【武田邦彦】99%の人が気付いていない”菅官房長官の正体” なぜ誰も「この事」を言わないのか?私が一番適任だと思う”ダークホース”を実名で言います
【本当の専門家会議】宮沢先生が自ら企画した専門家会議を行います!(告知動画)
1. 水谷哲也「SARSコロナウイルスの専門家による新型コロナウイルス解説」
ウィズコロナでどうやってこれらを行うのか、皆様にご説明、そして体験していただきます。
食事 ホテルヒューイット甲子園 1階 鳴尾の間 ライブ出演アーティスト 佐野仁美 アダチケンゴ 詳細、参加ご希望の方はこちらのリンクから。
https://20200913-buffet.peatix.com/
アレオパゴス
(Areopagus)[アレスの丘; マルスの丘]
高くそびえるアテネのアクロポリスの北西に位置し,浅い谷によってアクロポリスと隔てられている丘。
このどちらかと言えば狭い,草木も育たない石灰岩の隆起は,標高が113㍍で,南東にあるアクロポリスはそれより43㍍も高くそびえています。マルスの丘へ上る道は北側からはなだらかで,南側は険しくなっています。
かつてこの丘の頂上には,ギリシャの祭壇や神殿聖所が幾つかあって,像が置かれ,アレオパゴスの野外最高法廷もここで開かれました。
今日これらはすべて消え去っており,岩に掘り込まれたベンチ状の座席が幾つか残っているだけです。
使徒パウロがアテネを訪ねたある時,幾人かのアテネ人はパウロをつかまえてアレオパゴスに連れて行き,こう言いました。
「あなたの話しているこの新しい教えがどういうことなのか,わたしたちに分からせてもらえるだろうか。わたしたちには耳慣れない事柄をあなたが持ち込んでいるからだ」。
『それで彼らはパウロをつかまえてアレオパゴスに連れて行き,こう言った。「あなたの話しているこの新しい教えがどういうことなのか,わたしたちに分からせてもらえるだろうか。
わたしたちには耳慣れない事柄をあなたが持ち込んでいるからだ。ついては,それがどういう意味なのか知りたいのだ」』。
(使徒 17:19,20)
これに答えてパウロは,確かな事実を一つずつ慎重に積み重ねて話を進め,論理的で説得力があり,相手を納得させる論議を展開しました。
パウロは話を完結させたわけではありません。
「死人の復活について聞くと」,ある人たちがあざけるようになったからです。
しかし,その妨害が入るまでに,使徒パウロは,聴衆の意見を3通りに分けさせることに成功していました。
あざける人たちもいましたが,別の人々は後日さらに話を聞こうと述べ,さらに他の人たちは
『信者となり,その中には,アレオパゴス裁判所の裁判官デオヌシオ,ダマリスという名の女,またそのほかの者たちもいた』のです。
『そこでパウロは,アレオパゴスの真中に立って言った。「アテネの人たち。あらゆる点から見て,私はあなたがたを宗教心にあつい方々だと見ております。私が道を通りながら,あなたがたの拝むものをよく見ているうちに,『知られない神に』と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで,あなたがたが知らずに拝んでいるものを,教えましょう。この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は,天地の主ですから,手でこしらえた宮などにはお住みになりません。また,何かに不自由なことでもあるかのように,人の手によって仕えられる必要はありません。神は,すべての人に,いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。神は,ひとりの人からすべての国の人々を造り出して,地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と,その住まいの境界とをお定めになりました。これは,神を求めさせるためであって,もし探り求めることでもあるなら,神を見いだすこともあるのです。確かに,神は,私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは,神の中に生き,動き,また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも,『私たちもまたその子孫である』,と言ったとおりです。そのように私たちは神の子孫ですから,神を,人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。神は,そのような無知の時代を見過ごしておられましたが,今は,どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。なぜなら,神は,お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため,日を決めておられるからです。そして,その方を死者の中からよみがえらせることによって,このことの確証をすべての人にお与えになったのです。死者の復活のことを聞くと、ある者たちはあざ笑い,ほかの者たちは,「このことについては,またいつか聞くことにしよう。」と言った。こうして、パウロは彼らの中から出て行った。
しかし,彼につき従って信仰にはいった人たちもいた。それは,、アレオパゴスの裁判官デオヌシオ,ダマリスという女,その他の人々であった」』。
(使徒 17:22~17:34)
今日マルスの丘にはこの出来事を記念する青銅の銘板があって,使徒パウロのその話が記載されています。
パウロがその時にアレオパゴスの法廷の前で話したとは断言できませんが,聴衆の中にその著名な法廷の構成員が少なくとも一人いたことは確かです。
「コロナコワイ」が導く「コロナパニック」〜医療現場からの報告〜 [2020 6 29 放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)
大阪都構想とは何か? ~山本太郎氏、藤井聡教授に聞く~|表現者クライテリオン特別対談