「平和10原則」に触れ、「バンドンで確認された原則を、日本は先の大戦の深い反省と共に、いかなる時でも守り抜く国であろうと誓った」と述べた。戦後50年の村山首相談話、戦後60年の小泉首相談話に盛り込まれた「植民地支配と侵略」や「おわび」といった表現には、今回は触れなかった。

 首相は22日夜、演説の狙いについて「率直な考え方を話した。アジア・アフリカの平和と繁栄に向け、共に努力をしていこうというメッセージを発信した」と述べた。ジャカルタ市内で記者団に語った。

 中国の習主席も現地で演説し、「60年前のバンドン会議は民族解放運動を促進し、世界の植民地システムが瓦解する歴史のプロセスを加速させた」と述べた。日本の歴史認識問題への直接の言及はなかった。アジアインフラ投資銀行(AIIB)に関しては、「関係各国と共に作り上げたい」と表明した。・・・・・・・■

小気味がよいのは、バンドン会議の平和10原則を引用しながら、暗に中国を批判したことだ。
この原則だ。
▽1955年のバンドン会議で確認した「侵略、武力行使で他国の政治的独立を侵さない」などの原則を日本は先の大戦の深い反省と共に守り抜くと誓った

▽強い者が弱い者を力で振り回すことは断じてあってはならない。バンドンの先人たちの知恵は「法の支配」が、大小に関係なく国家の尊厳を守ることだった


キンペイは、安倍首相の演説の前に席を立って、聞いていなかったという。
<【日中首脳会談】安倍首相演説“無視”の習氏、即座に「歴史」反論の首相…冷徹な現実、友好ムードはあくまで「演出」>
http://www.sankei.com/politics/news/150423/plt1504230014-n1.html

■・・・・・・・・・・・
だが、歴史認識問題になると習氏は態度を一変。「歴史を正視する積極的なメッセージを出すことを望む」などと、何度も首相にくぎを刺すことを忘れなかった。これには首相も即座に反論し、緊張が走った。

 午前中のバンドン会議60周年記念首脳会議でも、こんな場面があった。

 「プライムミニスター、シンゾー・アベ」
 場内に首相の名前がアナウンスされ、演説が始まる直前のことだった。それまで各国首脳の演説に耳を傾けていた習氏が突然、席を立って会場を後にしてしまったのだ。その時の習氏の「無表情」ぶりは、昨年11月の首脳会談で見せた態度を彷(ほう)彿(ふつ)とさせた。
・・・・・・・・・・・・・
しかし、首相はこれまで「歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継ぐ」としながらも、戦後70年談話では、過去の首相談話の文言をそのまま踏襲することはしない考えを示してきた。

 首相の演説が、中国側にとって満足のいかない内容になることは、火を見るより明らかだった。それを黙って聞かされることは、メンツを重んじる習氏にとって耐えかねる屈辱だったとの見方もある。

 実際、首相の演説は「未来志向」の色合いが前面に出た。戦後日本が平和国家としてアジアやアフリカで果たしてきた貢献の実績をアピール。注目を集めた「侵略」という言葉は「バンドン10原則」を引用する形で触れたが、日本の行為としての文脈では使わなかった。

鵜した 代わりに首相は「バンドンの先人たちの知恵は、法の支配が大小に関係なく、国家の尊厳を守るということだった」と指摘。南シナ海などで力による現状変更を試みる中国を牽制(けんせい)したとみられる。
・・・・・・・・・■

中国にとって耳の痛い言葉が相次いだのだ。グーの音も出なかったことだろう。中国は10原則の精神に反する「新植民地主義」「帝国主義」と疑われているからだ。


wikiの「バンドン会議」にはこうある。
アジア・アフリカ会議(アジア・アフリカかいぎ、Asian-African Conference、AA会議またはバンドン会議)は、第二次世界大戦後に独立したインドのネルー首相、インドネシア大統領スカルノ、中華人民共和国首相周恩来、エジプト大統領ナセルが中心となって開催を目指した会議の総称。1955年にインドネシアのバンドンで第1回が開催されたが、第2回は開催されなかった。

特にその第1回会議をバンドン会議(Bandung Conference)、または第1回アジア・アフリカ会議と呼ぶ。参加国はその多くが第二次世界大戦後に、イギリスやフランス、アメリカやオランダなどの帝国主義を標榜する欧米諸国の植民地支配から独立したアジアとアフリカの29ヶ国であり、平和五原則を拡張した平和十原則が定められた。


この「植民地支配からの独立」には、日露戦争や大東亜戦争が大きな影響を与えたことは言うまでもない。戦後のインドネシアでは日本兵が独立の為にともにオランダと戦ったのだ。こういった証言もあるのだ。
<②日本はアジアの母親。偉大なアジア解放戦争(大東亜戦争)各国の証言 >https://www.youtube.com/watch?v=XWcvtvKba-g

安倍首相が演説で、「侵略と植民地支配」「おわび」という言葉を使わなかったことに、また例の如く中韓が反発している。

日本はすでに、村山談話や小泉談話で、これらの言葉を使って謝罪しているのに、何度もそれを求める中韓の狙いはなんなのか?対日批判で国民を統合し、愛国心を高め、日本を道徳的・政治的に貶めて政治・外交的に優位に立つことだ。外交カードとして利用し続けることなのだ(かつては多額の援助金を引き出す目的も大きかった)。最終的な目的は「謝罪」ではないから、日本が何度反省とおわびを口にしても彼らの謝罪要求に終わりはない。

これを個人に例えてみればいい。何回謝っても、さらに謝罪を要求し続けるのは、ヤクザではないか。普通の人は何度も謝罪を要求したりしないものだ。おまけに、韓国は慰安婦問題で「誠意を見せろ」と言い募る。ヤクザそのものである。本来なら、「暴力団追放・撲滅運動」が起きるところだが、ヤクザに同調する勢力があるのだから呆れる。

その先兵が朝日だ。さっそく社説を掲げている。
<70年談話へ―未来への土台を崩すな>http://www.asahi.com/paper/editorial.html
「国際社会における信頼や敬意は損なわれる」と言っているが、それは「反日」が国是の中韓のことなのか?平和10原則や現在の中国の軍国主義や膨張政策に一切触れないのも奇妙だ。客観性も説得力もない。

かつて、中南米、アジア、アフリカを侵略し、植民地試合した欧米諸国で謝罪して国は皆無ではないのか?もちろん賠償もしていない。日本が東南アジアで戦ったのは、アジア人ではない。植民地支配を続けていたアメリカ、イギリス、オランダ(ABD)なのだ。

この二人はピエロなのか?
<「はぐらかすな」「継承を」村山・鳩山両元首相、そろって安倍首相の戦後70年談話を牽制>
http://www.sankei.com/politics/news/150422/plt1504220008-n1.html

 ■元首相の村山富市、鳩山由紀夫両氏が21日、鳩山会館(東京都文京区)で開かれた民間団体の会合で講演し、そろって安倍晋三首相が今夏に出す戦後70年の談話を牽制(けんせい)した。

 村山氏は平成7年の「村山談話」について「談話が出てから今日まで歴史問題で日韓、日中関係がガタガタすることはなかった」と主張。さらに「首相は村山談話を継承すると言っているが、『すべて継承するわけではない』などとはぐらかしている」と批判した。

 村山氏は「20年たって村山談話がこんなに問題になるとは思わなかった」とも語った。鳩山氏は「村山談話の神髄部分を継承していただかなければならない」と強調した。

 講演は元国会議員らによる「さとやま・草莽(そうもう)の会」の会合で行われ、新党大地の鈴木宗男代表、元公明党委員長の矢野絢也氏、元自民党参院会長の村上正邦氏らが出席した。■

かつて、マルクス・レーニン主義者、社会・共産主義者らの目標は革命だった。そのためにはブルジョア政権を攻撃して揺さぶり、政治、社会、経済を混乱させる必要があった。だが、今は左翼も革命をあきらめたものの、国内の混乱や分裂を狙う運動体として生き残っている。

朝日、毎日、岩波などの左翼マスコミ、左派政党、左派学者や文化人、左派労組(日教組・全教組・出版労連など)、左派市民団体(反原発・反自衛隊・反在日米軍・外国人参政権・夫婦別姓・ジェンダー論など)などといったさまざまな運動に拡散しているのだ。

無法国家・中国のやりたい放題は止まらない…危険なオナガ沖縄知事

2015年04月22日 | 報道・ニュース
言論弾圧や人権抑圧…中国はやりたい放題だ。
<【日々是世界】「中国の言論抑圧、『天安門』以降で最悪」女性活動家5人拘束、欧米から激しい批判>
http://www.sankei.com/world/news/150422/wor1504220002-n1.html

11日、香港で、中国当局に拘束された5人の女性人権活動家の釈放を訴える支持者ら(ロイター)
■中国で3月上旬、女性の権利向上を訴える女性活動家5人が公安当局に拘束された事件は、なお波紋を広げている。今月14日までに5人は保釈されたが、欧米メディアは中国批判を展開し、次期米大統領の有力候補と目されるヒラリー・クリントン前国務長官も釈放を求めてきた。

 女性活動家5人は3月8日の国際女性デーを前にした6、7日に北京や広州で、公共交通機関での痴漢などセクハラ行為の撲滅を呼びかける活動を計画したところ、当局に次々に拘束された。

 「騒ぎを起こそうとした」容疑での拘束期間は1カ月を超える。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版、3月27日)は社説で、「中国での政府批判やその他の言論に対する抑圧は、1989年の天安門事件以降で最悪の状態にある」とする人権団体の見解を伝えた。さらに同紙(電子版)は4月5日、報道規制にもかかわらず事件が中国内で知れ渡り釈放運動が起きているとして、「釈放を求め、1100人以上が署名という危険な手段に出た」と報じた。

 クリントン氏はこれに反応し、7日、自身のツイッターに「中国の女性活動家の拘束はやめるべきだ。許し難いことだ」と記し、中国当局の対応を批判した。1995年9月、クリントン氏は北京で開かれた第4回世界女性会議で、「人権とは女性の権利であり、女性の権利とは人権である」と演説している。

拘束された5人は、ビラやステッカーを配布しようとしただけである。困る者がいるとすればセクハラ行為の加害者ぐらいで、政権を脅かす活動とは考えにくい。習近平体制下でいかに言論統制が強まっているかを示すできごとといえる。

 5人が拘束された直後の3月9日、中国政府は、世界女性会議の開催20周年を記念し、米ニューヨークで今年9月、世界女性サミットを国連と中国が共催すると発表した。・・・・・・・・・■

こんな暴力沙汰は日常茶飯事なのだろう。
<中国の地裁前で弁護士3人、数十人に暴行される>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150421-OYT1T50111.html?from=ycont_top_txt

■【北京=竹内誠一郎】中国湖南省衡陽市の中級人民法院(地裁)前で21日午前、犯罪組織に絡んだ罪に問われた47人を弁護するため公判に出廷しようとした弁護士3人が身元不明の数十人から暴行を受け、負傷した。

 人権派弁護士を支援する香港の団体などが明らかにした。弁護士は公判で、公安当局の捜査手法に問題があることを指摘する予定だったという。中国の人権派弁護士約250人が暴行を非難し、事実関係の調査を求める声明を連名で出した。■

当局にカネで雇われた暴力団連中の仕業であろう。共同通信によると、<中国の弁護士有志は事件を受けて声明を発表し、暴行事件の全容解明や弁護士の安全確保徹底を地裁や公安当局に求めた。声明によると、暴行事件が発生した際、弁護士が通報したにもかかわらず、近くの警察署から約30分たっても誰も駆け付けなかった>という。http://www.sankei.com/world/news/150421/wor1504210055-n1.html

3月にはこんな報道もあった。
<民主活動家や弁護士、学者ら955人拘束 中国、昨年1年間で>
http://www.sankei.com/world/news/150318/wor1503180072-n1.html

■米国に拠点を置く人権団体「中国人権擁護者」は18日までに年次報告書を発表し、中国で昨年1年間に当局に拘束された人権・民主活動家や弁護士、学者らは計955人に上ったと明らかにした。

 2012、13年の2年間の総計1160人に1年分だけで迫るもので、1990年代半ば以降で最も弾圧が厳しい1年だったと指摘。「習近平指導部の発足以降、中国当局は基本的人権に対して容赦ない攻撃を続けている」と批判している。

 同団体によると、1989年の天安門事件から25年を迎えた昨年6月ごろと、香港で大規模な学生デモが起きた昨年秋ごろの2回にわたって大規模な摘発が行われ、212人が拘束された。昨年11月に国家分裂罪で無期懲役が確定したウイグル族学者、イリハム・トフティ氏を例に挙げ、「『反テロ』の名目で少数民族や宗教の自由に対する弾圧を強めている」と非難した。(共同)■

国内では様々な弾圧、国外では軍事・経済の膨張。中国は世界の厄介者である。アメリカ大統領選のテーマにもなりそうだという。

<「中国の問題、大統領選の争点に」米次官補警告>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150421-OYT1T50113.html?from=ycont_top_txt

■【ワシントン=白川義和】ラッセル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は20日、ニューヨークでのシンポジウムで、中国の南シナ海での岩礁埋め立てなどを巡り、「中国の問題が2016年米大統領選の争点になるか、注視することが重要だ」と述べ、「中国は米国の警戒を呼び起こし、望まない政治状況をもたらしかねない」と警告した。

 ラッセル氏は、岩礁埋め立てについて、「抑圧を阻止し、沿岸の国々に(安保上の)信頼を与えるため」に、米軍の存在を求める声が大きくなるとの見解を示し、「岩礁や島の問題ではなく、規則の問題だ」と述べ、中国に国際法順守を求めた。■

インドネシアで22、23日に開かれるアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の60周年記念首脳会議へ出席した安倍首相が習近平国家主席との首脳会談に意欲を示しているという。http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150421-OYT1T50115.html

首脳会談の実施が決まったとの情報もあるらしい。これについて、中国評論家の石平氏がこう警告している。
https://twitter.com/liyonyon
石平太郎
‏@liyonyon 今日にも行われる日中首脳会談に関し、個人的な意見では習近平さんとの一度の会談で安倍首相はそう簡単に「AIIB参加」の誘いに応じるべきでないと思う。日米が参加しないことで困るのは日米ではなく習近平自身だ。「中国による中国のための」このインチキ金融機関に、そもそも参加しない方が良い。

習近平主席が安倍首相と会いたがるもう一つの理由は、AIIBとの関連で日本を取り込むことで米国を孤立させたいからであろう。つまり、AIIBにたいして懐疑の態度をとる日米両大国への分断作戦だ。安倍首相訪米の直前にして、中国側は急遽日中首脳会談に応じたことの理由はまさにここにある。


日本には日中、日韓を問わず、「首脳会談への努力が足りない」「首脳会談は良いことだ」という無邪気な意見がマスコミにも多いが、中国側の深謀遠慮をもっと知るべきだ。

無邪気なのか、有邪気なのか知らないが、オナガ知事は、中国が虎視眈々と沖縄を狙っていることは気にはならないのだろうか?中国に無防備に近づきすぎる。あえてなのか?
こんな記事があった。
<辺野古移設反対と不気味に連動 看過できぬ琉球独立運動 ジャーナリスト仲村覚氏>
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150417/dms1504171550010-n1.htm

■米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、政府と沖縄県が対立している。双方に対し、「上から目線だ」「安全保障を理解していない」という批判があるが、沖縄では看過できない動きがあるという。琉球独立運動で、同県の翁長雄志知事も訪中時に「琉球王国」という言葉を使った。同県出身のジャーナリスト、仲村覚氏が考察した。

 「アジアの発展が著しいなか、沖縄が注目されてきていることを、ぜひご認識いただきたい」

 翁長氏は14日、北京の人民大会堂で李克強首相に対し、こう語ったという。今回の会談は、「親中派」の代表格である河野洋平元衆院議長が会長を務める日本国際貿易促進協会の訪中団メンバーとして実現した。

 中国は、沖縄県・尖閣諸島を自国領だと強弁し、連日のように周辺海域に艦船を侵入させている。沖縄県知事である翁長氏としては、李首相に断固として抗議の意思を示すべきだが、報道各社のニュースサイトを見ても、そうした発言は確認できなかった。

 逆に、琉球新報のサイトには15日、翁長氏が沖縄の歴史を振り返って、「琉球王国はアジアの懸け橋となった」と李首相に語ったことが掲載されていた。私は、翁長氏が「琉球王国」という言葉を使ったことに、危機感を覚えた。

 実は、沖縄では最近、これまでにない動きが次々と起きている。

 沖縄県選出の糸数慶子参院議員(沖縄社会大衆党委員長)は昨年8月と9月、国連人種差別撤廃委員会や先住民族世界会議に出席して、「琉球(沖縄)の人々は先住民である」「在日米軍専用施設が集中している現状は、琉球民族への差別だ」などと主張した。・・・・・・・・・・■

オナガ知事や沖縄県民は
、中国のチベット、ウイグル、内モンゴルなどの民族弾圧について、もっと学ぶべきではないか?

