goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

ヨコハマお散歩トレーニング

2019-04-21 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS

前期最後のお散歩トレーニングに行ってきました。

 新横浜公園、写生大会が開催されていていつもの駐車場ははやばや満車。

横浜スタジムの駐車場はまだ空いていましたが、それでも遠くに止めることになり

人混みの中を集合場所まで歩くのも結構気を使いました。

今回はなんと参加犬14頭(たぶん)大所帯だったけれど、

おなじみさんも多かったので初めましてさんも歩きやすかったんじゃないかな。

歩いている時には自由さんぽを満喫。

ときどきいっしょに歩くクラスメートと確認し合ったり

ちょっと嫌だと言ってみたり…。

でもね、その吠え方もやっぱり違うんですよね。

吠えはするけど、後を引かない。一言だけと言った感じでした。

初対面の犬とのコミュニケーションもずいぶんと上手にとれるようになったと

うれしくなりました。

ここにいる子は大丈夫。はじめの一歩がよければそのあともまぁまぁいけます。

社会化って一生ものですが、ゆる~くじんわりと続けていけばいいのではないかしら。

 

社会化のお散歩トレーニングは犬になにかをやらせるトレーニングではありません。

自分が心地よい距離を取りながらお散歩する経験を積むことで

散歩だけでなく暮らしそのもののQOLを高めるためのトレーニングです。

どちらかというと犬の動きをあれこれするのではなく

犬は犬らしく歩きながら飼い主さんがゆるやかにエスコートするという感覚でしょうか。 

その基本になるのが「名前を呼んでおやつ」とリードワークです。

名前を犬にとってうれしいものに、名前をよぶ飼い主さんの声、手をうれしいものにと

繋いでいきます。

名前を呼んでおやつのデモはひじきちゃんのとぉちゃんが…。

とってもわかりやすくお話されていました。ひじきちゃんのデモもよかったです。

その後でおやつをばらまいてノーズワークをすることになり、

ノーズワークの説明は私がやったけど、Choco.は騒ぐし、

グダグダでわかりにくかったと思います💦💦💦

チャーリーママさんがちゃんとフォローしてくださったので皆さんには正しく伝わったはず。

そして、犬たちはたぶん説明なしでも理解できたと思います。

始まりはおやつ姉・弟から…

なになに…ってみんなが集まってくるのが
CDSのばらまきノーズワークタイム♬

最後はこんな感じ。本当は外側にも何頭かはいたはずでした。
老いも若きも大きさもいろいろ…。
こんなに近くにいても大丈夫。
ふしぎに見えますが、これが犬!なんですよね。
しかも同じ場所にどんぐりが落ちていたのに、それを拾い食いする子はいませんでした。

 

私はリードワークを復習しながら歩いたのですが、

途中でポインターのライムちゃんが走るのに触発されたか

14歳のChoco.さん全力疾走!!!

もちろんご老体に鞭打って私も走りましたよ~💦💦

Choco.さんもまだまだいけそうな感じでしたがわたしは足元が危うかったです。

 

そしてノーズワークもがんばっていました。

終わった後の後片付けもぬかりなくやってました。

…って本当はやらせちゃだめですね。 

トレーニングの時にはどうしてもおやつの数が増えるので

なるべく小さくはしたものの、やっぱり多かったかなぁ。

今朝はまだゆるかったです。

それを見越して消化のよいものを朝ごはんにはしましたけど。

もっと気をつけてあげないと。(猛省!)

 

また、秋の散トレにみなさんといっしょに歩けるといいな。

 

CDS主催セミナー「犬との暮らし方教室」

 

CDS主催リードワークワークショップ


ヒトが学ぶ

2019-04-21 | CDS主催: セミナー・座学・ワンラボ

青木先生のハズバンダリートレーニングワークショップに参加してきました。

今回も動物たちに親切なヒトであるための心構えを教えていただきました。

そのトレーニング、本当に必要なの?

もっとシンプルに動物たちとの関係を築きたいなと

心から思えるお話でした。

今回も獣医師、トリマーさん、トレーナーなど動物にかかわるお仕事の方も

参加されていましたが、もっともっと動物に関わる方たちに知っていただきたい!と

心から思った講座でした。

 

また、クリッカーを使ったワークショップでは無駄な動きをしないこと。

思えば思うほど動きがぎくしゃくしてしまいそうですが…。

美しい所作が動物にわかりやすく、親切であるということ。

毎日の積み重ねが美しくしかも動物にわかりやすい所作を作ります!!

暮らしの中でそこかしこにあるヒトのトレーニングの場。

もっと活用しないとね。

 

青木先生のお話は、ユーモアがあり、同時に「やっちまってた!」自分に

「アチャー!」も多々あり見透かされた感が満載でした。

でも、気づけてよかった~!と思えてしまうから不思議です。

今日はいつもより少し長いセミナー時間でしたがとても充実した時間になりました。

 

講師の青木先生、主催のCDSチャーリーママさん、

ご一緒した皆さん、楽しい学びの時間をありがとうございました。

 

セミナーあとのSTAFF打ち上げ。

どんだけ、犬や猫が好きなんだ~の私たち!!

そこでもまた犬三昧の話で盛り上がりました~。

頭を使った後の甘いもの。クリームあんみつ。
ちょっと色がさみしくないですかね?ガストさん!

これはおまけ~♪
こむぎのかぁちゃん、試着中のフリースラインドハーネス。
CDSの座学ではフリースラインドハーネスをつけて
引っ張られた時の犬を体験できるそうです。
ご希望出してみてくださいね(笑)
リードワークの大切さが身に染みてわかりますよ~♪

 

もっと動物のためのABA(応用行動分析学)を学びたい方は…

★青木先生の応用行動分析学講座。入門コース★
動物園、水族館、そしてコンパニオンアニマル部門
それぞれ全国各地で開催されています。
お問い合わせしてみてくださいね。

あゆみラボ

 

犬との暮らしで犬QOLを高めたい方は

チャーリードッグスクール

個別カウンセリング、お散歩トレーニング、リードワークワークショップ

座学、オンラインドッグスクールサロン・犬の森

ぜひ犬にやさしい暮らし方を学びませんか?