今日は変な天気でしたね。
朝雨が降っている時の空です。
上は灰色の雲。地上との境目は青空が見えていました。
そして、雨が止んだ後は暑くなりました!
令和6年度の活動の振り返りをしておこうと思います。
毎年、狂犬病予防接種出張会場でのお手伝いから始まります。
いつも近隣の3か所の会場で、主にひとりで多頭連れの方が
注射を受けるのにリードを預かっています。
何かされる、知らない犬がいっぱいいる状況では
その場に座らせて待たせることはしません。
それでも声をかけながらリードを緩めるようにしていると
そんなに暴れたりはしないものです。
大型犬で吠えてしまうようなときは、
離れて待っているところまで先生が行って
接種することもよくあります。
犬と飼い主さんに無理のないように配慮されています。
また、保定が上手にできない方は一定数います。
飼い主さん自身が保定(抱っこ)する決まりなので
頭が動かないように(振り返って咬むことのないように)
することが必要なんですよね。
次回はトルソーを持っていこうかな。
言葉より見る方がわかりやすいですもんね。
このお手伝いのときに公園の園長さんにお話して
愛犬教室開催にこぎつけました。
ただ、参加者が少なかったので、来年度はないかもしれません。
愛護センター主催の研修会4回。(ペット防災など)
動物愛護フェスタのお手伝い(動物愛護週間の行事)
今年は近隣ののら猫については5頭のみ。
TNRしたのは1頭。
他4頭は仔猫だったので、里親さんを見つけてあげることができました。
この活動は協力してくれるボランティアさんがいてくれるからできることです。
コロナ禍からは、近隣からの苦情による犬の相談はないので
困っている方がいないのならよいのですが…。
推進員の活動は、横浜市から委嘱され、区の生活衛生課からの依頼。
…というスタンスなのでこちらが推進員の名を語って
自主的に活動することは原則できません。
それでも何かあった時には連携してするほうが話が早いので、
そこは、持ちつ持たれつでやっています。
来年度の活動は、例年通り、狂犬病予防接種のお手伝いからです。
事故のないように活動したいと思っています。
近所で一番早く咲くソメイヨシノ