goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

今日も狂犬病予防接種出張会場でお手伝い

2025-04-17 | 動物福祉・推進員活動
今日は家から近い地区センターの玄関前での開催。
ここは、私の知り合いも何頭か来る場所です。

毎年6頭連れの方が来たんですが、
今日は来られませんでした。
それでも2頭連れの方が何人かいて
それぞれリードを預かりましたが、
今日も特に暴れるような子はいなくて助かりました。

いつも思うのですが、おにぎやかな柴犬さん多いです(笑)
それと注射後におやつをあげるのに
「オスワリ」を連発していたおじさんがいて、
柴犬さんはことごとく知らん顔。
結局おやつは渡さずにため息交じりで帰って行きました。
ごほうびなんだから「いいこだね」って言ってあげればいいのにね。
ま、叱らなかっただけよかったかもと思ったりした。


ほかに、杖をついて小型犬を連れた方が
代金を準備するのに四苦八苦していたので
かわりにだっこしました。
なぜだっこ?
その方はリードを着けていなかったからです。
犬だって知らない人に抱かれたものだから
腕の中で動くし、鼻鳴きするし。
その方には車を運転してきたご家族がいたので
そちらに先にお返ししに行きました。
帰りも飼い主さんの抱っこでした…( ̄∇ ̄)
安全とは言えませんね。

今日もときどき混みあう時間帯もありましたが、
まぁまぁスムーズに行ったんじゃないでしょうかね。

これで、今年初めの推進員活動は終了です。
事故もなく終えられてよかった。


狂犬病予防接種出張会場でお手伝い

2025-04-16 | 動物福祉・推進員活動
今日は2回目のお手伝い。


今日の会場はお山の上の広場。
富士山がとても大きく見える場所。
ただ、風が強くていろいろパンフレットが飛んじゃって💦

この会場では大型犬もくるし、
ひとりで2頭連れの人もいて
お手伝いはかどりました。

小さいチワワの子は首輪なのに
早くそこから帰りたくてぐいぐい行っちゃうので
首に負担がかからないようなリードワークに気をつけて
ゼーゼー言わせずに飼い主さんを待つことができました。

大型犬も1頭ずつ注射の間リードを預かりました。
飼い主さんはリードを手にグルグル巻きにして
引っ張られて歩いてきて1頭は咬むかもしれない、
もう1頭は力が強いから気をつけてと言われましたが、
私はギューギューにリードを持つわけじゃありません。
どちらの子もリードさえ張らないようにすれば
ちゃんと待っていられましたよ。

初見の犬だから注意が必要ですが、会場までの様子とか見ていると
たいてい犬とヒトが引っ張り合いしながら来るので、
それさえ気をつければ、結構その場で落ち着いていられるものです。
犬にとって不安のある場所なんですもの
そこで挙動不審になったり、吠えたからと言って
叱っちゃだめだと思います。
リードを持っている間も「いいこだね。」「ちょっと待ってね。」って
声をかけると、ちゃんとわかってくれますよ。

明日で今年度のお手伝いは終了です。
事故のないように気をつけたいと思います。




狂犬病予防接種出張会場のお手伝い

2025-04-08 | 動物福祉・推進員活動
今日は、推進員の活動のひとつ、
狂犬病予防接種出張会場に行ってきました。

公園の広場が会場です。


コロナ禍以降かかりつけ医での接種が推奨されるようになったので
集団で受ける方はずいぶんと減りました。
今日も50組くらいだったかな?

