いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

問題行動は予防の時代

2017-02-28 | 外部セミナー・研修会

アンジェラ・ストックデイル先生のあとは、

獣医師の西山ゆう子先生のお話でした。

動愛法に明記されている

動物の適正飼養と、終生飼養を踏まえたお話でしたよ。

問題行動は予防の時代ということですが、

日本のペット流通を考えると、適正な幼年期や社会化期を終えて

ヒトに託されるペットはすくない上に

飼い主の対応でこじらせてしまうこともありますから

まず犬さんの問題行動が健康状態の不調からきていないかどうか

ここは、専門家である獣医師に相談してほしいとおっしゃってました。

どこかが痛いとか、かゆいとか、気持ちが悪いとか…ヒトでもイライラしますし、

わかってもらえないと「やめて!」を言葉の代わりに口を出すこともありますね。

 

そうでないことがわかれば、次は犬のトレーナーに…と。

ただ、私たちが懸念しているのは

そこでどういうトレーナーを選択するかなんですよね。

「ドミナント」「アルファー論」「支配性理論」を掲げるトレーナーに託しては

元も子もないと思うんです。

なぜなら、「犬がヒトを支配する」にすべてを当てはめてしまっているからです。

 

飼い主に託されている犬さんの一生は、

飼い主さんが犬のことを学ぶことから始まってほしいです。

本当なら犬さんを迎える前から。

アメリカでは、犬さんの入手先はまず保護シェルター、そしてブリーダー。

ブリーダーさんもその犬種が好きで、趣味でやっている方で

日本のように、金儲けでないということでした。

つまりブリーダーさんも自分が育てたかわいい犬たちのため飼い主を選ぶんだそうです。

先生は、アメリカでは犬を家族に迎えると、「Happy♪」って。

おおらかな飼い方をする人が多いとおっしゃっていました。

 

 

日本では、ペットショップで一目ぼれ~や、

店員さんにだっこを勧められてもどせなくなった。

そういうかわいさは、一瞬のできごとで吹っ飛んでしまうんじゃないかな?

あちこちでおしっこしちゃったり、甘噛みしたり・・・ってことでね。

ただ犬さんはヒトの上に立とうなんて思ってしているわけじゃなく

どうしていいかわからないだけ…です。

わかってほしいから自分ができる方法(唸ったり、咬んだり)を使うだけなんです。

それを使ってほしくなければ、犬さんを支配するのではなく、

犬さんにどうしてほしいかをわかるように教えてあげればいいのです。

 

先生のお話の中では、「遺棄」の理由について箇条書きで出てきましたが、

そのほとんどはヒトが犬を(猫もですが)迎える前にシミュレーションしておく

必要があること、できることだともおっしゃっていました。

 

ペットの終生飼養とは…。

ペットとの暮らしは、いつもバラ色とは限りません。

飼い主さんの環境が変わるかもしれないし、ペットは命あるもので違う種です。

問題行動については、飼い主さんが犬の体や健康について関心をもち、

正しく犬の成長過程や行動を知り、学習のしくみやトレーニングを学ぶことで

予防だけでなく改善もできると思っています。

ヒトの都合で遺棄されてしまう=蛇口=は、飼い主さん自身の努力で締めましょう!!

 

困っている人や犬さんを追い詰めないでほしい・・・

いま困っていない人にこそ、動物福祉に則ったトレーニングを学んでいただきたいです。


犬の言葉を学ぶ

2017-02-27 | 外部セミナー・研修会

犬の言葉を学ぶことは、犬との自然な関係を学ぶこと

 

2月25日CDSの仲間と 神奈川近代文学館で開催された

イギリスのドッグトレーナー・アンジェラ・ストックデイル先生の

「犬の言葉を学ぶセミナー」に行ってきました。(公財)神奈川県動物愛護協会主催

アンジェラ先生は、1985年から本格的に行動性問題行動犬のトレーナーとして

活動されている方で、その手法はコレクションという嫌悪刺激を使わずに行うそうです。

それには犬さんのボディランゲージをよく観察することから。

犬さんに「表現の自由を与える」こと。

犬さんへのフィードバック、微笑みを返し、不安から解放してあげること。

例えば、犬の自然な行動のひとつとしてお話されたのは

犬さんが危険と思うようなとき、フセ・マテは不自然。

もしフセ・マテしたのについてきてしまう時、

それは犬さんが不安だから飼い主のそばにいたい。

その行動を理解して受け止めてあげること。

それは、「飼い主さんのそばが安心」=いつでも飼い主さんのそばにいたい

これは、呼び戻すためには一番じゃないでしょうか?