村山談話の「過去の一時期」を具体的に説明できなかった村山元首相

2015年04月21日 | 報道・ニュース

朝日や野党などの反日左翼勢力や中韓の言いなりになる必要はない。
<首相、独自色こだわる…おわび「書く必要ない」>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150421-OYT1T50024.html?from=ytop_main1

■安倍首相は20日のBSフジの番組で、今夏に発表する戦後70年談話で「侵略」や「おわび」などの文言を盛り込むことに否定的な考えを鮮明にした。

 目前に迫ったアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議での演説や訪米の際の議会演説で歴史認識に言及するのを前に、自らの考えを明確にする狙いがある。

 首相は、戦後70年談話を村山、小泉両首相談話とは一線を画すことを見据えて、有識者懇談会(21世紀構想懇談会)を設置するなど、準備を進めてきた。

 同番組で首相は「同じことを言うなら、名前を書き換えればいいだけの話になる」と述べ、「安倍談話」では独自性を出したい意向を強調した。中核となるのが、村山談話などに盛り込まれていた「植民地支配と侵略」や「心からのおわび」を使わずに談話をまとめることだ。

産経も<首相、70年談話で「過去の談話をもう一度書く必要はない」 インフラ銀には「G7と懸念を共有」>と伝えていた。http://www.sankei.com/politics/news/150420/plt1504200030-n2.html

反日左翼や中韓の意見を容れれば、相手がまた調子に乗って次の要求を持ち出してくるだけだ。安倍首相は毅然とした姿勢を貫けばいい。

今日の朝日の二本の社説は、自分らの主張が容れられず、無視されてばかりいることへの苛立ちだろう。喚かせ、歯軋りさせておけばいい。<言論の府で―異論への異常な圧力><放送法―権力者の道具ではない>http://www.asahi.com/paper/editorial2.html

村山元首相のいい加減さについては、こんな記述があった。
<【正論】取り戻すべき「歴史認識」の本質 埼玉大学名誉教授・長谷川三千子>
http://www.sankei.com/column/news/150420/clm1504200001-n5.html

■・・・・・・・・・・・・・
 ≪村山氏は本当に謙虚だったのか≫
 いま改めて、20年前のいわゆる村山談話を振り返ってみますと、そうした世界の知的怠慢を正すどころか、それに流されているとしかいえません。この談話の核心とされている部分は「おわび」が基調となっています。村山氏は「植民地支配と侵略によって」「多大の損害と苦痛を与え」たことを疑うべくもない歴史的事実と受け止めて、「おわび」を表明されています。一見、まことに心優しく謙虚な姿勢と見えます。

 しかし、これは本当に謙虚な姿勢といえるでしょうか? 村山氏はこの歴史的事実の内容として「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り」と語ったのですが、その具体的内容を記者に尋ねられて、まともに答えることができませんでした。まさに「真実を究明するための労をいとい、ありきたりの情報」をうのみにしてしまっていたのです。

これでは「来し方を訪ねて歴史の教訓に学び」正しく「未来を望」むどころではありません。本当に「歴史を直視」するには、歴史についての知的謙虚が不可欠です。日中韓外相会談の共通認識を活(い)かすためにも、わが国が率先して本来の正しい歴史認識を取り戻さなければなりません。■

中韓の歴史認識が捏造と誇張とプロパガンダでゆがんでいることは言うまでもないが、日本の義務教育の現場で、歴史認識を歪曲してきたのは、日教組である。

先日こんな通知が出された。
<教科書採択、教員推薦の1、2社から教委が選ぶ「絞り込み」禁止 文科省、採択適正化へ初通知>
http://www.sankei.com/life/news/150409/lif1504090004-n1.html

■公立小中学校の教科書採択で、採択権限を持つ市町村教育委員会が、現場の教員らが推薦する1、2社程度の中から選ぶ悪弊が行われているとして、文部科学省が、この「絞り込み」と呼ばれる行為を禁止する通知を出したことが8日、分かった。文科省はこれまで通知などで教委の責任が不明確とならないよう再三指導してきたが、具体的に絞り込み禁止に言及するのは初めて。今夏に実施される中学教科書の採択で、公正確保と採択手続きの適正化の徹底を促す。

 教科書の採択権は地方教育行政法で各市町村教委にあると定められているが、戦後長く、「学校票方式」と呼ばれる教職員の投票によって採択されるケースが続いてきた。このため、旧文部省は平成2年に投票を禁止する通知を出した。

 だが、その後も採択にあたり、教員らが「教科書調査員」となって各社の特徴を調査研究する段階で採択させたい教科書を絞り込み、各教委が追認するという「採択権の形骸化」が続けられてきた。


 文科省が昨年実施した採択状況調査でも、調査員が評定した資料を作成し、首位や上位の教科書の中から採択している教委が10%以上あった。採択前に教科書の見本を教育委員の自宅などに送っている教委も13%にとどまっており、採択に対する教委の消極姿勢が浮かび上がった。

7日付で全国の教委に出した通知では、調査員らが評定した資料について「必ず首位の教科書を採択・選定、または上位の教科書の中から採択・選定すること」のないよう要請。あくまで判断の参考にとどめ、全ての教科書から選ぶよう求めた。これまでの慣例のみで決定することも禁止。調査員についても公正・公平に調査研究できる教員らを選定するよう求めた。

鵜長して朝日などは社説で、「教科書は出版社と教育委員会に任せるべき」と言っていたが、現実には、教科書の内容にも採択にも日教組の意向が強く働いてきたのである。教育委員会の形骸化は教科書の採択にも表れているのである。

昨日の産経の社説にはこうあった。
<【主張】教科書採択の通知 公平な判断への後押しだ>
http://www.sankei.com/column/news/150420/clm1504200002-n1.html

■夏にかけて行われる中学校教科書の採択を適正に行うよう文部科学省が通知を出した。現場教員の推薦をうのみにして決める悪慣行をなくすよう求めている。

 教職員組合などの特定の政治主張を排し、教育委員会が責任を持って選ぶ本来のやり方で採択を行うためだ。子供たちが使う教科書を公正、公平な視点で選ぶのは当然である。

来年度から使われる中学教科書は先ごろ検定結果が公表された。今後、市町村教委などがどの教科書を使うか8月末までに決め、文科省に報告される。

 今回の通知では、現場教員らが推す1、2社程度の中から選ぶ「絞り込み」と呼ばれる行為の禁止が明記された。

 採択では、教員らが調査員として各教科書の特徴などを調査研究し教委に資料を上げる。地域によってはその段階で1、2位など順位がつけられ、教委がそのまま追認する例があった。

教員の意見を聞くことは必要だが、「絞り込み」によって一部の組合教師などの意に沿わない教科書が除外される心配もある。


 調査員の資料は判断の参考にとどめ教委が十分審議して選ぶ責任をはっきりさせたことは、より広い視野を持って教育行政を進める教育委員会制度の趣旨からいっても当然だ。

 通知では調査員についても公正、公平に調査研究できる教員らを選ぶよう求めた。その通り実施してもらいたい。

 今春から責任を明確化した新教育委員会制度がスタートした。教育委員は教科書を選ぶ重責を一層自覚してほしい。教科書の見本は、委員の人数分が各教委に送付されるが、採択決定時の会議でしか配布されないケースも少なくないようだ。教科書の内容も見ずに選ぶことがあってはならない。

 前回4年前の中学教科書採択では、特定の教科書に対し「戦争賛美」などと内容を曲解した批判も行われた。不当な宣伝などに左右されず、通知にもあるように「静謐(せいひつ)な環境」で公正な採択を行うべきである。

社会科を例にしても、教科書によって、どんな人物を取り上げているか、近現代史の描き方はどうかなど違いがある。

 子供たちが自分の国の歴史や文化に誇りと興味が持てるような内容か十分見極めてもらいたい。

願いは「自分の国の歴史や文化に誇りと興味が持てるような内容」の教科書が選ばれることである。自虐史観や日本罪悪史観にもとづく教科書は要らない。子供たちに日本への嫌悪を抱かせるための反日教育は一掃すべきである。教科書が良くなっても、教師が勝手なイデオロギーを吹き込んでいる事例はいまも少なくない。

安倍首相は民主党も批判した。ふらふらと腰の定まらない卑怯な政党だからだ。
<民主の憲法改正対応「子供じみた議論」…首相>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150421-OYT1T50029.html?from=y10

 ■安倍首相は20日のBSフジの番組で、憲法改正について、「民主党は私の認識がおかしいから(議論を行うのは)嫌だと言っている。子供じみた議論だ。不真面目な態度と言わざるを得ない」と語り、民主党の対応を批判した。

 同党の岡田代表が「安倍政権下では憲法改正の議論をする気はない」などと発言していることをやり玉にあげたものだ。■

だから支持率も上がらないのである。http://www.yomiuri.co.jp/election/poll/20150406-OYT8T50151.html役立たず上に有害なのだ。

これが中国の領土侵奪の証拠写真だ。
<中国、南シナ海で埋め立て着々…比軍が写真公表>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150420-OYT1T50110.html?from=yrank_ycont

■フィリピン軍は20日、中国が埋め立てを進める南シナ海・スプラトリー(南沙)諸島の最新の写真を公開した。

 2月に撮影されたジョンソン南礁の写真を、昨年3月の写真と比べると、大規模な建物が建設されたことが分かる。ガベン礁はヘリポートを備えた人工島になっている。

 また、米、フィリピン両国軍による定例の合同軍事演習「バリカタン」が20日、始まった。昨年の約2倍にあたる約1万2000人が参加。ロイター通信によると過去15年間で最大規模となる。両軍の連携を示し、南シナ海で岩礁埋め立てを進める中国をけん制する狙いがあるものとみられる。(マニラ 向井ゆう子)■

みんな中国の経済力、資金力になびいているのだ。危険なことだ。
<日本を「信頼」2位…重要パートナーは中国>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150420-OYT1T50129.html

■日本は中国よりも信頼できるが、中国の方がパートナーとして重要――。
 中央アジア諸国でこうした見方が浸透していることが、外務省の対日世論調査で明らかになった。

 外務省は毎年度、海外の複数の地域で世論調査を行っており、今回、中央アジアを対象に初めて実施した。民間調査機関に委託して今年2~3月、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの4か国で、18歳以上の1200人(各国300人)に電話などで調査した。

 「最も信頼できる国」は、旧ソ連の構成国だったことを反映し、1位はロシア(63%)だったが、日本は14%でこれに次ぎ、3位の中国(3%)を上回った。その一方で、「現在重要なパートナー」の設問(複数回答可)では、日本は23%で、ロシア(75%)、中国(35%)を下回り3位だった。■

中国に反発を強めるフィリピンさえも、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加した。苦渋の選択だ。札束外交は有効なのだ。

読売には<中国5・5兆円投資計画 対パキスタン 経済回廊 海洋戦略も協力>という記事も出ていた(ネットには不掲載)。インド洋に港湾施設を建設していく中国の戦略「真珠の首飾り」も着々と進めている。

韓国とは「3点セット」で戦え…韓国軍の慰安婦部隊、米軍慰安婦、ベトナムでの強姦・虐殺

2015年04月20日 | 報道・ニュース

産経に現代史家の秦郁彦氏の講演記事があった。
<【正論大賞】中韓との“歴史戦”訴え 秦郁彦氏が受賞記念講演>
http://www.sankei.com/politics/news/150417/plt1504170032-n1.html

■第30回「正論大賞」(フジサンケイグループ主催)に輝いた現代史家の秦郁彦氏(82)の受賞記念東京講演会が17日、東京都千代田区の大手町サンケイプラザで行われた。秦氏は、約600人の聴衆を前に、慰安婦など歴史問題について「韓国と背後に控える中国との“歴史戦”に勝利することが大事」と訴えた。講演テーマは「戦後70年、歴史戦を勝ち抜くには」。秦氏は慰安婦について「日本軍の組織的な強制連行はなかった」「慰安婦の生活は性奴隷といわれるようなものではなかった」と主張した。

 米国で韓国系住民らが「性奴隷」などと訴えていることに危機感を示し「歴史戦の主戦場はアメリカ」と強調。「人権派」と呼ばれる日本人の識者らが日本を非難していることにも触れ、「歴史戦で(敵側に)通じている人がいる」と訴えた。その後、産経新聞社の熊坂隆光社長があいさつ。報道をめぐって韓国で在宅起訴された元ソウル支局長の加藤達也記者(48)の帰国について「裁判を闘う彼を支える覚悟」と強調した。同時受賞の東京基督教大学教授、西岡力氏(59)の受賞記念東京講演会は5月29日、行われる。■

講演要旨を読むと、秦氏の主張がよく分かる。
<「“韓国の3点セット”で戦うべき」秦郁彦氏の受賞記念講演要旨>
http://www.sankei.com/politics/news/150418/plt1504180014-n1.html

その3点セットとは?
▽慰安婦問題はもう打ち切るべきで、それが難しいならば“韓国の3点セット”で戦うべきだ。ひとつは朝鮮戦争での韓国軍の慰安婦部隊、そして在韓米軍基地村の米軍慰安婦、さらにベトナム戦争での韓国軍の強姦、虐殺行為だ。

慰安婦問題については何を武器に戦うべきか?問題の核心は何か?
▽現在の歴史戦での主戦場はアメリカ本土で、標的は韓国、テーマは慰安婦問題だ。何を武器に争うか、その武器は「証拠」だ。わかりやすくしつこく証拠を突きつける。慰安婦問題の核心は2点。ひとつは「強制連行」で、命令違反とか個人的な犯罪を除き、慰安婦の強制連行はなかった。

もうひとつは慰安婦が性奴隷といわれるほど過酷なものではなかったということだ。どちらも私は証拠を持っている。戦時中の「慰安婦大募集」という新聞広告で、雇い主は朝鮮人で、月収や前借りの金額まで記されている。兵隊さんが月収10円の時代に300円稼いでいた。新聞広告で集まってくるのに、強制連行の必要はあったのか。

この指摘も興味深い。
▽隣同士だからといって、韓国とは仲良くできるというわけではない。かつて全斗煥元大統領が「千年の友情」と話していたが、それから20年もたたないうちに「千年の恨み」(朴槿恵大統領)となってしまった。中国の方が理にかなった歴史戦を仕掛けており、孫子は「敵を知り己を知れば百戦危うからず」とし、「内通者がいれば勝てない」ともする。日本には内通者だけでなく、外国とつながる外通者もおり、やっかいだ。