注射はそれぞれ飼い主さんが保定して受けるので、
多頭連れで来た人や、料金をお支払いするときなど
手が足らない時にリードをお預かりしています。
初見の子なので特に首輪やハーネスが抜けないように
向かい合って引っ張り合わないように
リードワークには気をつけるようにしています。

今日はチワワ、トイプー、ミニチュアダックスなど
小型犬が多かったです。
小型犬だとなにあれば抱っこしてしまうことが多いせいか
抱かれ慣れている子が多かったです。
それでも抱っこはイヤな子はいて
注射だけでなくわけわからん場所が怖くて
ギャウギャウ言う子もいました。
でもたいていはあっという間に終わってしまうので
混乱はありませんでした。

だっこや保定は普段から慣らしておくといいですよ。
ぶっつけ本番は嫌いになる原因のひとつですからね。

今年も来週あと2か所行く予定です。

登録と狂犬病予防接種は
飼い主の義務ですから、体調のよい時に
必ず受けるようにしましょうね!

ウグイスの声が聞こえました。
春ですね~😊 


動物適正飼育員の活動

2025-03-28 | 動物福祉・推進員活動
今日は変な天気でしたね。
朝雨が降っている時の空です。
上は灰色の雲。地上との境目は青空が見えていました。
そして、雨が止んだ後は暑くなりました!



令和6年度の活動の振り返りをしておこうと思います。

毎年、狂犬病予防接種出張会場でのお手伝いから始まります。
いつも近隣の3か所の会場で、主にひとりで多頭連れの方が
注射を受けるのにリードを預かっています。
何かされる、知らない犬がいっぱいいる状況では
その場に座らせて待たせることはしません。
それでも声をかけながらリードを緩めるようにしていると
そんなに暴れたりはしないものです。
大型犬で吠えてしまうようなときは、
離れて待っているところまで先生が行って
接種することもよくあります。
犬と飼い主さんに無理のないように配慮されています。
また、保定が上手にできない方は一定数います。
飼い主さん自身が保定(抱っこ)する決まりなので
頭が動かないように(振り返って咬むことのないように)
することが必要なんですよね。
次回はトルソーを持っていこうかな。
言葉より見る方がわかりやすいですもんね。

このお手伝いのときに公園の園長さんにお話して
愛犬教室開催にこぎつけました。
ただ、参加者が少なかったので、来年度はないかもしれません。

愛護センター主催の研修会4回。(ペット防災など)
動物愛護フェスタのお手伝い(動物愛護週間の行事)

今年は近隣ののら猫については5頭のみ。
TNRしたのは1頭。
他4頭は仔猫だったので、里親さんを見つけてあげることができました。
この活動は協力してくれるボランティアさんがいてくれるからできることです。

コロナ禍からは、近隣からの苦情による犬の相談はないので
困っている方がいないのならよいのですが…。

推進員の活動は、横浜市から委嘱され、区の生活衛生課からの依頼。
…というスタンスなのでこちらが推進員の名を語って
自主的に活動することは原則できません。
それでも何かあった時には連携してするほうが話が早いので、
そこは、持ちつ持たれつでやっています。

来年度の活動は、例年通り、狂犬病予防接種のお手伝いからです。
事故のないように活動したいと思っています。

近所で一番早く咲くソメイヨシノ



登録ボランティア

2025-03-06 | 動物福祉・推進員活動
おととい夜の間に少し雪が降って
昨日はずっと雨模様の一日でした。
今日も昨日に比べれば寒さはおさまりましたが、
なんだかすっきりしない一日でした。
明日はお天気回復しそう。
となると、花粉予報は真っ赤!これが一番きついです。


推進員の活動のひとつに
愛護センターの登録ボランティアがあります。
でも、最近は出番がありません。

一応猫も犬もOKで登録しています。
以前は仔猫を遊ばせるのと
犬のお散歩があったのですが、
現在はボランティアに依頼しなくても
職員さんたちで対応できる数みたいです。

収容犬猫が少ないということだし
愛護センターから登録保護団体に依頼することもあるので
センター預かりが少ないせいかもしれません。
いいことではあります。

もう10年前のことになるんだね。
名前が付いていないし、見分けるのは毛色だけ。
譲渡対象猫の写真をプリントしていました。
遊ばせた後でケージに戻すのに
数が多い時にはメモがないと絶対に無理!
今はケージ数も少なくなりました。