CDSでも、「犬さんが飼い主の後ろに自ら来れるように…」と言われます。

すべて、「飼い主さんが犬さんにとって安心、安全な基地であること」に

繋がっていると思いました。

家庭の中での愛犬との関係は、ルールは必要だが、「優位かどうか」とは違うこと。

暮らし方のガイドラインを教えることである。

 

犬さんとのことば=ボディランゲージのやりとりについては

いくつか動画を見ながら解説がありました。

攻撃性のある問題行動犬を多く導いた先生だったので、

単なる遊びと思われるものも、攻撃性を産む種になることもあるとの

お話もありました。

そこでは、ヒトが介入するよりも犬=ティーチングドッグが登場していました。

ただ、自分のまわりにはティーチングドッグはいないので、

ここはやはり飼い主さんが介入すべきだなぁと思いました。

CDSでは、いろいろな場面での介入も学んでいます。

そこには、「犬さんが、大好きな飼い主さんの介入を犬さん自身が認める」が成立しています。

普通なら「前に立たれる」ことは犬さんにとってうれしいことではないはずですが、

「大好きな飼い主さん」なら話はちがってきますよね。

左のカップルは…無関係です( ̄∇ ̄)

いつまでも「リーダー論」にとらわれている日本の数多くのトレーナーの言い分だけでなく

最近では、海外のトレーナーさんのお話をじかに聞くこともできるようになりました。

飼い主さんも、自分の愛犬との関係を振り返る機会にもなるので

ぜひ、このようなセミナーに足を運んで情報の更新を重ねてくださいね。

私は、今回のセミナーで今の学びが正しいことがわかってうれしかったです。

 

今回は、獣医師の西山ゆう子先生の

「問題行動は予防の時代」のお話もありました。

こちらはつづきでお話したいと思います。

  つづく  

 おまけ…

セミナー帰りにママをお迎えに来たさくらちゃん♪

いつかみんなと歩けるといいね♪

 


Choco.さんリードワークワークショップのお手伝いに行く

2017-02-23 | 犬の森・オフ会( 散トレ)・リードワークWS

晴れてたのは、始まる前だけ…( ̄∇ ̄)でしたが、

いつもの新横浜公園はとっても静かでしたよ~。

集合前のひととき~♪

 

CDSのリードワークワークショップは、

一般の飼い主さん、プロを目指している方、プロの方

どなたでも参加できるオープンセミナーです。

思い思いの場所でお話を聞く。

あ、Choco.さんは聞いてないかも…(-_-;)

 

もちろん愛犬を同伴してもいいし、ヒトだけで参加もできます。

その場合には、そこに参加している犬さんたちがお手伝いしてくれます。

 

わたしが、Choco.をお手伝いで連れて行く理由は、Choco.の社会化の練習が主ですが、

この場では「正しく社会化」を積むためのChoco.にとって安全が確保されています。

誰もリードショックをしないし、「NO!」もありません。

「Choco.♪」や「いい子ね」や「そうそう♪」という好子のシャワーです。

でもChoco.が突進すれば止められるし、吠えれば前に立たれることだってあります。

ただ、参加者さんが練習中とはいってもChoco.にとっては嫌な感じのないリードワークです。

そういう中だから、誰がリードを持ってもChoco.にとっては安心できるし、

わたしも安心して参加者の方にリードを託せるのです。

同時に、客観的にリードワークを観察できることは、自分が普段のお散歩でどのような

リードワークをしているか振り返ることもできるし、ここはそのままOK!もわかります。

 