わが国の最大に弱点は、中韓にご注進したり、同調したり、呼応したりする「外通者」が大勢いることだ。朝日や野党などの反日左翼や反政府勢力のことである。これでは孫子に言われるまでもなく、戦いには「勝てない」。

この男もその一人だろう。
<自民聴取「拒否すべきだ」 民主・枝野氏、テレビ局批判>
http://www.sankei.com/politics/news/150419/plt1504190016-n1.html

■民主党の枝野幸男幹事長は19日、自民党がNHKとテレビ朝日の幹部から番組内容について17日に事情を聴いたことをめぐり、テレビ局側は聴取を拒否すべきだったとの認識を示した。「報道内容で呼ばれたと知っていたと思う。出ていくのはどうかしている。そんな姿勢は報道機関ではない」と批判した。さいたま市で記者団の質問に答えた。

 枝野氏はこれに先立つ会合で「政党がテレビ局の幹部を呼びつけるのは気にくわないから体育館の後ろに来いと呼び出すようなものだ」と自民党を非難。NHK、テレ朝双方に対しては「ぼこぼこにされると分かっていながら、のこのこついて行く方も、ついて行くほうだ。報道機関としての矜持(きょうじ)がない」と強調した。■

NHKは何度も民主党の聴取に応じているが、それも拒否すべきだったのか?<民主党は平成27年度NHK予算が成立した後の今月15日にもNHK幹部を呼んで「やらせ」疑惑について聞き取りを行っていた>http://www.sankei.com/politics/news/150417/plt1504170022-n1.html

歴史戦の敵である韓国。自国の国旗にさえ敬意を払えぬ国民らしい。
<旅客船沈没:デモ隊が暴徒化、韓国国旗を燃やす>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/20/2015042001220.html

■セウォル号沈没事故から1周年を迎えて最初の週末となった18日、追悼集会に参加したデモ隊数千人がソウル市の光化門一帯の道路を不法占拠してデモを行い、交通渋滞を起こした。デモ隊の一部は大統領府(青瓦台)に向かって行進しようとして、それを阻止しようとする警官隊と衝突。警察がデモ隊の進行方向を阻むように停車したバス、トラックなどを破壊し、警察官を暴行するなど過激化した。このため、警官隊は今年初めてデモ隊に向かって放水を行った。デモ隊は韓国国旗も燃やした。警察は違法デモの疑いでセウォル号事故の遺族、行方不明者家族20人を含む100人を連行した。・・・・・・・■

憎しみの対象は日の丸や旭日旗ばかりではないらしい。親北左派の仕業なのか?

心強いことである。安保・防衛は国の要である。これは一党独裁の共産・中国とのリアルな戦いである。
<中国の海洋進出抑止、シーレーン日米連携強化>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150419-OYT1T50103.html?from=ycont_top_txt

 ■日米両政府が今月末にとりまとめる新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)の概要が19日、判明した。

 中国による軍備増強と威圧的な海洋進出を踏まえ、武力攻撃に至る前のグレーゾーン事態から島嶼とうしょ侵攻まで「切れ目のない」日米連携を強化する。南シナ海を含むシーレーン(海上交通路)の安全確保に関する連携事例も新たに盛り込む。

 ガイドライン改定は1997年以来、18年ぶり。現行ガイドラインは朝鮮半島有事など周辺事態の際の連携を明記したのが特徴だった。今回の改定では、政府・与党が最終調整中の新たな安全保障法制を反映させる。

 具体的には、中国の公船による尖閣諸島への領海侵入や南西諸島周辺での軍事活動の活発化を念頭に、グレーゾーン事態から適切に対処できるよう、警戒監視活動などの際に自衛隊が米艦などを警護する「アセット(装備品)防護」を明記する。現在は有事の際にだけ設置することになっている作戦調整のための協議機関も常設する。

 さらに、日本有事の類型の一つとして、島嶼部の防衛を設け、日米の連携を打ち出す。

 南シナ海での中国と東南アジア諸国の軍事的緊張の高まりを受け、シーレーンなどでの日米連携も強化する。日本国民の生命・権利を根底から覆す明白な危険がある場合(存立危機事態)には、集団的自衛権に基づき、自衛隊が機雷掃海や、不審船の積み荷を強制的に調べる海上規制(臨検)、船舶護衛、ミサイル防衛のための米艦防護などを行えるようにする。■

「外通者」勢力はこれにも猛反対なのだ。

左翼マスコミが伝えない沖縄の「実態」を週刊文春が特集…頼りは週刊誌?

2015年04月19日 | 報道・ニュース

週刊文春に期待したい。
<【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】
〈510〉「沖縄のタブー 翁長知事を暴走させる中国・過激派・美人弁護士」…冴える『文春』の総力特集>

http://www.sankei.com/premium/news/150419/prm1504190021-n1.html

■「琉球新報」「沖縄タイムス」、沖縄の2大紙の偏向報道については散々批判されているが、朝日をはじめとする大新聞やテレビも、ほとんど沖縄の実情を伝えていない。

 沖縄県民もすべてが米軍基地反対、辺野古移設反対ばかりではない。それは先の知事選を見てもよくわかる。

 翁長雄志知事が獲得した票は36万820票。投票者数は約70万4千人だから得票率は約半分の51%。沖縄県民は142万だから翁長知事の主張に賛同しているのは沖縄県民全体のたった25%に過ぎない(左側が、安倍政権批判に使う手法を真似(まね)てみた)。

 で、『週刊文春』(4月23日号)の総力特集第1弾「新聞・テレビが目を背ける沖縄のタブー 翁長知事を暴走させる中国・過激派・美人弁護士」。

 さすがにいいところを突いてくる。

翁長氏当選の2日後、那覇市長時代から親密だという「中国国際友好連絡会」の一行が沖縄を訪れた。

 〈「会長に李肇星元外相、副会長にトウ小平の三女のトウ榕氏、さらに顧問に習近平国家主席の妻の彭麗媛氏など(中略)各国との友好交流事業を担う団体とされていますが、実態は人民解放軍総政治部傘下の工作機関」(公安関係者)〉

 中国国務院傘下の巨大シンクタンク「中国社会科学院」最高顧問戴汝為氏の発言。

 〈「翁長知事在任中に琉球独立の流れを作ることが必要だ。中国共産党幹部の中には、翁長知事を“沖縄の馬英九”と呼ぶ者もおり、期待は大きい。日本政府に対する沖縄の経済的依存度を下げ、中国の影響力を強めることが有効だ」〉・・・・・・・・・・■

ホームページにはこうある。
総力特集 第1弾!
新聞・テレビが目を背ける
沖縄のタブー
翁長知事を暴走させる中国・過激派・美人弁護士

▼琉球独立を煽る中国共産党は翁長と河野洋平を熱烈歓迎
▼辺野古沖「抗議カヌー」に革マル派が乗船していた!
▼「米でも反基地運動を」翁長訪米で暗躍する美人弁護士
▼鳩山由紀夫 孫崎享に講演依頼する中国シンクタンク
▼稲嶺名護市長は「基地は返還しないでくれ」と陳情
▼読者1000人アンケートでは辺野古移設賛成67%

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5020

沖縄のマスコミが反日左翼に支配され、本土のマスコミも「不都合な真実」を報じない中、週刊誌がジャーナリズムの機能を発揮しているのが現状だ。

記事によると、この美人?弁護士は猿田佐世。日米の弁護士資格を持ち、沖縄と米中のパイプ役になっているという。
wikiによると・・・
猿田 佐世(さるた さよ、1977年 - 、女性)は日本の弁護士。憲法行脚の会、「新外交イニシアティブ」事務局長。

東京都出身。1999年、早稲田大学法学部卒業。在学中から国際人権団体アムネスティ・インターナショナルにて活動する。1999年、司法試験合格。司法修習第55期。第二東京弁護士会所属。2008年、コロンビア大学ロースクールにて法学修士号取得。2009年、米国ニューヨーク州弁護士登録。2012年、アメリカン大学国際関係学部にて国際政治・国際紛争解決学修士号取得。

刑務官の暴行により受刑者が死亡したとされる名古屋刑務所事件(2001年)や退職教員が卒業式を妨害した板橋高校事件(2004年)の弁護団に加わる。多数のNGOに参加し、2013年8月よりシンクタンク「新外交イニシアティブ」の事務局長も務める[1]。アフガニスタン国際戦犯民衆法廷、イラク国際戦犯民衆法廷といった民衆法廷にも参加している。日本国憲法の改正に反対しており、2007年5月に公布された日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法)には成立前からそれに反対する活動を行った。 ケヴィン・メア(アメリカ合衆国国務省東アジア・太平洋局日本部長)の解任につながった沖縄差別発言報道に関与したとされる[2]。


そして、真実はネット空間にも。
<翁長知事のアキレス腱!那覇軍港移設問題>
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/4a0cdedc7c5a828c3e0db27a4884fa63

■・・・・・・・・
いま沖縄では共産党を含む「オール沖縄」の支援で当選した翁長知事を批判するのはタブーとする暗黙の了解がまかり通っている。

県知事選の際、沖縄2紙は対立候補の仲井真前知事のことを、「公約を踏みにじって金で沖縄を売った最悪の知事」(本人は公約違反を認めていない)などと口汚く罵っていたいた。

松本浦添市長は、那覇軍港の浦添移設に反対して当選したが当時の翁長那覇市長や仲井真県知事が移設容認の立場であるのを知り、当事者の翁長那覇市長に協議を申し入れていた。

翁長那覇市長が協議を渋っていたが、その間に2013年に翁長氏は「オール沖縄」の先頭に立って、辺野古移設には反対と、従来の考えを一変させ、ますます松本市長との協議は縁遠くなった。

翁長氏が松本市長との協議を拒んだのは那覇軍港移設では容認し、辺野古移設では反対するというダブスタを追及されるのを恐れたからだ。

那覇軍港の移設は日米安全保障に基づく国防事案であると学習した松本市長は、頑なに面会・協議を拒む翁長知事や城間那覇市長との協議を断念し、政府の方針通り「公約を転換」すると言う。

那覇軍港の浦添移設問題は、実は翁長知事のアキレス腱であり、筆者はこれを辺野古移設の「逆相似形」と書いた。・・・・・・・・・・・・■

左派マスコミは「真実」を伝えない。いわんや沖縄の2紙においてをや。

この男は何を言っているのか?
<辺野古反対せず-江田氏 首相と知事の対話期待 知事は移設阻止に協力要請> 
http://www.sankei.com/politics/news/150418/plt1504180022-n1.html

■維新の党の江田憲司代表は18日、那覇市で記者会見し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野=ぎのわん市)の名護市辺野古移設を進める政府の計画に反対しない意向を明らかにした。「辺野古移設を否定するほど無責任ではない」と述べた。

 辺野古移設をめぐり対立している安倍晋三首相と翁長(おなが)雄志(たけし)沖縄県知事が「何回、何十回も話し合いを進めていけば(解決の)糸口は見つかる」と指摘した。

 これに先立ち江田氏は、翁長氏と沖縄市内で会談。翁長氏は「野党として工夫できることがあれば(協力)してほしい」と要請、辺野古移設の阻止に向け協力を求めた。■

この男は<江田氏は記者団に、辺野古移設をめぐり物別れに終わった17日の安倍晋三首相と翁長氏の初会談に触れ「静かな環境で首相と知事は話し合うべきだ」と強調。そのためにも、沖縄防衛局が移設作業の一環として進める海底ボーリング調査を中止する必要があるとの認識を明らかにした>という。

話し合いで解決する問題だと本気で思っているのか?工事を中止したら再開ができなくなるのは目に見えているではないか。どっちにもいい顔を見せようという白々しい人気取り、ポピュリズム(大衆迎合)ではある。官僚上がりのこの政治家は、やはり党首のタマではない。維新の党の存在価値も問われている。

朝日が江田のまいた餌にさっそく食いついている。
<江田氏、翁長知事と会談の首相を批判「アリバイ作り」>
http://www.asahi.com/articles/ASH4L5SZ8H4LTPOB004.html

■維新の党の江田憲司代表と沖縄県の翁長雄志知事が18日、那覇市の知事公舎で初めて会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設について意見交換した。記者会見した江田氏は、前日に翁長氏と会談した安倍晋三首相について「日米首脳会談を控えたアリバイ作りで、県民感情を逆なでした」と批判。「まず海底ボーリング調査を停止して、静かな環境で安倍氏と翁長氏が会談を重ねるしかない」と語った。

 会談で江田氏は、自らが首相秘書官として仕えた橋本龍太郎政権での普天間問題への対応を踏まえ、政権と県の信頼関係の重要性を指摘した。翁長氏は、近く訪米して名護市辺野古への移設反対を米側に訴える考えを伝えたという。■

バカな新聞がバカな政治家を持ち上げる。

韓国が求める謝罪とは…土下座をして手をすり合わせ涙を流し繰り返し『悪かった』と言う?

2015年04月19日 | 報道・ニュース

昨日取り上げた村上春樹の一件。さっそく中央日報が社説に採用していた。
<安倍首相、村上春樹氏の良心の声に耳を傾けるべき>
http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=199201&servcode=100§code=110

■日本の世界的な作家、村上春樹氏(66)が17日に報道された共同通信のインタビューで、「日本は相手国が『もういい』というまで謝るしかない」と強調したのは、良心勢力を代弁する勇気ある発言だ。ノーベル文学賞候補にも挙がっている村上氏がこのインタビューで「歴史認識はとても重要であり、しっかりと謝罪することが大切だ」と述べたことは、日本にも歴史問題に正しい認識を持つ知性人が少なくないことを見せてくれる。・・・・・・・・・■

ばかばかしいので、これ以上引用しないが、さっそく韓国に都合のいい「良心的日本人」の仲間にされている(大江健三郎らのようNに) 。記事は共同通信が配信したもののようだ。

この村上発言に百田氏が噛み付いていた。当然だろう(笑い)。
■百田尚樹 ‏@hyakutanaoki
村上春樹氏が共同通信のインタビューで「日本は相手国が『もういい』というまで謝るしかない」と発言したらしい。
そんなこと言うてもノーベル賞はもらわれへんと思うよ。
【村上春樹氏「相手国がもういいというまで日本は謝るしかない」】
http://japanese.joins.com/article/197/199197.html …

百田尚樹 @hyakutanaoki
小説家なら、相手が「もういい」と言う人間かどうか、見抜けそうなもんだが…。
それとも本音は「1000年以上謝り続けろ」と言いたいのかな。

それでも足りないと言われそう…@echimishi 呉善花「今なお韓国人が謝罪を要求するのはその謝り方が韓国式の謝り方ではないからである。ではどのような謝り方をすればいいのか。土下座をして手をすり合わせ涙を流し繰り返し『悪かった』と言った上で、日本の領土の3分の1ほどを差し出す、■

人間個人について当てはまることも、国家にはそのまま通用しない。しかも相手が中韓とあってはなおさらだ。村上氏の文学的想像力の不足なのか?


