goo blog サービス終了のお知らせ 

いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

愛犬教室の準備

2024-09-25 | 動物福祉・推進員活動
今日の午前中11月に開催予定の
愛犬教室の打ち合わせに東俣野中央公園まで行ってきました。


こちらからは、
いつでもどこでも役立つトレーニングを覚えようということで
1.クレートトレーニング
2.犬にわかりやすい「マテ」「オイデ」
3.おやつの使い方
この3つを愛犬と一緒に練習してもらおうと思っています。


真ん中の広場です。

園長さんにもOKを出していただけたので、
少しでも犬が暮らしやすくなるように頑張りたいと思います。

後はお天気だといいんだけどね。
雨の場合は犬なしで談話室で座学と言われているので
その場合のことも準備しておかないとね。



第2回 推進員研修会

2024-09-21 | 動物福祉・推進員活動
今日は横浜市愛護センターで研修会でした。
連休初日のせいかあちこちで渋滞があって
数分遅刻してしまいました。
NAVIの言うとおりに走った方がよかったかも。

今日のテーマは
「犬や猫との暮らしに役立てる行動学」
 講師 久世明香先生
でした。

条件づけ、学習の原理、ボディランゲージなどから
しつけ(どうしてほしいか、どう行動してほしいか)を考え
どうすればヒト社会で犬やねこが暮らしやすくいられるかを
学ぶことができました。

問題行動と言われるものの多くは
犬は吠えでした。困り度も発現回数も多かったです。
猫は恐怖。動物病院に行くことや知らない人が来ること。
思い当たるところあります…( ̄∇ ̄)

これからも、犬や猫に親切なトレーニングを考えていこうと思います。


~お知らせ~

今年は山下公園で開催されます。
私は、愛護センターのブースでお手伝い予定です。
犬連れ参加できます。
あまり暑くないといいけど…。


愛犬教室

2024-09-18 | 動物福祉・推進員活動
東京では、最も遅い猛暑日(35℃超)だった今日です。
こちらも35℃で、夕方にかけて雷や☂予報ですが
まだ降りだしていません。
デリバリー中は待ってほしいな。

今年の狂犬病予防接種のお手伝いの時に
東俣野中央公園の園長さんとお話しする機会があって
「ここの公園で愛犬教室したいのですが…」と言ってみました。
それが実現することになって
25日に打ち合わせしてきます。

環境省と戸塚区で作ったパンフレットの内容に沿って
「災害時に役立つトレーニングを始めよう」
犬連れなので犬の森流でやろうと思っています。
ちょっとトレーニングをやってる人ほど
「そんなのできる」と言いがちですが、
災害時は平常時ではないので、
飼い主だってペットだってあわてるだろうし、
声も届きにくいはずなので
なんでもない時にやっておくことが
どんなに大切なことかは伝えようと思います。









第1回推進員研修会

2024-07-27 | 動物福祉・推進員活動
今日は推進員研修会で愛護センターまで行ってきました。
一般の方の参加もあり関心の高さを感じました。

講師はおなじみの黒澤泰先生

のら猫の問題は、
のら猫をその場所からいなくすることでなく、
猫はその場所にいるもの。
トラブルをなくすことを考える。
地域の中で、みんなが納得できる妥協点を見つける。
=地域の環境問題として考える=地域猫活動
手術してTNRするだけでは地域猫活動と言わない。
TNR+管理まで。

猫がかわいそうだけでは問題は解決しない。
猫嫌いの人のためになる解決策を見つける。
環境の改善。

地域猫活動を近隣の方に知ってもらう。
掲示板、バザー、活動報告など。

今ここの子たちは10匹程度まで減りました。
ボランティアの方がきちんと管理しています。
管理組合や自治会との連携はなかなか難しいけど、
文句はいわせないぞ!って気持ちでやってます(笑)



今日は近くの公園で隣りの区の町内会のおまつりで
にぎわっています。
それとどこかで花火大会もあるようで
小さい花火が見えてます。
明日も暑そうです。
気をつけて過ごさないとね。


環境省 住宅密集地における犬猫の適正飼育ガイドライン

里親募集中止になりました

2024-05-11 | 動物福祉・推進員活動
1か月前に里親募集し始めたこの子、
喉の奥に黒色メラノーマがあることがわかり、
里親募集はせずに保護主さんが
そのままお世話してくださることになったそうです。


今回未去勢だったため手術をしたことと
その時にちょっと先生自身気になることがあって
ついでにチェックしてくださったことで見つかった病気。
どちらかというと初期だったものの、
病気の性格上あまり期待はできず
里親さん募集は取りやめたそうです。

喉の奥ということでこれから先食べにくくなったりが
あるのではないかなぁ。
少しでも長く良い状態でいられることを祈っています。

保育園のブラックベリーの花