
<【慰安婦問題】元朝日の植村隆氏、NYで安倍首相を批判 櫻井よしこ氏らも 「私はこの闘いに負けない!」>
http://www.sankei.com/world/news/150505/wor1505050039-n1.html
■【ニューヨーク=黒沢潤】元朝日新聞記者で慰安婦報道に関わった北星学園大(札幌市)の非常勤講師、植村隆氏は4日、米ニューヨーク市で講演し、集まった約80人を前に「私は激しいバッシングを受けている。この闘いに負けない」と強調した。
植村氏は「捏造」と指摘される元慰安婦の証言を取り上げた記事(1991年8月)について「捏造だと攻撃することは、慰安婦問題をなきものにしようということにもつながる」と主張。日本が戦後70年間守り続けてきた「言論の自由」や民主主義への攻撃でもあるとし、「勇気を持って辛い体験を話した慰安婦のおばあさんたちの尊厳をも傷つける」と訴えた。
一方、日本で1990年代半ばから「歴史修正主義者の動き」が出てきたとして「教科書から慰安婦問題を除くべきだという運動が始まり、そのリーダーの1人が安倍(晋三)首相だ」と批判した。
また、植村氏非難を繰り広げる言論人として、ジャーナリストの櫻井よしこさんと東京基督教大学の西岡力教授の名を挙げ、櫻井さんについて「暴力的な言辞を繰り返す側に立ち、あおっている」と述べた。
植村氏は、北星学園大への抗議電話などが相次いでいることも紹介した上で、不快感を表明。かつて、関西地方の女子大への就職が決まっていたにもかかわらず、抗議メールが殺到したこともあり、大学が翻意したことについて「最初、憤ったが、大学側も被害者である」と語った。娘までもネットで誹謗中傷されているとし、「異常な事態だ」と訴えた。
英語通訳を通じて講演した植村氏は最後に自ら英語で、「I WILL FIGHT(私は闘い続ける)」と強調した。
新聞
植村氏は先月下旬、米国の大学の招待により、中西部シカゴ一帯で全米講演を開始した。5日には東部プリンストン、8日にはロサンゼルスでも講演する予定だ。■
批判者のいない安全地帯にだけ顔を出す。相変わらずの卑怯者である。これも、相変わらず、言論の自由と、犯罪である脅迫、プライバシーの侵害をごちゃまぜにして自分を被害者に仕立て上げている。場所がアメリカだけに「歴史修正主義」などという言葉まで持ち出して、自己を正当化している。
司法という権力を後ろ盾にした言論封殺を企んでいないで、西岡力氏や櫻井よしこ氏らと公開の場で、堂々と議論を戦わせてみたらどうなのか?卑怯者の汚名を返上してみたらどうか?
北海道新聞が慰安婦記事で誤報したとして、訂正記事を出していた。このブログでも4月25日に取り上げた<慰安婦問題、日本に「法的責任」求めず 韓国・挺対協、従来方針を転換>という記事である。5月1日に訂正記事が載っていたが、うかつにも気づかなかった。

<慰安婦問題 韓国挺対協「日本に法的責任求めず」は誤報>
http://gohoo.org/15050102/
■北海道新聞は、4月25日付朝刊で「慰安婦問題 『法的責任』は求めず 韓国・挺対協 従来方針を転換」と見出しをつけ、慰安婦問題の支援団体である韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)が日本政府に「法的責任」に基づいた対応を求めてきた従来の方針を転換したと報じた。しかし、5月1日付朝刊で、見出しを慰安婦問題 『法的責任』内容を説明 韓国・挺対協 解決の方向性を提示」に訂正し、本文の記述も一部削除するなどしておわびした。挺対協の尹美香(ユン・ミヒャン)共同代表らが北海道新聞社に抗議と訂正要求をしていた。