フェイスブックでは、こんな嘆きも。産経の阿比留氏だ。
阿比留 瑠比
毎日、毎日、仕事柄、朝刊各紙に一通り目を通すのですが、そのたびに憂鬱になります。政治家が報道機関に圧力をかけるとか、報道が萎縮するとか書いている社は、実際はそんなことありえないと知りつつわざと書いています。新聞社は、スポンサーには多少弱い部分はあっても、政治家に脅える理由なんて何もないのですから。

 むしろ、本当に何か圧力めいたことがあれば、それを記事にできるのだからかえって有り難いぐらいです。「こんなことがありましたよ」と騒げば、駅売りも少しは増えるかもしれません。

 以前もちょっと触れましたが、小泉内閣当時、福田康夫官房長官は私が知っているだけで4度、弊紙のトップに「阿比留を官邸担当から外せ」と言ってきましたが、私は異動することはありませんでしたし、それを特に圧力だなんて感じませんでした。

 小沢一郎氏なんて、自治相時代の答弁(靖国参拝は当然という趣旨)を弊紙が書いたところ、事実関係は何も間違っていないにもかかわらず、子分を引き連れて会社にやってきて、役員に抗議させろと騒ぎました。私が新聞で初めて「小沢不動産」問題を記事にした際には、文書で「意図をうかがいたい」と面倒な質問状を送ってきて、当時の政治部長が事務所に呼び出されました。

 民主党政権時代の輿石幹事長が、しょっちゅう各社の幹部を国会に呼びつけては暴言を吐いていたことなど有名ですね。だけど、そんなの、われわれが気にするわけないではないですか。むしろ、そっちがその気なら、こっちも…と闘志がわくぐらいの話です。

 やたらと政治の圧力とか萎縮とか書くメディアは、自分たちは弱くて無力でへたれの根性なしだと言っているようで、同一視されて巻き添えをくうこっちが迷惑なのでした。
https://www.facebook.com/rui.abiru■

朝日など反日左翼の為にする記事を毎日読んでいれば、憂鬱にもなろうというものだ。だが、産経には頑張ってもらうしかない。

その朝日、今日も中国賛美の甘ったるい社説を書いていた。
<中国と世界―新たな大局観育てたい>http://www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=comtop_gnavi

かつて能天気に文化大革命を賛美していた姿を思い出す。こ媚中新聞には中国に対するリアルな認識がまったく欠如しているのだ。今も脅威とは考えていないのだろう。

慰安婦の強制連行を否定しているアメリカのジャーナリスト、マイケル・ヨン氏のこんな発言があった。
<マイケル・ヨン氏「実際、南京でなにがあったのか?」>

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428293718/http://michaelyonjp.blogspot.jp/

■私にはわからない.このフィルムは日本のプロパガンダか? そうかもしれない.私にはまだわからない.
昨年,我々は第二次大戦中日本が20万人をさらってきてセックス奴隷にしたという主張を調べ始めた.
私は今タイにいる.調査を継続するために,もうすぐミャンマーに,そしてフィリピンへと渡る.しかしこれは もう嘘だと言うことがわかっている.

日本は20万人の女性をさらってきたなどと言う犯罪には関与していない.これらは1978年に吉田清治という 共産主義者が始めたプロパガンダであり,後に世界第二位の規模を誇る左寄りの朝日新聞によって,
さらに話が広められたものだ.そのうち物語は一人歩きを始め,韓国と中国がそれを利用した.日本から
金を搾り取り,憎しみをあおり(韓国),日本を弱くさせておく(中国)ために.

河野談話は文化の違いを理解していない河野のミスだ.慰安婦に関するアメリカ合衆国下院121号決議と
国連リポートは大嘘だ.下院議員のマイクホンダは121号決議の陰の首謀者だ.彼に投票する者の多くは
中国人と韓国人で,その主義主張から,彼は明らかに日本嫌いだ.

元々,私はこの件について何の偏見も抱いていなかった.これから取りかかるつもりの南京の件についても そうだ.新しい証拠については何の偏見も無く受け入れる用意がある.しかし既にある嘘は明白だ.

南京の件の背後にいるのはGlobal Alliance(世界抗日戦争史実維護連合会)だ.セックス奴隷の件の背後
にもGlobal Allianceがいる.注意しないといけない.多くの場合,影に隠れていて表面には出てこない.

Global Allianceは,当時,精神的に病んでいたアイリスチャン(Iris Chang)とも組んでいた.彼女は日本を 打ちのめすような本を出版することになる・・・・・・・・■

アメリカでは数少ないでは、先入観や固定観念イとらわれずに真実を追求するジャーナリストである。頼もしい援軍である。wikiで経歴を見ると、こうあった。
マイケル・ヨン(1964年 - )は、アメリカのフリーランスジャーナリスト、写真家、作家、ブロガー、コラムニスト、写真家、戦場特派員。元グリーンベレー隊員 [1]。

中韓についての無知が言わせた村上春樹の「日本は相手国が納得するまで謝罪すべき」

2015年04月18日 | 報道・ニュース
朝鮮日報のサイトにこんな記事があった。
<村上春樹氏「日本は相手国が納得するまで謝罪すべき」>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/18/2015041800658.html?ent_rank_news

■「相手国が『きれいに解決というわけではないが、それだけ謝ったのだからもういいよ』と言われるまで、謝り続けるしかないのではないか。謝罪するということは決して恥ずかしいことではない。細かい事実がどうだというのはともかく、日本が他国を侵略したという大筋は事実なのだから」

 ノーベル文学賞候補に毎年挙げられている日本の人気作家、村上春樹氏が17日、東京新聞との単独インタビューでこのように述べた。最近、日本社会の内部で「自分が生まれるよりも前の植民地支配やアジア侵略について、日本は一体いつまで謝り続けなければならないのか」という不満が高まっていることに対し、「相手が納得するまで」という答えを示したのだ。


 この日のインタビューで村上氏は、最近の韓国と中国・日本の関係について「今、東アジアには大きな地殻変動が起こっている」と指摘した。「日本が経済大国で、中国や韓国が開発途上国だった時代には、このような問題が抑えられていたが、中国や韓国の国力が増大した後、このような構造が崩れ、封印されていた問題が噴出するようになった」というわけだ。その上で「相対的に力が弱まった日本としては、自信を失った側面があり、そのような展開を率直に受け入れられない状況に陥っている。3カ国間の対立が鎮静化する前に、一波乱が起こるだろう」と主張した。また「東アジア文化圏にはとても大きな可能性があり、市場としてもとても大きく良質な市場になるはずだ」と強調し「互いにいがみ合っているようでは、いいことはない」と述べた。■

東京新聞のイッタビューのようだが、17日の北海道新聞にも載っていた。

何という浅はかな考えなのだろう。個人レベルの謝罪と国家レベルの謝罪は全く違うものだ。小説家のナイーブな見方は、権謀術数渦巻く政治・外交には当てはまらない。

この意見を中国評論家の石平氏がツイッターでこう批判している。
■石平太郎 ‏@liyonyon · 3 時間3 時間前
村上春樹氏が「日本は相手国が納得するまで謝罪すべき」と言ったらしいが、韓国と中国はそもそも「謝れば分かる」ような相手でないし、日本がいくら謝っても彼らは「納得する」ことは永遠にない。村上さんが肝心の「相手」についてまったく無知のようだが、無知のことについて発言するのは愚かである。

個人から物事を考え始める小説家の想像力は、[国家]のレベルにはストレートには及ばないし、当てはまらない。吉本隆明が言った自己幻想と共同幻想を思い出す。個人と国では運動の原理というか、位相がまるで違うのだ。

今日の読売に、読売国際会議2015の開幕フォーラムの記録特集が載っていた(ネットには不掲載)。フォーラムの今年のテーマは「戦後70年 日本の活路」で、第1回は「歴史問題と東アジア」とあった。

その基調講演で、石平氏(拓殖大学客員教授)はこんなことを言っていた。
まず、石氏は、中国の歴史観を理解するための重要なキーワードが二つあるとして、「屈辱の近代史」と「歴史に対するご都合主義」を挙げる。その屈辱の中で、一番許せないのが、日本だというのだ。

そして最後にこう言う。
中国共産党政権にとり、歴史問題は国内政治や外交に利用する1枚のカードだ。実に有効で、簡単に手放さないだろう。日本が謝るかどうかの問題ではない>

韓国の問題については、鄭大均氏(首都大学東京特任教授)がこんなことを言っていた。
<(1980年代後半から90年代にかけての民族ナショナリズムの高揚期に)かつて日本に支配されたことに対する恨み(ハン)という感情が活発化した><韓国には、日本の尊厳を傷つけることによってある種の快感を得るという、好ましくない嗜好が見られる。歴史道徳的な優越者の立場に身を置き、安易な批判で日本をいじめる・・・・>

ともに戦前の恨みにもとづく。近代以前は中華思想に基づく華夷秩序の中で、安定した関係を築き、日本への優位を保っていたと信じていた中韓。その中韓の日本に対する政治的な意図は、文学者の善意の想像力とはまったく別の場所にある。言われるとおりに謝罪を繰り返して、日本を「自動謝罪人形」にしてはならない。

そういえば、今年1月には産経にこんな記事が出ていたものだ。<【緯度経度】中韓への謝罪は非生産的…「どんな表明あっても日本に不満述べる」 米識者から続々>http://www.sankei.com/column/news/150131/clm1501310005-n1.html

鄭大均氏はこう締めくくっている。
<日本はいい加減な批判には反論しながら日韓関係の建て直しを図らねばならない>

読売の3面の特集<日韓修復へ 本気の米…日米韓外務次官協議>によると、日韓間にはこれだけの課題がある。http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-7177.html

だから、韓国の対日批判はやむことがない。「千年」いや半永久的に続くのではないか?朝鮮日報の記事を更に引用する。
<「正しい歴史」求める韓国に日本は無反応>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/18/2015041800659.html?ent_rank_news

■16日、ワシントンで初めて開かれた韓米日外務次官協議で、趙太庸(チョ・テヨン)韓国外交部(省に相当)第1次官は韓日間の歴史認識問題に関連、「(日本政府に)正しい歴史認識がなければ(韓日間の)協力は難しい」と述べた。

 趙次官は3カ国協議後に行われた日本の斎木昭隆外務事務次官との会談でも「安倍晋三首相は今月末の訪米時に正しい歴史認識を盛り込んだメッセージを発信するべきだ」と述べたという。趙次官はその後の記者会見で「韓国は歴史認識問題に一貫した見解を持っているが、北朝鮮問題をはじめとする他分野では(日本との)協力を増大させていく」と言った。

 しかし、斎木次官は歴史認識問題について何の反応も示していないとのことだ。斎木次官は記者会見で「安倍首相は(既に)歴史認識問題に対する見解を明らかにしている」と述べた。

 これについて、米国のトニー・ブリンケン国務副長官は「韓日両国が直面している共通の目標や課題は、現存する確執をはるかに圧倒するだろう」と言った。歴史認識問題については直接言及しなかった。■

場合によっては、無視や放置も効果的なのだ。
対日批判の元締めがまた窮地に陥っている。
<朴大統領の支持率34%に下落 側近らの現金授受疑惑で>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/17/2015041701919.html?ent_rank_news

■【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社、韓国ギャラップが17日に発表した調査結果によると、朴槿恵(パク・クネ)大統領の支持率は前週から5ポイント下落し、34%となった。不支持率は2ポイント上昇の54%。前建設会社会長の成完鍾(ソン・ワンジョン)氏が朴大統領の側近ら8人に多額の現金を渡したとする疑惑が影響したとみられる。

 李明博(イ・ミョンバク)前政権の海外資源開発事業に絡み、公社などから借りた資金の横領などの疑いで検察の捜査を受けていた成氏は今月9日、朴大統領の前秘書室長ら8人の名前と金額を記したメモを残して自殺した。自殺前、京郷新聞とのインタビューでは、2013年の国会議員の再・補欠選に出馬した現首相の李完九(イ・ワング)氏に3000万ウォン(約330万円)を渡したなどと主張した。

 朴大統領の不支持の理由では「人事問題」が14%で最も多く、「成完鍾氏に関する疑惑の波紋」(4%)が新たに入った。「リーダーシップ不足・責任回避」は4ポイント上がって7%となった。・・・・・・・■

この疑惑が飛び火して、あの男も必死らしい。<潘事務総長が火消しに躍起、質問もないのに退任後に言及>http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/18/2015041800716.html?ent_rank_news
叩けば、山ほどホコリが出てくるのだろう。

とりあえず「留保」となったが、中止ではない。
<慰安婦像設置は「当面保留」 カナダ西部バーナビー市 日系住民の反対奏功>
http://www.sankei.com/world/news/150418/wor1504180012-n1.html

■【ロサンゼルス=中村将】カナダ西部のブリティッシュコロンビア州バーナビー市に、韓国の姉妹都市や現地の韓国系住民らが慰安婦像の設置を提案していた問題で、同市のコーリガン市長が像設置の判断を当面保留する決断をしたことが分かった。地元日系住民らの反対が奏功した形だ。

 コーリガン市長は15日に発表した声明で、「(韓国側からの)提案を検討する初期段階で、情報収集したり、住民らの意見を聞いたりした結果、地元の日系カナダ人社会などにおいて懸念が生じる可能性があることに気づいた」とし、現状のままでは設置計画を進めないことを表明した。今後については、「日系と韓国系の双方が納得する提案がなされれば、そのとき検討する」と含みを持たせた。

 韓国側からの提案が表面化して以降、日系住民側は直筆の反対署名を少なくとも500人分以上集め、市に提出。このほか、インターネットで1万3千人分以上の反対署名が集まった。市や公園管理当局に現地の日系人らが反対理由を直接説明したほか、米国の日系人らも反対の手紙を送るなどしていた。

韓国側の提案は、バンクーバー市との境にある森林公園「セントラルパーク」内にある朝鮮戦争戦没者記念像の近くに慰安婦像を設置するもの。2月には除幕式を行い姉妹都市の華城市の市長も参加する計画だったとされる。碑文に「韓国の女性が日本軍に強制連行され、性奴隷にされた」などと記されることも提案されていたという。保留になったことで韓国側の働きかけが強まる可能性もある。

 一方、声明には「最近、日系社会と韓国系社会が和解と協力を促進するための対話への意思を示している」とし、双方が納得する提案があれば、改めて検討するとしている。ただ実際にそうした動きは見られないため、「懐柔策」との疑念を持つ日系住民もいる。

 カナダで慰安婦像設置の動きが浮上したのはバーナビー市が初めて。自民党の「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」でも取り上げられた。■

一方、中国の「中華民族の偉大なる復興」への傍若無人の歩みは続く。
<「全世界の問題だ」南沙諸島で中国が建設の滑走路初確認、フィリピン大統領が懸念>
http://www.sankei.com/world/news/150418/wor1504180009-n1.html

■【ワシントン=青木伸行、北京=川越一、シンガポール=吉村英輝】国際軍事専門誌IHSジェーンズ・ディフェンス・ウイークリーは16日までに、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島にあるファイアリークロス(永暑)礁で、中国が滑走路の建設を始めたとする衛星写真を公表した。

 同礁ではこれまで軍港施設の建設などが判明していたが、滑走路の建設作業が確認されたのは初めてとみられる。3月23日に撮影された写真では北東部に長さ503メートル、幅53メートルの舗装部分が見え、3千メートルの滑走路の建設が可能としている。またスービ(渚碧)礁でも、滑走路の建設に着手した形跡があるという。

 ロイター通信によると、同諸島で領有権を主張するフィリピンのアキノ大統領は17日、この海域は主要な貿易航路だとして「地域だけではなく全世界の問題だ」と懸念を表明した。

 一方、中国外務省の洪(こう)磊(らい)報道官は17日の定例記者会見で、「島に駐在する人員の生活条件を改善し、捜索・救援活動や環境保護など国際的な責任よりよく履行するためだ。建設は中国の主権の範囲内で進めている」などと主張した。■

昨日紹介した中国の「一帯一路」の地図。例の構想と重なるらしい。
<中国構想「一帯一路」、AIIB創設国ほぼ網羅>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150417-OYT1T50149.html?from=ycont_top_txt

■【北京=竹腰雅彦】かつての陸と海のシルクロードを中心に巨大な経済圏の構築を目指す中国の「一帯一路」構想の輪郭が中国メディアの報道などで明らかになった。

 対象の「沿線国」は、中国主導で設立準備が進む国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の創設メンバー国をほぼ網羅しており、AIIBをテコに新経済圏を整備していく習近平シージンピン政権の狙いが鮮明になっている。

 「一帯一路」は大まかに、中国西部から中央アジアを経て欧州に達する「シルクロード経済ベルト(帯)」と、中国沿岸部から東南アジア、南アジア、中東・東アフリカを経て欧州に至る「21世紀海上シルクロード(路)」と説明されてきた。

 習政権は3月末、構想が「全面推進段階に入った」と宣言し、共産党機関紙・人民日報や中国中央テレビなど主要官製メディアがキャンペーン報道を展開。この中で、南シナ海から南太平洋に向かう海上ルートを加えたほか、陸ルートを三つに分けたイメージ図を公表した。AIIBの創設メンバー57か国のうち、南アフリカやブラジルなどを除いて、「沿線国」にほぼ取り込まれる形だ。■

自負と誇りの危険な膨張でもある。

やりたい放題のテレビ報道…今さら何をビビッているのか?

