goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

天気は下り坂?

2025-03-30 | 日記
また雨が続きそう…とかなんとか言い訳していると
いつまでたっても黄砂と花粉を浴びた車を洗えないよね。
今日思い切って給油と洗車セットで済ませました。

それと10月にWindows10が終了ということで
今使っているノートパソコンは11にアップデートができない💦
そんなわけで家電量販店で話聞いてきました。
いつもどう使っているかをお話したうえで
スペックのどの項目を重点的に見るか、
CPUのこと
メモリーのこと
モニターのサイズ
officeのこと
日本製か外国製かなどなど。
もちろん目安の金額も。安い買い物じゃないからね。
今日の販売員さんは親切な対応でよかった😊 

まだ時間があるので、考えたいと思います。

小さな公園のサクラもあっという間に咲きました!


動物適正飼育員の活動

2025-03-28 | 動物福祉・推進員活動
今日は変な天気でしたね。
朝雨が降っている時の空です。
上は灰色の雲。地上との境目は青空が見えていました。
そして、雨が止んだ後は暑くなりました!



令和6年度の活動の振り返りをしておこうと思います。

毎年、狂犬病予防接種出張会場でのお手伝いから始まります。
いつも近隣の3か所の会場で、主にひとりで多頭連れの方が
注射を受けるのにリードを預かっています。
何かされる、知らない犬がいっぱいいる状況では
その場に座らせて待たせることはしません。
それでも声をかけながらリードを緩めるようにしていると
そんなに暴れたりはしないものです。
大型犬で吠えてしまうようなときは、
離れて待っているところまで先生が行って
接種することもよくあります。
犬と飼い主さんに無理のないように配慮されています。
また、保定が上手にできない方は一定数います。
飼い主さん自身が保定(抱っこ)する決まりなので
頭が動かないように(振り返って咬むことのないように)
することが必要なんですよね。
次回はトルソーを持っていこうかな。
言葉より見る方がわかりやすいですもんね。

このお手伝いのときに公園の園長さんにお話して
愛犬教室開催にこぎつけました。
ただ、参加者が少なかったので、来年度はないかもしれません。

愛護センター主催の研修会4回。(ペット防災など)
動物愛護フェスタのお手伝い(動物愛護週間の行事)

今年は近隣ののら猫については5頭のみ。
TNRしたのは1頭。
他4頭は仔猫だったので、里親さんを見つけてあげることができました。
この活動は協力してくれるボランティアさんがいてくれるからできることです。

コロナ禍からは、近隣からの苦情による犬の相談はないので
困っている方がいないのならよいのですが…。

推進員の活動は、横浜市から委嘱され、区の生活衛生課からの依頼。
…というスタンスなのでこちらが推進員の名を語って
自主的に活動することは原則できません。
それでも何かあった時には連携してするほうが話が早いので、
そこは、持ちつ持たれつでやっています。

来年度の活動は、例年通り、狂犬病予防接種のお手伝いからです。
事故のないように活動したいと思っています。

近所で一番早く咲くソメイヨシノ



パピー

2025-03-25 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
東洋錦(ボケ)

昨日デリバリーの帰りに
お友だちのお宅に寄ったら
お預かり中のパピーちゃん連れてきてくれて
抱かせてもらっちゃいました。

かわゆい💛

ふわふわで頼りなくて💛
おとなしく抱かれて
ちょっと甘噛みして。

私はパピーを抱っこしたのは初めてで
もちろん甘噛みされたのも初めてで、
強くは噛まれなかったので痛くはなかったけれど
おうちではカブッ!があるみたい。
とがった犬歯はもっと強く当たったら
痛かっただろうなと思いました。
甘噛みは親兄弟と暮らしていれば
そこで力加減を学ぶんだろうけれど、
ショップではその時期がぬけてしまっているからね。
後々問題にされることもあるんだろうけれど、
仔犬の甘噛みは、甘噛みでしかないので
本気咬みになることを恐れてしつけすると
困ったことになりますよ。
特にヒトはお母さん犬じゃないから
犬の真似して首根っこつかんだり、
マズルをつかんだりしないでね。

♂なので、これからもっと活発になるだろうから
たくさん遊んで犬らしく育っていってくれたらいいな、と
思っています。




ねこセミナー  #49

2025-03-24 | 外部セミナー・研修会
土曜日の夜は服部幸先生のねこセミナーを
聴講しました。


今回は猫の糖尿病。

糖尿病はヒトも犬も猫も罹る病気で、
原因に生活習慣の影響が大きいようです。
それにしても、シニアの猫の病気の
第2位というのには驚かされました。
(第1位は腎臓病)

ねこもヒトと同じように予防は
  • 適度な食事と運動を行う
  • 低炭水化物・高たんぱく質の食事を心がける
  • ストレスのない環境で過ごす
  • 定期的な健康診断を受ける
こんな感じ。
シニアになって発症することが多いので
糖尿病のメカニズムを知って
日頃からねこの健康状態に注意することが
大切とのことでした。

治療中は特に記録を取ることが必須だそうです。

私は普段から猫たちの食欲、排泄、
治療中の時には状況の変化など
自分で様子見をするにしても
いつから、どんなとき、なにがあったは
記録するように心がけています。
クリニックでの治療に役立ててほしいですもんね。

犬や猫は体の不調を自ら教えてくれることは少ないので、
みなさんの、日ごろの「あれ?」は
大切にして、重症化する前に
かかりつけの先生に相談しましょうね。



犬の森One Walk @横浜

2025-03-23 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS
今日、出かけた時間はまだ肌寒かったけれど
新横浜公園の集合時間にはジリジリと暑さが…。
で、ウィンドブレーカーを脱いだ私です。

ガーデンベア

今日は犬の森One Walk@横浜に参加しました。
総勢20頭くらいはいたかな?
ちいちゃなララちゃんから大きな茶々ちゃんまで、
犬種も年齢もさまざま。
思春期の子もいれば、シニアの子もいます。
ママのお友だちといっしょに
先生のお話をきいたり、
地面のにおいをかいだり、
水を楽しんだり、
お話を聞いてたと思ったら…
クリッカーの音を聞いたとたんに
おやつを出す先生の足元に一番乗りの姉妹がいたり(爆)

みんなでばらまきノーズワークに参戦!
飼い主さんたちはヒントを出さず、
犬たちに思う存分探してもらいます!

犬の森のOne Walkって何から何までエンリッチメントの宝庫!
笑顔の飼い主さんからはいい匂いがするそうですよ。
そういうにおいを嗅いで犬が笑顔にならないはずないですよね😊 😊
犬らしさをそこなわないように、犬がここで暮らしやすいように
私たちが理論を学んで、技術を磨いています。
だから、騎馬隊の行進のように規律正しく!は不要です。

そして今日も帰宅後はどの子も爆睡😴 
満足以外のなにものでもないですね。

みんなの笑顔見てくださいね。
犬の森 横浜ワンウォーク2025.03.23  
フランとうさん、いつもありがとうございます。