記事はニュースサイトにも掲載され、大きな反響を呼んでいたが、現在は削除されている。・・・・・・■
4月23日に参議院議員会館で開かれたシンポジウム「『慰安婦』問題、解決は可能だ!」に出席した挺対協の尹代表の発言の意味を取り違えたものらしい。お粗末過ぎないか?挺対協と道新は反日左翼の同志だろうが、大目に見てくれなかったらしい。
訂正を読むと、むしろ記事を取り消したしたほうがよいような大間違いである。
この記事を書いたソウル特派員は、慰安婦問題や韓国情勢について熱心に取り組んでいるのが記事からうかがわれていただけに、残念な気持ちもある。
その挺対協が、さらなる策謀を開始した。
<目的は日本への「共同対処」…慰安婦問題めぐり、南北団体が中国で協議>
http://www.sankei.com/world/news/150506/wor1505060036-n1.html
■韓国で旧日本軍の元従軍慰安婦女性らを支援している市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)と北朝鮮の「朝鮮日本軍性奴隷・強制連行被害者問題対策委員会」が、中国陝西省西安市で3、4両日に会合を開き、慰安婦問題への共同対処を協議したことが6日、分かった。
毎週水曜日にソウルの日本大使館前で慰安婦問題での日本の姿勢に抗議する「水曜集会」で、挺対協の尹美香常任代表が明らかにした。南北両団体は、朝鮮半島の植民地支配解放から70年に当たる8月へ向け、連携を強めるとみられる。
韓国政府は1日、南北の民間団体の交流活性化を支援すると表明。5日にも、2000年6月に発表された「南北共同宣言」の関連行事開催へ向け、南北の団体関係者の接触が中国・瀋陽で行われたと報じられている。(共同)■
北朝鮮は、挺対協の「ご主人」である。だが、北朝鮮が絡むと、日本人の拒否感は強くなる。思う存分嘘八百をたんと並べたらよかろう。
読売が社説で民主党の曖昧さを批判していた。
<民主党安保見解 いつまで「曖昧」を続けるのか>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150505-OYT1T50091.html
■相変わらず曖昧で、安易な結論である。これでは、党勢の退潮が底を打つのは難しかろう。
民主党が、安全保障法制に関して、「安倍政権が進める集団的自衛権の行使は容認しない」との見解をまとめた。行使自体への賛否を示せなかったのは、「先送り体質」の産物である。
党内論議は最後まで対立が続いた。旧社会党系など行使反対派は「容認しないことを明確にすべきだ」と唱えた。保守派は「政権復帰時のことを考え、行使の余地を残した方がいい」と主張した。
結局、双方に配慮し、「安倍政権が進める」との前提を「行使」に付けて反対することにした。

岡田代表は「これ以上はっきりした言い方はない」と強調する。だが、党内の亀裂を恐れ、「当面の反対」で足並みをそろえるしかなかったのが実情だろう。
岡田氏は「(行使を)未来永劫えいごう否定する考え方はとらない」とも語った。それなら、どんな状況下なら行使を容認するのか、具体的な考え方を示す必要がある。
安倍政権が集団的自衛権の行使を容認したのは、日本の安全保障環境の悪化に対応するためだ。民主党は、中国の軍備増強や海洋進出、北朝鮮の核・ミサイル開発への危機意識が乏しすぎないか。
民主党は見解で、「国民の権利が根底から覆される明白な危険」など、政府の集団的自衛権行使の新3要件について、「便宜的・意図的で、立憲主義に反した解釈変更だ」と徹底批判している。
だが、この憲法解釈変更は、内閣の公権的解釈権に基づき、従来の政府見解とも一定の整合性を維持している。批判は的外れだ。
見解は、他国軍への自衛隊の後方支援の地理的制約を外す周辺事態法改正について、「周辺」の概念の堅持を求めた。海外派遣の恒久法の制定にも反対している。
中東の海上交通路(シーレーン)など遠隔地の有事でも、日本の安全に重大な影響を与える事態はあり得る。海外派遣の度に特別措置法を定めるのでは、機動的で効果的な部隊運用は実現するまい。
岡田氏は従来、日本周辺での米艦防護に前向きだった。だが、1月の代表就任後、その方向での党見解の策定に指導力を発揮する場面はなかった。代表選で旧社会党系らの支持を得たことが、政策面に影響しているのだろうか。
民主党は、政府との対決姿勢を示すだけでなく、政権担当の経験を踏まえ、より現実的で責任ある安全保障政策を追求すべきだ。■
民主党の無責任体質だろう。寄り合い所帯はもう持たない。早く左右に分裂し、それぞれしっかりとした理念を掲げるがよい。