2015年04月17日 | 報道・ニュース

まさにその通り。同感である。
<古舘伊知郎氏らは何をビビッているのか? 産経新聞出版 皆川豪志>
http://www.sankei.com/entertainments/news/150416/ent1504160007-n1.html

■テレビ朝日「報道ステーション」の古舘伊知郎氏と元通産官僚の古賀茂明氏の番組内バトルが、「権力と報道」という大上段に構えたテーマになって尾を引いています。確かに大事なことなのでしょうが、この人たちってすぐに「圧力」とか「委縮」とか、言いますよね。情けなくないですか?(iRONNA)

 古賀氏は、テレ朝や古舘プロジェクトの意向で番組を辞めることになったとした上で、「菅(義偉)官房長官をはじめ、官邸の皆さんには物凄いバッシングを受けた」などと恨み節を述べました。仮に本当だったとしても、以前から「アイ・アム・ノット・アベ」などと公共の電波で安倍晋三首相を個人攻撃してきた人なのですから、「バッシング」くらい覚悟の上なのかと思っていました。

 一方のテレ朝や古舘氏側も、古賀氏がそういう人物だと知っていながら便利に使っていたくせに、すぐに手の平を返すのも情けないと思います。双方とも、まるで悪乗りしてイタズラを続けていた馬鹿ガキが、ついに先生に見つかって叱られたら、今度は、びっくりして「先生が怒ったー」と泣きわめいているかのようです。

報道とか言論って、もう少し覚悟が必要なものではないでしょうか。さんざん好き勝手に自分たちの主張を公の場で繰り返しておきながら、権力側が少しばかり顔をゆがめたぐらいですぐに委縮する。「事実をありのままに報道している」という自負があれば、堂々としていればいいのではないでしょうか。

 同じようなケースは、昨年の衆院選の時にもありました。TBS「ニュース23」で安倍首相が街頭インタビューの内容をちょっと批判しただけで「言論弾圧だ」などと騒ぎ、その後、自民党が在京キー局に「公平中立な報道」を求めただけで、「圧力だ」「現場が委縮する」などという情けない声が上がりました。では、今まで「公平中立」ではなかったのでしょうか?

 百歩譲って、テレビ局は免許事業だからというのかもしれませんが、そうではない朝日新聞も同様です。昨年の秘密保護法のときは「自由にものが言えなくなる」「戦前に逆戻り」などと法案反対の大キャンペーンを張りました。何をビビっているのでしょう。仮に朝日が秘密保護法に抵触するほどの特ダネをつかみ、それが日本国民の公益にかなうと信じて報道して罪に問われたなら、その時は徹底的に争えばいいだけの話です。理にかなった報道なら世論も味方に付くと思います。


政府や与党に批判されるとすぐに「委縮」したり、「委縮しかねない」などとビビりまくる一方で、民間人から堂々と言論で批判されると、今度は名誉棄損で訴訟を連発するという彼らのお仲間も北海道にいます。一体彼らは、どこまで安全地帯から「悪乗り」を続けるつもりなのでしょうか。「俺はこのネタに命を賭けてるんだ!」という潔さというか、格好よさはないのでしょうか。・・・・・・・・■

その朝日も、何をビビッているのか?今日の社説である。
<自民党と放送―「介入」は許されない>
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=opinion

■番組に確かに問題はあった。だからといって、権力が安易に「介入」と受け取られる行為に踏み込むことは許されない。

 自民党がきょうNHKとテレビ朝日の幹部を呼び、個別の番組内容について事情を聴く。

 クローズアップ現代で「やらせ」が指摘されている問題と、報道ステーションのコメンテーターが「官邸のみなさんにはものすごいバッシングを受けてきた」と語った問題である。

 それぞれ批判されても仕方がない、残念な番組内容だ。・・・・・・・・■

「残念」ではなく、まったく「不適切」なのだ。これだけの事態が生じたのであれば、自民党が事情を聞いても当然ではないか。民主党もすでにNHKから数回事情聴取していることは、昨日書いた。

しかも、この社説は、政治の介入とは言い切っていない。「介入」とカギカッコ付きで書くあいまいさなのだ。

社説にあるとおり、放送法1条は「放送の不偏不党、真実及び自律を保障する」ことで、「表現の自由」を確保し、「健全な民主主義の発達に資する」と規定している。今のテレビ報道は総じて、「不偏不党」ではなく、左翼偏向に堕している。

懸念すべきなのは<時の権力の一方的な宣伝に利用され、悲惨な戦争に加担させられて>いくことではなくい。自虐史観を垂れ流し、中韓の宣伝に同調し、反日左翼報道によって国益を損ない、日本の名誉を毀損し、亡国への道をたどることなのだ。

朝日など左翼マスコミは、「戦争への道」を誇大妄想的に強調する「狼少年的報道」をいつまで続ける気なのか?戦後数十年間、そればかり言い続けてきたのではないか?日米安保条約一つとっても、その懸念が全く的外れだったことは、歴史が証明している。


ソウルに旭日旗も持ち込んで応援すればいい。建前ばかりの「友好」など長続きなどしない。lpれも過去の中韓との歴史が証明している。
<日韓議員サッカー大会…朴大統領の始球式も検討>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150417-OYT1T50004.html?from=ytop_main3

 ■日韓関係の悪化で中断していた両国国会議員による親善サッカー大会が6月上旬、ソウルで開かれることになった。

 サッカー外交推進議員連盟幹事長の逢沢一郎・自民党衆院議員が16日、超党派の国会議員でつくるスポーツ議員連盟の会合で明らかにした。親善サッカー大会は1998年以来、日韓交互を舞台に開催されていたが、関係冷え込みにより中断していた。

 両国関係者は、関係改善につなげたい考えで、朴槿恵(パク・クネ)大統領による始球式も検討しているという。逢沢氏は「久しぶりの日韓戦。精鋭チームをつくる」と述べた。■

韓国とはそういう国なのだ。長持ちしているのは「反日」だけだ。国の存立に不可欠だからだろう。
<韓国の安全意識「燃え上がり、瞬く間に消えた」>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150416-OYT1T50020.html?from=yrank_ycont

■【珍島チンド(韓国南西部)=吉田敏行】韓国の旅客船セウォル号沈没事故が16日で1年を迎えるのを前に、現場海域に近い珍島・彭木港で15日、遺族団体主催の慰霊祭が行われ、約1000人が出席した。

 韓国政府は事故後、社会全体の安全対策を打ち出したが、交通機関や公共の場での事故は依然として相次いでいる。

 「(沈没)事故後、炎のように燃え上がった安全に対する意識は、瞬く間に消えてしまった」。事故で当時高校2年生の次女を亡くした金七星キムチルソンさん(54)は慰霊祭の会場で訴えた。

 韓国ではセ号事故後、ソウルでの地下鉄追突や、野外コンサート会場での観客落下など、安全対策の不備による事故が次々と起きた。14日には、広島空港でアシアナ航空機による滑走路の逸脱事故も発生した。■

中国の帝国主義的膨張欲求はとどまるところを知らない。
<どこまで膨張する? 中国の「新シルクロード構想」 南太平洋からアフリカまで… 国営メディアが地図公表>
http://www.sankei.com/world/news/150416/wor1504160043-n1.html

■【上海=河崎真澄】中国中央テレビ(CCTV)など国営メディアは16日までに、中国を起点に欧州に向けて陸路や海路でインフラ整備を進め、巨大な経済圏を構築する「新シルクロード(一帯一路)構想」のイメージ地図を公表した。

 この地図では、習近平国家主席が2013年秋に打ち出した構想の中に当初含まれていなかった「南太平洋」までルートが延伸された。太平洋の島嶼(とうしょ)国家も対象に含む新たな戦略が反映されたものとみられる。

 地図では、中国がフィリピンやベトナム、ブルネイなどとの間で領有権を争っている南シナ海も明記された。さらに中国共産党機関紙、人民日報(電子版)は、この構想は「アフリカにも影響力が及ぶ」と解説し、中国の構想が今後も“膨張”を続ける可能性を示唆した。

 高速鉄道や港湾、発電所などのインフラ整備のため、中国は外貨準備などから400億ドル(約4兆7600億円)を拠出して独自に「シルクロード基金」を設置。これに中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の融資対象エリアも重ねる。


一方、中国青年報(電子版)は16日、創設メンバーが57カ国と確定したAIIBで、融資対象となる「域内国」に中国財政省が37カ国を選び、欧米による経済制裁が続くロシアを含めたと報じた。オーストラリアやシンガポールなども域内国も含まれる。域外国は英国やドイツを含む欧州各国、ブラジルなど20カ国。■

アジアインフラ投資銀行が今後、中国の経済的な覇権主義のためにどのように利用されていくのかが注目される。中国の独善的な支配欲を満たすための道具になりかねないのだ。

自国や他国の国旗・国歌に敬意を表すのは、国際社会の常識

2015年04月16日 | 報道・ニュース
78年前、日本は宣伝戦に負けていた。
<【歴史戦】南京事件」世界に広めた豪人記者、国民党宣伝機関で活動 台北の史料で判明>

■【台北=田中靖人】「南京事件」(1937年)を世界に広め、極東国際軍事裁判(東京裁判)にも影響を与えたとされる『戦争とは何か(WHAT WAR MEANS)』(38年出版)の著者、ハロルド・ティンパリーが日中戦争勃発後の39年、中国国民党宣伝機関の英国支部で責任者を務めていたことを示す史料が、台北市にある国民党の党史館で見つかった。国民党の宣伝工作に関わったティンパリーの詳しい活動実態が明らかになったのは初めて。

 確認された史料は「中央宣伝部半年中心工作計画」。39年3~8月の党中央宣伝部の活動方針を記したもので、表紙に「秘密」の押印がある。宣伝部の下部組織、国際宣伝処英国支部(ロンドン)の「責任者」のトップにティンパリーを挙げている。

 「責任者」はティンパリーを含む欧米人3人、中国人2人の計5人で工作者は「四十余人」。工作目的は、英政府と議会に対中借款の継続や抗日戦争への支援を働きかけることや、英植民地に日本製品不買運動を広げることとしている。

史料はティンパリーの工作内容に関して(1)英国政府要人と国会議員に面会し、「わが抗戦、建国の真意を伝える」(2)5月に英国各地で講演(3)6月に訪米し講演(4)専門書1冊を執筆-などと具体的に記している。

 これに先立つ37年、ティンパリーが国民党側から月額1千ドルの活動費を得ていたことも、産経新聞が入手した米コーネル大図書館所蔵の史料から分かった。

 国際宣伝処長の曽虚白は『戦争とは何か』に関し、「金を使って、ティンパリーに依頼して書いてもらい、発行した」と自伝で語っていた。今回明らかになった史料は「南京事件」をめぐる論争にも影響を与えそうだ。

 オーストラリア人のティンパリーは「南京事件」の当時、英紙マンチェスター・ガーディアンの上海特派員で、南京にいた欧米人の手記などをもとに、旧日本軍による南京占領を“告発”した。国際宣伝処の「顧問」を務めていたことがすでに明らかになっている。■

そして今も、その宣伝戦が以下の記事にあるとおり続いている。恐るべき執念(というより政治上の必要性か)である。
【教科書検定】「加害責任弱める目的」と批判 南京の記念館館長
「日本は戦争の加害者」 東京大空襲で中国紙「南京で懺悔しろ」
「正確な歴史認識必要」 中国外相、南京事件に言及
【歴史戦】中国政協、「第2次大戦の成果守る」と日本を牽制
【歴史戦】中国政協が開幕、政協主席「抗日戦勝70年資料を出版する」 安倍氏を「人類の良識に挑戦」と非難

その必要性とは、中国の統合と共産党の正当性誇示のための「愛国心の鼓舞、涵養」であろう。「中華民族の偉大な復興」もその一環である。だが、100年遅れの帝国主義など許されるはずがない。
<G7、中国の埋め立てを非難…初の海洋安保宣言>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150415-OYT1T50134.html

 ■リューベック(ドイツ)=佐藤竜一】先進7か国(G7)外相会合が15日、リューベック市内で開かれ、「海洋安全保障に関する外相宣言」を初めて取りまとめた。

 海洋の「大規模埋め立て」などの一方的な現状変更に反対するとし、中国による南シナ海での岩礁埋め立てを非難した。共同声明では、ウクライナ東部の停戦合意の完全な履行をロシアに求め、日本人人質事件を起こしたイスラム過激派組織「イスラム国」を「強く非難する」とした。

 外相宣言では、「東シナ海及び南シナ海の状況を引き続き注視」するとし、「大規模埋め立てを含め、現状を変更し、緊張を高めるあらゆる一方的な行動を懸念している」と明記した。さらに、「威嚇、強制、力による、領土または海洋の権利の主張を目的とするいかなる試みにも強く反対する」と強調した。

 中国は近年、東シナ海の沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返し、同諸島を含む防空識別圏を設定している。日本のシーレーン(海上交通路)である南シナ海では、岩礁を埋め立て、軍事利用が目的とみられる施設の建設を進めている。

 外相宣言は、中国を名指しすることはしていないが、「東シナ海及び南シナ海の状況」という表現で、こうした中国の威圧的な行動を対象にしていることを明確にした。G7で一致して中国をけん制する狙いがあるとみられる。6月にドイツ・エルマウで開かれるG7首脳会議でも、海洋安全保障が議論される見通しだ。■

しかし一方、日本では愛国心や国旗・国歌は批判、排斥の対象となってきた。自虐史観の反日左翼勢力の力は依然強い。先日の朝日の社説に対して、読売が今日こんな社説を書いていた。
<大学の国旗国歌 要請で自治が脅かされるのか>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150415-OYT1T50137.html

■ 入学式や卒業式で、国旗を掲げ、国歌を斉唱する。それは、自然な振る舞いではないか。
 安倍首相が先週の参院予算委員会で、国立大学での国旗掲揚や国歌斉唱について、「教育基本法の方針にのっとって正しく実施されるべきだ」との考えを示した。

 下村文部科学相も記者会見で、「適切な対応が取られるよう、国立大学の学長が参加する会議などにおいて、要請することを検討している」と述べた。
・・・・・・・・・・・
疑問なのは、今回の要請方針に対し、「大学の自治を脅かしかねない」といった批判が出ていることだ。強制力のない「お願い」によって簡単に揺らぐほど、大学の自治はもろいのだろうか。

