goo blog サービス終了のお知らせ 

遊女~asobime~色街道中探訪記

遊廓、赤線、青線があった場所、古い温泉街や町並み、看板建築、古い旅館や旧遊廓などの建物内も画像付きで紹介しています。

旧「平源旅館」 ゲストハウス平源(内部)

2020-02-26 14:07:00 | 日記
※館内の撮影日2015年1月11日になります。
以前紹介した秋田県横手市大町「阿桜花街」沿いにある旧「平源旅館」 の内部を見学して来ました。
↓玄関を入ると、旅館時代からのシンボルでもある木製大階段があります。

↓階段の左側、襖の部屋はブライダルサロンになっています。

↓その他1階部分は来賓ロビーになっています。



↓中央の吹き抜け部分。

↓旅館当時の宿泊部屋だったスペースでしょうか?床の間らしき部分が残っています。

↓コチラのスペースの奥は暖炉跡の様にも見えます。

↓大正から昭和にかけて皇族の官様が宿泊された時の看板が残っています。他にも犬養毅や石坂洋次郎、美空ひばり など数多くの著名人や皇族ゆかりの格式高い宿であったとか…

↓玄関を内側から撮影。格子天井も旅館時代からのものと思われます。

↓平源の建物左側の蔵部分は明治初期の建物です。重厚な扉の向こうは…

↓チャペルになっています。白無垢、ドレスどちらも映える様な素敵なデザイン。

↓蔵チャペルの入口には旅館当時の台帳が飾られていました。

↓大階段の下は古い町家の様に収納スペースになっています。下駄箱の様です。

来賓ロビーの奥は披露宴会場になっています。


↓バーカウンターとオープンキッチン付き。

※ブログ内の説明文は、一部「ゲストハウス平源のHP」から引用させて頂きました。

(* ̄∇ ̄)ノ気になる2階部分は続編にて…
撮影日2015年1月11日

旧「平源旅館」ゲストハウス平源(外観)

2020-02-26 14:06:00 | 日記
※外観の撮影日2013/06/24
以前紹介した秋田県横手市大町「阿桜花街」沿いにある旧「平源旅館」は創業 明治6年(1873年) 。大正15年(1926年)類焼により土蔵を除く本館を消失後、現在の姿に。
本館、蔵ともに登録有形文化財に登録されている老舗旅館で、2008年に閉館後、2011年に㈱イヤタカが土地、建物を収得し、 2012年ウエディングスペース「ゲストハウス平源」として生まれ変わりました。

↓本館正面は人造石塗り、ベージュのタイル張り。

浮き彫り装飾などを施した大正ロマンを感じさせる外観です。

建物右側部分の蔵は明治初期の建築で、内部は現在チャペルになっています。※次回ブログで平源の内部紹介

↓次回ブログで平源の内部紹介をします。

※ブログ内の説明文は、一部「ゲストハウス平源のHP」から引用させて頂きました。

旧「平源旅館」現「ゲストハウス平源」
外観の撮影日2013年6月24日



秋田川反~すずらん通り

2020-02-26 02:41:00 | 日記
※撮影日2013年になります。

秋田川反3丁目~延びる飲食店街に交差する「すずらん通り」こちらも素敵な建物が並んでいます。

コチラのすずらん通りのアーチには1区と書かれてあります。

旧「さんや食堂」(昭和21年創業)リニューアル後「彌ひら」に。2階の手摺りが素敵な建物。2階部分はお座敷があるのでしょうか?
※2014年に閉店。建物、現存せず

↓こちらは1階と2階それぞれ別の店舗が営業していた様ですが、後でストリートビューで確認してみると貸店舗になっていました。

↓旧「秋田市料亭会館」コチラは川反花柳界の「検番」があった場所です。
1階に「あげや」という揚げ物店が入っていたのですが閉店。現在は無料案内所になっています。
黒塗りの木造壁にお酒のボトルの看板がマッチしててオシャレな店舗です。
※廃業中

昭和レトロな絵のクリーニング店。

「THE BAR 1980」たくさんの種類の洋酒とカクテルが楽しめるお店です。

後で調べてみると、貸店舗や取り壊され更地になっている所が多くありました…

旭川に架かる「すずらん通り」に繋がる橋。

旭川沿いから見える建物。

「すずらん通り」沿いではなぃのですが…
↓川反5丁目の「A.1」ビルの隣にある神社。ストリートビューで確認しても名前が出てきません(>_<")
↓来た道を反対側から撮影。


秋田川反「すずらん通り」
撮影日2013年11月4日