「リードワーク」というと服従訓練の一環で、犬さんの失敗を正すことばかりに

目が行きそうですが、ここで学ぶリードワークは、

「犬さんが飼い主さんのそばを歩きたくなる♪」そんなポジティブトレーニングです。

これからも継続コースや単発コース、散トレとセットのコースなど

いろいろなワークショップが各地で開催されます。

興味があるかたは、ぜひチャーリードッグスクールにお問い合わせください。

3月19日に、リードワークワークショップ① が新横浜公園で開催予定です。


リードをゆるめる

2017-02-19 | 叱りも罰もない犬との暮らし方

おはこんにちは~。

今日もピーカン♪ Choco.の朝んぽは4号線経由隣の公園。

4号線を歩くとき、ある場所で必ずChoco.が歩道の端っこを歩きたがるところがあって

その場所にくると私は「それ以上車道に近づかせたくない」と思うので

リードが張ってしまいます。

そうすると、どうなるかというとChoco.には引っ張られたくない力が働き、

車道に落ちそうになるくらい綱引き状態になってしまいます。

今日はそこを考え直して、Choco.が端っこを歩くのをそのままにしてみました。

もちろんリードはなにかの拍子に車道に飛び出さないように短く持ちました。

そうすると、Choco.は私が思っていたほど端っこを歩くわけじゃなかったんです。

犬さんが引っ張るのは、飼い主さんとの間でリードで綱引きしているからで

それはわかっていても、危険回避という意味ではなかなか抵抗があるものでした。

でも、短く持っていてもテンションさえかかっていなければそれは「ゆるんでいる」状態です。

リードをそのように持つためには、自ら動くことですね。

フットワークは軽やかに~♪ を再認識したのでした。

公園のカンヒザクラ

クリッカーや、笛をぶらさげているので歩くとき結構うるさい(笑)


推進員研修会 第4回

2017-02-17 | 動物福祉・推進員活動

昨日横浜市動物適正飼育推進員研修会に行ってきました。

今回は、活動の内容が犬が主な方と猫が主な方に分かれて部会。

そのあとで近隣区と意見交換会がありました。

私が参加した「犬部会」では、

1.春の行事の狂犬病予防接種について啓発

2.犬の苦情について

の2点でした。

1.横浜市犬の登録数は、およそ18万頭。登録していない犬については数の把握ができないが、

 たとえば、ドッグフード協会などの数字で推測すると30万頭くらいになるのでは。

 登録している犬のうち、接種済みは136千頭 登録数の76%弱

 WHOでは70~75%としているので、たぶんパンデミック化(流行病)の阻止には

 至らないと、危惧している。

 また、接種しただけで、済み票の受けない人もいるそうなので、実施数の把握も

 むずかしいそうです。

 狂犬病予防接種は、飼い主の義務ということの啓発をもっと進めないといけないですね。

 最近は、犬連れの旅行やドッグランなどで狂犬病予防接種、ワクチンの証明書が必要になって

 初めて打ったという人もいるらしい。

 ホテルでも証明書は必要としていながら、実際はチェックインの時にその確認がされないと

 いうこともあるということで、周知徹底が必要と言われていました。

 

2.苦情について、犬、猫ともに、およそ3,000件があり、

 犬の場合は、断トツ1位 散歩中の糞尿処理・放置

 2位 鳴き声、 3位 ノーリード だそうです。

 参加者でドッグトレーナーの方は、道に出てすぐにトイレを探してひっぱるわけだから、

 トイレは自宅または、自宅の庭でさせてあとは、マーキングもさせない。

 飼い主について歩く散歩…とおっしゃってたけど、

 他人の家の玄関でおしっこさせるとか…はたとえ水で流してもいい気持ちはしないから

 場所は選ぶけど。。。トイレは家で、散歩は運動っていう定義自体がどうよ?

 と思っている私です。

 

近隣区との情報交換では、やはりのらねこ関係のお話し終始。

戸塚区でも「推進員の枠以外ののらねこボラ」の募集を始めました。

やはり全区でまとまると、行政、獣医師会の協力も得られやすいかなと思いました。

 

動物のためだけでなく、私たちも含めて共生できる社会にしていきたいですね。