 要請をきっかけにして、大学における自由な研究活動が妨げられるとも思われない。

 国立大学の運営が税金で賄われていると指摘し、適切な対応を求めた首相の発言をとらえ、大学への圧力と受け止める声が上がっているのも理解に苦しむ。

 「国旗を掲揚しなければ、国からの交付金が減らされるかもしれない」と大学が萎縮することを心配しているようだ。だが、予算配分は大学の規模や機能強化の取り組みに応じて決められる。国旗・国歌の扱いとは無関係である。

 自国や他国の国旗・国歌に敬意を表すのは、国際社会における常識であり、当然のマナーだ。

 政府がそうした教育を求めるたびに、あたかも統制強化のごとくとらえる議論が起きるのは、世界でも日本だけだろう。


 国際常識を身に付けた人材を育成する観点からも、各国立大学の良識に期待したい。■

朝日をまねたのか、今日になって頓珍漢な社説を掲げたのは北海道新聞である。
<国立大に日の丸 押しつけはやめるべき>
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0025572.html

▽キャンパスで伝統的に培われてきた自治や自立、自主性を尊重することが大学の個性を生む。それが世界からの評価につながる。
 大学をナショナリズム色の強い安倍カラーに染めあげては、国際化も世界に通じる人材の育成も危うい。押しつけはやめるべきだ。

▽研究や学問はそもそも国という枠にとらわれるものではない。言うまでもないが、その目的は広く世界の科学や技術、社会の発展に寄与するところに置かれている。
 各国が大学の運営や研究に税金を投じるのは、そうした理念の後押しのためであって、自国への貢献のみを求めてではない。
 「国家」ばかり強調すると、研究自体がゆがんでしまわないか。

お門違いの空論を展開している。なんの説得力もない。読売の社説にあるとおり、国旗国歌に敬意を表するのは世界の常識である。キャンパスの国際化と何ら矛盾しない。大学の自治や学問の自由とも関係がない。お粗末過ぎる社説である。

お粗末と言えばこの批判も。
<民主・安住氏、NHK聴取の自民を批判「口出すべきでない」 民主は聴取済みなのに…>
http://www.sankei.com/politics/news/150415/plt1504150018-n1.html

■民主党の安住淳国対委員長代理は15日の記者会見で、自民党が報道番組で「やらせ」が指摘されたNHKと、テレビ朝日の関係者から17日に事情を聴くことについて「言論の自由、民主主義で守らねばならない領域に触れる恐れがある。特定の番組に政治は口出しすべきではない」と批判した。

 民主党はすでにNHK幹部が出席した部門会議で複数回にわたり「やらせ」疑惑を追及している。■

以前書いたが、テレビメディアは左翼であることを既得権益と考えているのではないか。テレビには、公平・不偏不党を規定した放送法の縛りがあるのだ。左翼連中が好き放題にはしゃぐ遊園地ではない。

ちょっと古いが、「正論」にこんな記事があった。
<左翼媒体と堕した進歩派マスコミ 評論家 潮匡人 月刊正論2014年2月号>
■・・・・・・・・・
 アメリカには、防諜法ないしスパイ防止法とでも訳すべき連邦法があり(Espionage Act・合衆国法典18編)、機密漏洩には死刑を含む刑罰を定めている。それでも漏洩が起きる。秘密の保護は容易でない。

 12月6日深夜、参議院本会議で特定秘密保護法が可決成立した。こうした法律がこれまでなかったことが不思議である。しかもこの法律は、国会公務員法改正とでも評すべき内容であり、スパイ防止法の類いではない。最高刑も懲役10年に留まり、死刑はおろか無期懲役にもならない。多くの判決が執行猶予となろう。実刑判決が確定しても、どうせ数年で仮釈放される。こんな緩い法律で、本当に特定秘密を保護できるのか。そうした疑問すら生じる。今後、新たにスパイ防止法を整備すべきではないのか。

 だが、日本のマスコミは、そう考えない。みな「民主主義が死ぬ、戦争になる」などと挙って反対した。12月8日も、TBSテレビの「時事放談」で、与謝野馨元財務大臣が「スパイ防止法の流れを汲んでいるから嫌だ」と放言した。私は、最期までスパイ防止法の制定を訴えた警察官僚(弘津恭輔)の親族として公私とも理解に苦しむ。以下は法案に反対や懸念を表明した著名なマスコミ人の顔ぶれである。

 永六輔、江川紹子、大沢悠里、大谷昭宏、小川和久、荻原博子、金平茂紀、鎌田慧、川村晃司、岸井成格、佐高信、佐野眞一、澤地久枝、高野孟、田勢康弘、田原総一朗、津田大介、鳥越俊太郎、二木啓孝、堀潤、森達也、吉岡忍、吉永みち子(敬称略・毎日新聞サイト参照)。

 ご覧のとおり、お馴染みのテレビ人が勢ぞろい。事実、どのチャンネルも反対や懸念の声であふれた。東京キー局で支持賛成したキャスターが一人でもいただろうか。テレビ常連のリベラル左派学者に加え、以下の有名人も反対や懸念の声をあげた。

 大竹しのぶ、菅原文太、野際陽子、倍賞千恵子、吉永小百合、井筒和幸、大林宣彦、是枝裕和、崔洋一、周防正行、高畑勲、降旗康男、宮崎駿、山田洋次、山本晋也、小山内美江子、鴻上尚史、橋本忍、平田オリザ、山田太一、坂本龍一、高橋幸宏、なかにし礼、湯川れい子、浅田次郎、椎名誠、瀬戸内寂聴、村上龍(同前)。

 以上の声を伝えたのもマスコミである。マスコミ人が反対の声をあげ、不安を煽った。世論形成に与えた影響は計り知れない。放送法は「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」(第四条)を求めているが、そうした番組を見た記憶がない。前掲のとおり各局の執行役員から解説委員、看板キャスターらが勢ぞろいなのだ。ここで個々の番組を検証するまでもなかろう。

 他方、NHKの現職職員は先のリストに名がない。ならばNHKは潔白か。

 民放同様、NHKもニュース番組などで連日連夜、法案を取り上げた。問題は、その報道姿勢ないし編集方針である。番組で毎日毎夜、反対集会の模様や、前掲著名人らの声を紹介した。事実そうした集会や声はあった。捏造とは言わない。問題は「できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」を怠った点にある。さらに言えば、法案自体きちんと報じなかった。一例を挙げよう。

 11月21日総合テレビ放送の「ニュースウオッチ9」が反対集会を詳報しながら、参加者の反対意見や、国会参考人らの反対論を伝えた。以上に時間を割いた上で、看板キャスターがこうコメントした。
「根強い反対論に加え、世論調査によれば、法案の内容が国民に周知されていない」

 ならば、周知に努めるのが公共放送であるNHKの使命ではないのか。反対集会を詳報する時間はあっても、法案の内容を国民に伝える時間はないのか。番組中、法案の説明もなければ、必要性を説く解説もなかった。

 12月4日放送のラジオ第一「私も一言 夕方ニュース」も違法性が濃い。

「きょうの焦点」は「特定秘密保護法案 攻防緊迫化」。特集も「特定秘密保護法案 いま考えるべき課題は?」。問題は出演ゲストだ。

 柳澤協二・元内閣官房副長官補と、孫崎享・元外務省国際情報局長の2人。前者は旧防衛庁で私の直属上司、後者は拙著『「反米論」は百害あって一利なし』(PHP研究室)で指弾した論敵。よく存じ上げているが、両者とも法案に反対していた。

 要は、番組ゲストを反対陣営で固めたわけである。それが適切か、論じるまでもない。他日、番組に賛成論者を招いたなら、バランスをとったと認める余地もあろう。だが、そうした事実はない。前後の日程に出演したのはNHK解説委員。賛成派は起用せず、いっけん中立の解説委員と露骨な反対派でゲストを埋めた。ちなみに番組が「皆さんからいただいた意見」には「国会を包囲し、安倍政権を退陣に追い込もう」との「意見」もあった。まるで倒閣運動ではないか。公共放送の体をなしていない。

 NHKにして、この有り様。民放の札付き左派番組は推して知るべし。以下、新聞を検証しよう。靴
・・・・・・・・・■

今また安保法制の議論が活発化している。テレビの報道番組はおおむね反日左翼のたまり場と化している。

また民主党の話に戻るが、この男の口は減らない。
<民主衰退「底打ち」は「認識甘い」…身内が批判>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150416-OYT1T50055.html

 ■民主党の榛葉賀津也参院国会対策委員長は15日の記者会見で、統一地方選前半戦の結果を巡り、枝野幹事長が「(党勢の衰退が)底を打って戻しつつある」との認識を示していることについて、「これは負けだ。この段階で底を打ったと思っていること自体、認識が甘いし、危機意識の欠如だ」と述べ、枝野氏を批判した。

 これに対し、枝野氏は榛葉氏の後に行った記者会見で、「2012年衆院選や13年参院選で党勢が大きく後退した。その時に想定した最悪の見通しを考えれば、多くの地方組織が頑張ってくれた」と述べ、反論した。

 選挙結果の総括をめぐっては、退潮傾向に歯止めがかかったと見る「底打ち派」と、今後も党勢低落が続くと見る「底なし派」の意見が党内を二分している。■

この男、ああ言えば、こう言う。口先三寸のなんの真実味もない男である。民主党政権の官房長官時代もそうだった。鉋屑のようにペラペラと薄っぺらな言葉は出てくる。典型的な三百代言である。巧言令色少なし仁。人間のクズなのか?

●気になるニュース
▽すでに2000人以上の女性が拉致されたという。極悪非道と言うしかない。
<拉致の少女「繰り返し性的暴行、戦う訓練も」>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150415-OYT1T50027.html

■【ヨハネスブルク=上杉洋司】ナイジェリアのイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が女性や少女の拉致を繰り返していることについて、国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」(本部・ロンドン)は14日、昨年1月以降の被害者の総数は推計で少なくとも2000人に達すると発表した。

 ボコ・ハラムは昨年4月14日、同国北東部ボルノ州チボックの学校を襲い、200人以上の女子生徒を拉致し、国際社会の非難を浴びた。同団体は同事件の発生から1年となるのに合わせ、被害者らの証言に基づいて調査を行って報告書にまとめた。

 報告書によると、昨年9月から約3か月間、ボコ・ハラムに拉致されていた19歳の少女は、「性的暴行を繰り返して受けたほか、銃を持って戦う訓練もさせられた」と証言している。

 ナイジェリア軍は、ボコ・ハラムの主要な拠点を制圧したと発表しているが、拉致被害者の大多数の行方は分かっていない。■

もううんざり…低劣・愚劣な韓国のいちゃもんと嫌がらせ

2015年04月16日 | 報道・ニュース
全く困った国である。あきれ果てる愚劣さ、低劣さである。
<韓国漁船の違反収まらず、「拿捕覚悟で出漁」も>
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150416-OYT1T50032.html?from=ytop_main5

 ■日韓両国の漁船が操業している九州沖の排他的経済水域(EEZ)で、日本側が韓国漁船の違法操業に頭を抱えている。

 例年、EEZ内での乗り入れ操業は政府間の交渉で漁獲量などを定めているが、韓国船の過少申告が原因で昨年は決裂。今年1月の妥結後も違反は収まらず、水産庁の取締船が2月以降、韓国のはえ縄漁船4隻を拿捕だほしている。このままでは再び操業に支障が出る恐れもあり、関係者から懸念の声が上がっている。

 両国EEZの乗り入れ漁業は、1999年に締結された日韓漁業協定で可能となった。漁獲割当量などを毎年、日韓両政府の交渉で決める。例年は漁期が始まる7月頃までに妥結するが、昨年は決裂。長期にわたって乗り入れが出来ない異例の展開になった。

 交渉当事者の水産庁が問題視したのは、韓国側はえ縄漁船の違法操業だ。日本側の立ち入り検査で、漁獲量を過少記載していることが次々と判明した。

 昨年は1月~4月に、九州沖で計7件の韓国船拿捕が相次ぎ、いずれも船長を漁業主権法違反(操業日誌不実記載)容疑などで逮捕。うち5件は、タチウオの過少記載だった。

 以前から同様の違反はあったが、「韓国政府の対策が十分ではない」(水産庁国際課)として、交渉が進まなくなってしまった。

 再発防止を徹底させるため、韓国における罰則の強化や日本側に乗り入れる船数の削減、漁獲量の虚偽記載根絶のための措置を検討するよう合意文書に盛り込んでようやく交渉がまとまった。妥結時期が遅れたため、効力は例年より長く、1月20日から来年6月まで乗り入れが可能になった。

 ただ、水産庁によると、具体的な対応は今も見られない。水産庁九州漁業調整事務所(福岡市)は2月~3月にかけて鹿児島県沖のEEZで韓国船計4隻を拿捕。いずれも立ち入り検査で、操業日誌にタチウオの漁獲量を過少記載していた。

 4隻の船長はいずれも現行犯逮捕されたが、担保金の支払いを保証する書面を提出して釈放された。船長たちは「割当量以上の魚を取りたいと考えていた」と供述。水産庁は2月、外交ルートを通じて韓国側に漁業ルール順守の徹底を申し入れた。

 日韓の漁業問題に詳しい福原裕二・島根県立大准教授(朝鮮半島社会論)は、「一部の漁業者は、拿捕されても生活のためにやむを得ず、という考えで出漁している。韓国政府が減船などにしっかりと取り組むべきだ」と指摘している。

これもやっと交付された。嫌がらせ以外の何ものでもない。
<申請から7カ月たって発給 本紙ソウル支局長の記者証>
http://www.sankei.com/world/news/150415/wor1504150064-n1.html

■ソウル=名村隆寛】韓国在住の外国メディア記者の取材活動に必要な「外信(外国メディア)記者証」が、産経新聞の藤本欣也ソウル支局長に15日、韓国政府への申請から約7カ月たって発給された。

 記者証は韓国文化体育観光省が発給。藤本支局長は、加藤達也前支局長の後任として昨年9月10日に赴任し、同月18日に発給申請の書類を同省の下部組織に提出していた。

 申請書類に問題はなかったが、通常なら1カ月ほどで出る記者証がなかなか発給されず、藤本支局長よりも2カ月以上後に韓国に赴任した記者に、先に記者証が発給された。担当部署からは「検討中」との回答が続いていた。14日には加藤前支局長の出国禁止措置が解かれたばかり。■

「韓国にはもううんざり」という「韓国疲れ」については、このブログでも何度か書いてきたが、阿比留氏のこんなコラムがあった。
<【阿比留瑠比の極言御免】
「歴史好き」の韓国に疲れ果てた 成熟進まない社会>

http://www.sankei.com/premium/news/150416/prm1504160008-n1.html

■韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された同僚の加藤達也前ソウル支局長の出国禁止措置が、やっと解かれた。8カ月ぶりに帰国した加藤記者は15日、安倍晋三首相に官邸へと招かれて励ましを受けた。まずはほっとした。

今回の韓国政府の措置については、米国の圧力もあって韓国が対日関係に一定の配慮を示したものだと指摘される。とはいえ、これで日韓間に雪解けムードが漂うかというと、おそらくそうはならない。

「成熟期待したが…」
 韓国側が、対日姿勢を抜本的に改めでもしない限り、日韓関係が劇的によくなることはありえない。それほど日本側は、韓国という国に「相当くたびれた」(自民党の高村正彦副総裁)状態にある。安倍首相自身もかつて周囲に「韓国には疲れる」と漏らしていた。

 政府・与党関係者だけでなく民間もそうなのだ。先月17日、日本外国特派員協会での慰安婦問題に関する討論会で、元慰安婦に償い金を支給したアジア女性基金の元理事、大沼保昭・明治大特任教授が語った言葉を紹介したい。

大沼氏は、外国通信社記者の「なぜ70年もたつのにいまだにこの問題がくすぶっているのか」という質問に、次のように答えた。

 「日本の首相は繰り返し謝罪しているが、十分に評価されていない。日本の努力は韓国で評価されず、日本側に失望が深まった」

 「韓国の市民社会の成熟には、もうちょっと期待していた。日本が誠実に謝罪すれば評価してくれるだろうと期待していたが、残念ながらそうはならなかった。それが日本側の『謝罪疲れ』をもたらした」

 大沼氏の思いは、多くの日本人の気持ちを代弁している。だからこそ、内閣府が昨年12月に公表した外交に関する世論調査で、韓国に「親しみを感じない」との回答が、過去最高の66・4%に達したのだろう。

「千年の時流れても」
 「加害者と被害者という立場は千年の時が流れても変わらない」

朴氏が一昨年3月に演説でこう述べたときには、この先千年たっても謝罪を求められるのかとうんざりした。ただこの発言には以前、意見を交わした韓国の知日派学者らも一様に「あれは言い過ぎだった」と顔をしかめていたため、ちょっと安心していた。

 ところが韓国の聯合ニュースによると、韓国外務省高官は今月3日、こう述べたのだという。朴氏の言葉と符合し、やっぱりかとがっかりさせられた。
 「加害者というのは、謝罪を百回しても当然ではないか。何回わびようが関係ない」

 また、韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は2日、米民主党のペロシ下院院内総務と会談した際、慰安婦問題で日本に謝罪を求めた2007年の米下院決議について「執務室に決議案の複写版を持っている」と語ったとされる。

 このほか韓国は、安倍首相が29日に米上下両院合同会議で演説することにも筋違いに口をはさみ、6日に検定合格した中学校教科書に「任那日本府」が記載されたことには李完九(イ・ワング)首相自ら反発してみせた。

「こんなに『過去』あるいは『歴史』が好きな民族は世界にも珍しいのではないか。(中略)しかもその執着は多くの場合、『過去』を暴いて他者を糾弾するというかたちをとる」

 黒田勝弘・産経ソウル駐在客員論説委員が月刊「諸君」(平成4年10月号)にこう書いた22年以上前から、韓国社会に成熟が進んだ様子がみられないのが残念だ
。(政治部編集委員)■

「歴史好き」というのはもちろん皮肉を込めた言葉である。韓国は近代以前の未成熟国家なのだ。
そして今も、<韓国外務次官「日本の歴史問題には断固たる姿勢」>(朝鮮日報)などという記事が、連日のように報道されている。まったくうんざりなのだ。

嘘つきの国・韓国とプロパガンダ(政治宣伝)の国・中国。互いに罵り合っているのがちょうどいい。
産経のサイトからピックアップしてみた。

<中国人が韓国人ネットバンキングを標的 違法サーバーに韓国人IDずらり…偽サイトで収集か>
http://www.sankei.com/affairs/news/150413/afr1504130028-n1.html

 ■警視庁などが不正アクセス禁止法違反容疑で摘発した東京都内の中国向け「中継サーバー」業者のサーバーに、韓国人とみられるインターネットバンキング利用者約300人分のID、パスワードが保管されていたことが13日、警視庁への取材で分かった。サーバーには韓国語のフィッシングサイトも残っていた。

 警視庁は、中国人が中継サーバーを利用し、韓国のネットバンキングを標的に利用者の口座から不正に現金を抜き取っていた可能性があるとみている。韓国の金融機関や捜査機関に情報提供した。

 警視庁などが昨年11月に摘発した東京都豊島区の業者から押収したサーバーを調べた結果、韓国の金融機関10社のフィッシングサイトと、このサイトで集めたとみられるID、パスワードが残っていた。名前などから韓国人のものとみられるという。

 中継サーバーを経由すると、ネットへの接続記録が残らず利用者の素性が隠せるため、サイバー犯罪の温床になっている。この事件で警視庁などは、国内の八つの中継サーバー業者を摘発、中国人ら10人以上を逮捕している。■

<【ビジネス解読】韓国激怒「市場食われた」中国コピー商品排除の“噴飯”…日本からみれば「何を被害者面を」なのだが>
http://www.sankei.com/premium/news/150416/prm1504160001-n1.html

■中国で横行するコピー商品による知的財産権の侵害に各国が頭を悩ませている中、韓国のLG電子がこのほど、中国司法当局の協力を得て、同社製スマートフォン「G3」のコピー商品の取り締まりを強化することになった。近年、中国における模造品や海賊版は品質が高くなっており、韓国側の焦りが見え隠れする。ただ、“被害者づら”する韓国も、日本企業からみれば「模倣国」のレッテルがはがれていない。・・・・・・・■

<【ウイークリーワールド】「桜の起源は韓国」に中国参戦 「起源は中国。広まったのは日本。韓国は何の関係もない」>
http://www.sankei.com/premium/news/150416/prm1504160006-n1.html

■近年、春を迎える度に、一部の韓国メディアによって「桜の起源は韓国」との主張が繰り返されている。今年は桜の原産地どころか、「花見」も韓国の文化という暴論が出現したようだが、案の定、日韓の論争に中国が「歴史」を掲げて割り込んできた。(北京 川越一、写真も)
     ◇
 広東省の地元紙、南方都市報(電子版)によると、中国桜花産業協会の何宗儒会長は3月末、広州市で開いた記者会見で「桜の真の発祥地は中国だ。日本の権威ある桜の専門書も、それを証明している」と述べ、桜の起源について「日韓両国とも資格がない」と主張した。・・・・・・・■

目くそ鼻くその類である。反日の中韓がやりあってくれれば、「うんざり」も一服できる。

「慰安婦は売春婦」と、つい真実を認めてしまった韓国の教材、大修正へ

2015年04月15日 | 報道・ニュース
慰安婦が単なる売春婦であったという事実を、つい認めてしまったのであろう。真実は隠しても現れる。中央日報の記事だ。
<「ミョンジャが日本軍に体を売ってきた」…政府の慰安婦教材に批判の声=韓国>
http://japanese.joins.com/article/926/198926.html?servcode=400§code=410

小中高生教育用「日本軍慰安婦を正しく知る」映像の不適切な表現。ナレーションを吹き出しで表現した

■ 国会教育文化体育観光委員会所属の韓善教(ハン・ソンギョ)議員(セヌリ党)は最近、女性家族部・教育部が制作した「日本軍慰安婦を正しく知る」教材を見て驚いた。教材に含まれている「慰安所での生活そして帰郷」という映像の内容のためだ。日帝に強制動員されたミョンジャという名前の少女がさまざまな苦難にあって故郷に戻ったが、故郷の住民は「話を聞いたか。ミョンジャは3年間、日本軍に体を売ってきたそうだ」とこそこそ話す場面が登場する。韓議員は「解放後に帰郷した少女に『体を売ってきた』と話す資料で、生徒に何の教育的効果を期待するのか分からない」と述べた。

政府が日本政府の歴史歪曲に対応するという趣旨で制作している小中高生用教育教材に不適切な内容が含まれていることが分かった。この教材は小中高生別ワークブックと映像・パワーポイントなど教師用の資料で構成されている。現在教育部が監修中であり、早ければ今月中旬にも全国の小中高校に配布される予定だ。

女子家族部などがまとめた教師用授業指導案によると、問題の映像は教師が中高生はもちろん、小学5、6年にも見せるという。配布前に映像を見た小学生の保護者キム・ジヨンさん(38、ソウル瑞草区)は「大人は当時の被害女性が偏見に苦しんだということが分かるが、初めて内容に接する小学生がそのような表現を聞けばむしろ混乱しそうだ。趣旨は良くても慎重に制作するべきではないだろうか」と指摘した。イ・ヒョンヘ韓国男女平等教育振興院教授も「実際にそのような言葉が行き来したかもしれないが、その事実を知らない生徒は『体を売る』という表現のためにむしろ否定的な認識を抱くかもしれない」と述べた。

小学生が読むワークブックには小学生が理解しにくい内容も含まれている。慰安婦の生活を説明しながら「性病感染、人工流産、不妊手術など暴力と殴打の中で深刻な肉体的な苦痛」を経験したという部分が代表的な例だ。韓議員は「性病感染や人工流産のような表現が中学生用と小学生用の教材に同じく登場するが、生徒の年齢と理解のレベルを考慮し、細かい検証が必要だ」と述べた。

また小中学生用の教材に日本が慰安所を作った理由4つが詳細に記述されている点も指摘された。この教材には▼占領地域の女性に対する性的暴行の防止▼性病による兵士の戦闘力消耗の防止▼ストレスを受ける軍人に対する慰労▼民間業者利用時の軍隊秘密漏洩の防止--などを名目として日本軍「慰安婦」制度を施行するという内容が書かれている。慰安婦を動員した日本側の主張が提示されただけで、こうした論理がどれほど間違っているかという説明は抜けている。韓議員は「教材に書かれた内容だけを見ると、生徒が日本側の弁解を抵抗感なく受け入れないか心配だ」と述べた。

これに対し女性家族部の関係者は「日本が慰安所を作った理由の部分は、教師が教えながら、そのような理由がなぜ説得力がないのか説明するよう構成する予定だった」とし「今月中旬の配布を目標に教育部で最終監修しているだけに、さまざまな意見を検討して最終教材に反映する」と話した。■

慰安所を設置した日本側の論理にこそ説得力がある。その教育効果を期待したい。
ただ、韓国側は「大幅に修正する」ことにしたそうである。残念なことである。
<「体を売ってきた」 韓国政府の慰安婦教材、修正へ>
http://japanese.joins.com/article/999/198999.html?servcode=400§code=400&cloc=jp|article|ichioshi

■ 韓国女性家族部と教育部は小中高校生用教材「日本軍慰安婦を正しく知る」の内容を大幅に修正すると14日、明らかにした。

まず、日帝に慰安婦として強制動員されて解放後に故郷に戻った少女に対し、住民たちが「ミョンジャは3年間、日本軍に体を売ってきたそうだ」とこそこそ話すという内容は直接的だとして削除することにした。また、「性病感染、人工流産、不妊手術」等の表現も子供たちが理解しやすい言葉にする。

日本の慰安所設置と関連し、「女性を道具として利用し、性的に搾取した人権侵害犯罪だった」という説明を追加することにした。「日本軍慰安婦」という用語説明から「日本軍の立場で慰労と安らぎを与えるという意味」等、日本側の観点も外す。■

また、ウソが流通する。

アメリカにまた慰安婦碑建設の企みが明らかになったという。「なでしこアクション」に反対署名の要請がでたいた。
<【署名お願い】ニュージャージー州フォートリー慰安婦記念碑設置計画を阻止しましょう!>
http://nadesiko-action.org/?page_id=323

■既に慰安婦記念碑が3つ建っている米国ニュージャージー州。 フォートリーでは2013年に計画が持ち上がりましたがその後中断していました。
ところが最近また韓国系団体が慰安婦記念碑推進の動きを見せています。
この度、ニュージャージー在住の邦人女性が反対署名を立ち上げました。
一筆でも多く署名が集まり、現地邦人の反対運動を応援いただけますよう、皆様のご協力何卒お願い申し上げます。・・・・・・・・・・■

先日紹介したカナダ バーナビー市 慰安婦像反対の抗議メール、署名活動も続けられている。
http://nadesiko-action.org/?page_id=7927

中国にとっては重宝な連中である。本人もご満悦の表情だ。
<中国首相、河野洋平氏を持ち上げる 北京で会談 安倍首相を牽制>
http://www.sankei.com/world/news/150414/wor1504140052-n1.html

■【北京=川越一】中国の李克強首相は14日、北京の人民大会堂で、日本国際貿易促進協会の会長として訪中した河野洋平元衆院議長らと会談した。会談には沖縄県の翁長雄志知事も同席。李首相は昨年12月、西室泰三日本郵政社長らと面会しているが、同11月の日中首脳会談後、日本政界の要人との会談は初めて。

 李首相は冒頭、日中間の困難な状況を改善する意思を示しつつ、「河野さんは河野談話を発表し、政治家としての歴史問題に対する勇気と責任感を示した。河野談話は村山談話とともに、日本政府が歴史を正しく認識する基本的な原則的精神となった」と歴史問題を持ち出した。

 同協会は、中国との友好促進や経済関係の強化を目的とする友好団体。日中の経済関係強化が主題となるはずが、中国側が河野氏を利用し、今年夏に戦後70年の首相談話を発表する安倍晋三首相を牽制(けんせい)した形だ。河野氏は「歴史を直視し、未来に向けて進もうという思いを持って訪中に臨んでいる」と述べた。・・・・・・・■

オナガ知事は朝貢のつもりか?
<訪中している沖縄の翁長知事、李首相との会談で、福建省との関係強化要請>
http://www.sankei.com/world/news/150414/wor1504140046-n1.html

■中国を訪れている沖縄県の翁長雄志知事は14日、北京の人民大会堂で李克強首相に対して、中国福建省と沖縄県との間の定期航空便開設など経済的な関係強化を図るよう要請した。

 李首相は「両国の地方政府同士の交流を支持する。沖縄を含むすべての地方との交流を開放していきたい」と述べた。

 知事は、河野洋平元衆院議長らに同席して李首相と会談。アジアとの交流で栄えた琉球王国の歴史に触れ「アジアの発展が著しい中、沖縄が注目されてきていることを、ぜひご認識いただきたい」と語った。(共同)■

琉球の再属国化のプロポーズとも読める。韓国と同じ道を行くのか?

「出国禁止の解除は当然の措置、あまりに遅すぎた」…産経元支局長の起訴自体が不当

2015年04月15日 | 報道・ニュース

朴槿恵大統領に対する名誉毀損きそんの罪で在宅起訴され公判中の加藤達也・産経新聞前ソウル支局長(48)に対する出国禁止措置を解除された。8ヶ月ぶりである。帰国した加藤氏はこう語っている。
<「自由な移動の制限は大問題」 産経・加藤前支局長>
http://www.asahi.com/articles/ASH4G5S0MH4GUTIL02L.html

 ■韓国から帰国した産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長は14日夜、羽田空港で記者団の取材に応じた。9カ月ぶりの帰国に明るい表情をみせつつ、「自由に(国外に)出られる状況とそうでない状況の違い、重みを痛感した。自由な移動を制限することは大きな問題だ」と述べた。

8カ月にわたった韓国当局の出国禁止措置については、延長の公算が大きいと思っていたため、14日の解除に驚いたという。出国禁止などの韓国側の一連の対応をめぐっては、「告発の状況が不可解な点もあると感じる」と指摘した。

 今週末には再びソウルに戻り、裁判に備えるという。「これまでどおり淡々と事実関係を説明したい。今回の一件で(自分の報道に関する価値観や原則は)何ら変わらない」と話した。■

テレビニュースでは、「こうして日本語の質問を受けることがうれしい」と話していた。朝鮮語だらけの世界から解放され、母国語の世界に戻った安堵感がよく分かる。

これを韓国側の日韓関係改善へのシグナルだと解説する向きもあるようだが、お門違いである。当たり前のことがやっと行われただけに過ぎない。日韓関係が依然としてマイナスの状況にあることに変わりはない。

読売の社説はこう書いている。
<産経前支局長 出国禁止措置の解除は当然だ>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150414-OYT1T50140.html

 ■韓国政府が、産経新聞前ソウル支局長に対する出国禁止措置を8か月ぶりに解除した。

 移動の自由という基本的人権を侵害する、ゆゆしき事態が続いていた。出国禁止の解除は、当然の措置であり、あまりに遅すぎた。前支局長は14日夜、帰国した。
・・・・・・・・・・・
 それにもかかわらず、韓国政府は出国禁止措置を科し、8回にもわたって延長してきた。公権力の不当な行使と言うほかない。
・・・・・・・・・・・
公判で、前支局長側は、朴氏に処罰を求める意思があるかどうかの確認を求めている。

 韓国では、被害者が加害者に対する処罰を求めないとの意思を示せば、名誉毀損罪は成立しない。朴氏は態度を明確にしていない。今後の対応が焦点となる。

 この問題は、日韓間の外交にも影響を及ぼしている。日本側は外相会談などで再三、出国禁止解除を要請していた。

 安倍首相は昨年1月の施政方針演説で、韓国について、「基本的な価値や利益を共有する、最も重要な隣国」と表現した。

 だが、今年2月の施政方針演説では「価値観の共有」について、あえて言及しなかった。韓国では、民主主義の柱である「法の支配」が確立していないとの疑義が生じているためだという。

 前支局長の問題が、一因になっていることは間違いない。

 李明博前大統領の竹島訪問で日韓関係が悪化して以来、朴氏の度重なる反日的言動などで、韓国に対する日本国民の不信感は一段と強まっている。

 今回の解除は、こじれた日韓関係を改善させるための方策としては不十分ではないか。

盗っ人が盗んだ物を返還した程度のこどだ。関係改善の理由になどなるはずもない。韓国側がこれによって慰安婦問題などでの日本の譲歩を期待しているとの報道もあるが、論外である。

産経にもこんなコメントが載っていた。
<【本紙前ソウル支局長出国禁止解除】
「8カ月は遅すぎる」「民主国家として不完全露呈」…帰国、識者どう見る>

http://www.sankei.com/politics/news/150414/plt1504140058-n1.html

■8カ月間に及ぶ出国禁止措置が解除されたことを受け、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長(現東京本社社会部編集委員)が14日、韓国から帰国した。国際社会からも人道的問題として批判されてきた、長期にわたる出国禁止とその解除について、言論界の識者に聞いた。
  ◇
ジャーナリストの田原総一朗氏「出国まで遅すぎる」
 「起訴されたこと自体がおかしいのであり、出国禁止措置解除は当然だ。まずはよかったと言いたい。加藤前支局長には、萎縮することなく、これまでと同様の報道姿勢を貫いてほしい。

 ただ、出国を認めるまでに8カ月もかかったのは遅すぎる。起訴が取り下げられたわけでもなく、最初に報じた「朝鮮日報」に何の処分もないことは、やはり異常と言わざるを得ない。


 韓国の世論調査によると、朴槿恵(パク・クネ)大統領の支持率が再び30%台に下落した。反日政策は政権維持に利用されてきたが、国民レベルでは「日本は必要な存在」との認識である上、国際社会からも報道の自由、人道的問題として批判が出されていたため、得策ではないと判断したのだろう」
・・・・・・・・・・・
ノンフィクション作家の門田隆将氏「批判に抗しきれず」
 「一分の隙も見せなかった加藤前支局長にお疲れさまでしたと伝えたい。ご本人や産経新聞、日本の官邸が一寸たりとも譲らず堂々と主張し続け、韓国の外国メディアで構成する記者クラブからも憂慮表明の書簡が出るなどして、大統領側が国際的批判に抗しきれなくなったのではないか。

 前支局長のコラムの主題は、真偽不明の噂が乱れ飛ぶ大統領の置かれた「状況」。その噂を書いた朝鮮日報はなぜ不問なのか。韓国は言論や表現の自由という先進国の価値観を持たないことが世界の共通認識となり、国際的信用は失墜した。韓国には譲歩しないことの大切さも分かった。起訴取り下げに向け、前支局長には今後も堂々と持論を述べていただきたい」

起訴自体が不当なのだ。韓国という国の、自由と民主主義とは縁遠い得意な体質を表している。そこには「反日」という骨がらみの病があることは言うまでもない。

慰安婦問題ばかりではなく、司法でも、盗まれた仏像の返還拒否、1965年の日韓基本協定で決着した徴用工などの問題が蒸し返されている現状を見れば、韓国の法治国家以前の未開性が明らかだ。

未開・後進性と言えば、筑波大学大学院教授・古田博司氏がこんなことを書いている。
<【正論】「侵略」といえなかった朝鮮統治>
http://www.sankei.com/world/news/150415/wor1504150009-n1.html

 ■普通わが国の人々は、明治になってはじめて西洋を知ったことを喜ぶべき出来事として記憶にとどめている。だが、知ったのは西洋ばかりではなかった。東洋とも、この時はじめて顔を突き合わせたのである。東洋といえば支那・天竺(てんじく)だと、書物からイメージしていた人々が汽船に乗って海を渡り、やっと東洋を見ることができた。

 《古代に固定されていた李氏朝鮮》
 明治時代の経済学者・福田徳三は李氏朝鮮を目の当たりにして、まるで平安の藤原時代のようだと言った。土地の所有権ナシ、商店ナシ、行商人のみアリ。今の北朝鮮のような世界である。さぞかし驚いたに違いない。

 戦後のマルクス学者たちは、世界各地はみんな発展していなければならないし、それは一定の段階を踏んで進んでいくのだと信じていたので、福田に朝鮮差別のレッテルを張りつけて退けた。だが今では、福田の方が正しかったことを研究が明らかにしている。

シナ地域と朝鮮半島は全く対等ではなかった。今で言えば、先進技術国の隣に極貧国があるようなものである。朝鮮には一次産品以外売るものがなかった。シナの針や染色衣料などの高度な技術品を得ようとすれば、米・布が流れ出し、飢餓輸出になってしまう。12世紀からは銀が流出し、2世紀あまりで朝鮮半島の銀山は掘りつくされてしまうのである。
・・・・・・・・・・・
こんなことをしていたので、李氏朝鮮は18世紀まで古代に固定されていた。これがガラガラと崩れてゆく。17世紀以来の商人ギルドは、支配階級自らが他の商人たちと個別に結託したので穴あきになり、他方民間では自前の染料がないので民衆は白衣姿、結局針一本作れない技術水準のまま、近代日本に併呑された。

格差ゆえに施した近代化政策》 日本がやってきたとき李朝の国庫は空だった。王は「そちたち好きに計らえ」と、5人の大臣に国を丸投げした。この史料は実録、王室日記をはじめ3カ所から出ている。日本が統治したのは当時、西洋列強が角突き合わせる時代だったので、その安全保障ゆえだった。近代化政策を施したのは、あまりに格差がありすぎたからであり、放置したのではかえってコストがかかりすぎるためだった。

 だから朝鮮半島に関しては「侵略」などというのは無理である。明・清代にはシナ地域との圧倒的な格差のため、朝鮮の経済をシナ経済の末端にしないように意識して経済の発展を抑制していたが、19世紀末に近代日本が来ると貿易の自由化が始まり、あっという間に日本に呑(の)み込まれた。もし過去の歴史をさして、「侵略」以外の何かしらの言葉をもって置きかえるならば、「不運」というのが妥当と思われる。これからの未来だが、朝鮮半島の経済は中国経済の末端に連なることになるだろう。
・・・・・・・・・
隣国では、社会の基本単位が男系血族による宗族である。だから共同の意識が地縁にまで及ばない。物理的に一族のために蓄財し、精神的に宗族の歴史が一番大事なので歴史認識にこだわるのであろう。国は不運の歴史ではあっても、自家の歴史は立派だったと思いたい。後者の意識が前者を凌駕(りょうが)し、ついに国史まで偽造するに至った。これを国家的規模で行ったのが、北朝鮮の金家の「革命伝統」であり、韓国では金泳三大統領時代に始まる「歴史の立て直し」政策であった。

 韓国では1990年代以降、テレビの時代劇では(ぬひ)まで色物を着るようになり、外出禁止だった李朝・京城の夜を提灯(ちょうちん)を持って出歩くようになった。不運だった「隠者の国」はケバケバしく彩られ「自尊者の国」へと変貌した。

 以後、韓国人の現実像と歴史像は乖離(かいり)し、言うこととやることがちぐはぐになっていくのである。(ふるた ひろし)■

韓国・朝鮮人には現実が見えないのである。「歴史認識」は他人に言いがかり、いちゃもんをつける際の道具である。史実も理屈も何もない。

話は戻るが、産経の元支局長の公判では、やはりこの点が気になる。
<【本紙前ソウル支局長公判】
争点は「コラムの公益性」の有無へ 朴大統領に悪意ある翻訳を読んでされた告発 「噂の真偽」は主題にあらず>

http://www.sankei.com/world/news/150407/wor1504070012-n1.html

■【ソウル=藤本欣也】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領に関する噂をコラムで取り上げ、名誉を毀損(きそん)したとして在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長(48)が韓国当局に出国を禁止されて7日で8カ月。昨年11月に始まった公判は今後、最大の争点であるコラムの公益性をめぐる審理に移り、加藤前支局長は誹謗(ひぼう)目的はなかったと主張する。朴大統領の動静にまつわる噂が生まれた昨年4月16日の旅客船セウォル号沈没事故からまもなく1年。現在の出国禁止措置の期限が15日に迫る中、当局が9回目となる延長措置に踏み切るのかも注目される。
・・・・・・・・・・・
12月15日の第2回公判では、「朴大統領と鄭氏が男女関係にあるとの虚偽記事で朴大統領の名誉を毀損した」として、加藤前支局長を告発した右翼団体リーダーらが証人として出廷、重要な事実が確認された。

 そもそも彼らが読んだのは加藤前支局長のコラムではなく、朴政権に批判的なネット媒体「ニュースプロ」が無断翻訳し自らのサイトに転載した文章だった。

 この文章は、朴大統領への悪意に満ちた表現の多い独自の論評と、加藤前支局長のコラムを翻訳した部分で構成されている。「産経、朴が消えた7時間 私生活の相手は鄭ユンフェ?」との見出しも、加藤前支局長のコラムに付けられた見出し「朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」とは全く違うものだった。・・・・・・・・・・■

起訴の根拠となった法律自体が問題だが、もし起訴されるとすれば、朝鮮日報はもちろん、悪意を加えて「ウワサ」を増幅させたネット媒体こそ起訴対象とされるべきではないのか?

世界の軍事支出 中国が突出、世界最高9・7%増

2015年04月14日 | 報道・ニュース

この突出ぶりである。脅威を感じないほうがおかしい。
<世界の軍事支出 中国が突出、伸びが世界最高9・7%増 ロシアも8・1% SIPRI報告>
http://www.sankei.com/politics/news/150413/plt1504130043-n1.html

■【ロンドン=内藤泰朗】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は13日、2014年の世界の軍事支出に関する報告書を発表した。世界の軍事支出は3年連続で減少し、前年比0・4%減の総額1兆7760億ドル(約213兆円)だったが、中露などの増加が目立った。

 国別の軍事支出では、世界最大の米国が13年比で6・5%減らす中、第2位の中国が同9・7%増。第3位のロシアも同8・1%増となった。第4位のサウジアラビアは、中東情勢の流動化を受け、同17%増となった。

 10年前の05年と14年の比較では、米国が0・4%減らしたのに対し、中国が167%増と、伸び率で世界最高。世界の軍事費構成比でも、1位の米国が34%と減少傾向だったのに対し、2位の中国が12%に伸長した。

 報告書は、中国の軍事支出増を受け、アジア太平洋地域での軍拡傾向を指摘。13年比でみると、オーストラリアが6・7%増のほか、南シナ海問題を抱えるベトナムも同9・6%増だった。韓国とインドも増加した。


日本はインド、ドイツを下回り9位。為替の円安傾向がドルベースでの比較に影響した形だ。同研究所は昨年4月の報告書で日本のの順位を8位としていたが、その後7位に修正していた。

 報告書は、ウクライナでの紛争を受け、東欧や北欧諸国で、軍事費が増加に転ずる傾向を指摘した。■

中国の軍事費は増加の一途である。そして、南シナ海でのやりたい放題の埋め立てによつサンゴ礁破壊も進んでいる。、
<中国の岩礁埋め立て工事、フィリピンが強く非難>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150413-OYT1T50122.html?from=yartcl_popin

■【台北=向井ゆう子】フィリピン外務省は13日、南シナ海で中国が進めている岩礁の埋め立て工事に伴い、破壊されたサンゴ礁の面積は約1・2平方キロ・メートルに上ると指摘し、「沿岸諸国に与える損失は年間1億ドル(約120億円)に達する」と、強く非難する声明を発表した。

 声明では、「中国は、何世代にもわたって海に生計を頼っている周辺国の人々を顧みず、埋め立てを進めている」と批判。「南シナ海の環境を損なっていないとする中国の主張は受け入れられない」と訴えた。■

沖縄の辺野古で、「サンゴを守れ」と叫んでいる人たちも共闘してはいかがか?
だから日本の島嶼防衛の強化も必至である。
<尖閣念頭、離島防衛を指針に明記…日米最終調整>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150413-OYT1T50148.html?from=ycont_top_txt

■日米両政府は、今月末にまとめる新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)に、日本の「島嶼とうしょ」防衛のための協力を明記する方向で最終調整に入った。

 中国公船の領海侵入が続く沖縄県・尖閣諸島を念頭に、離島有事の際の日米連携を明確に打ち出すことで、中国への抑止力を高める狙いがある。複数の日米関係筋が13日、明らかにした。

 両政府は27日にも、外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)を米国で開き、新ガイドラインを決定する。

 「島嶼」の防衛は、日本への武力攻撃(有事)が起きた際の日米協力の一環として明記する方向だ。尖閣諸島を巡っては、オバマ米大統領が昨年4月の来日時に、米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約5条の適用対象であることを明言しているが、実際に日中間で紛争が起きた際に米軍がどこまで関与するかは見通せないとの見方がある。■

沖縄の辺野古騒動を中国が見つめていることは、以前書いた通りである。

昨日書いた日中韓の観光相会合について、今日の読売が社説でこんなことを書いていた。
<日中韓観光会合 訪問客拡大へ協調を深めたい>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150413-OYT1T50153.html

■・・・・・・・・・・・
人口減少によって国内の消費市場の縮小が見込まれる日本にとって、中国などの旺盛な購買力を取り込むメリットは大きい。

 一方、成長減速が鮮明な中国や、通貨ウォン高を背景に景気が悪化している韓国にも、日本人観光客を増やしたい事情がある。

 ところが、中韓を訪れる日本人旅行者は近年、減少傾向が続き、どちらもピーク時より3割超減少しているという。

 円安で海外旅行が割高になっただけでなく、歴史認識や竹島、尖閣諸島の問題を巡って対日批判を繰り返す中韓に反感を覚える人が増えているのだろう。

 中韓が一方的な反日の姿勢を改めなければ、観光による「互恵」は望めまい。
・・・・・・・・・■

その通りである。太田・無能国交相もきちんと認識しておいたほうがいい。言うべきことはちゃんと言うべきだ。それが政治家の務めだ。言われっぱなしでは困るのだ。

この絵を見てなんと言ったらいいのか…。朝鮮日報の記事だ。
<韓国人慰安婦の肖像画、1944年に米兵が制作か>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/04/13/2015041300488.html?ent_rank_news

 ■第二次世界大戦時、韓国人慰安婦の姿を描いた肖像画=写真=が発見された。9日から米国古書協会の主管によりニューヨーク・マンハッタンで開かれている「ニューヨーク古書展示会」に第二次世界大戦当時に米国人兵士が描いたと推定される日本軍捕虜の肖像画集が展示されている。約20ページからなるこの画集には、日本軍捕虜6人のほかに慰安婦など女性11人の肖像画もある。

 この中には「韓国人慰安婦(Korean Comfort Woman)」とタイトルが付けられた肖像画1枚が含まれている。

 古書・古地図ディーラーのキム・テジン氏(50)は「米国人兵士が1944年にミャンマーで描いたと推定される。韓国人慰安婦の肖像画が発見されたるのは極めて珍しい」と話している。■