goo blog サービス終了のお知らせ 

タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

弘法大師御縁日・・・

2023-01-21 17:53:11 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

お世話になっております。

まだ休眠中です。

今日、21日は弘法大師・空海の御縁日です。

高野山や東寺に代表される古義真言宗は、本尊より弘法大師が大切にされているイメージがあり、

成田山や川崎大師、高尾山薬王院に代表される新義真言宗智山派及び、長谷寺に代表される豊山派は、本尊が大切にされているイメージがあります。あくまで私見です。(智山派のうち、川崎大師は本尊が弘法大師ですが・・・)

「南無大師遍照金剛」・・・なむだいし へんじょうこんごう 

弘法大師の御宝号 (念仏) ですが、簡単に言えば「弘法大師に帰依します」。

「無上の光で一切をあまねく照らす弘法大師に帰依します」。

Kobo Daishi (Taisanji Matsuyama).jpg画像はウィキより。

弘法大師の「御姿」をイメージしながら「南無大師遍照金剛」と唱えると、より良いと思います。高野山では、檀上伽藍・金剛峯寺・奥之院いずれでも、「開眼済 (魂入れ済) 」の弘法大師像 (厨子入り) が数万円で売っています。

お四国の札所か、高野山か、はたまた他の真言宗総本山の大師堂か、大本山クラス寺院の大師堂か、どこが一番弘法大師の息吹を感じられるか・・・感性は人それぞれですが、私は高野山かなと思います。

奥之院御廟か、金剛峯寺か、檀上の御影堂 (みえどう) か・・・私は御影堂かなと思います。

別格本山・南院の奥堂の弘法大師も相当オーラ強いです。(南院の奥堂は、勝手には入れません。御回向か特別護摩又は宿泊者のみが、住職の許可を得れば入れると思います)

今まであまたの真言宗寺院で、「南無大師遍照金剛」の御宝号を聞きましたが、高野山の僧侶が、やはり一日の長があるように感じられます。

某院の役僧三人の御宝号は、まるで「四社明神 (ししゃみょうじん・・・高野山の総守護神) さまが降臨されたかのような瑞気を感じました」。

ではまた・・・休眠します・・・ ^^) _旦~~

・・・・・

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年 諏訪大社「粥占い」(... | トップ | 飯綱 (イヅナ) の法、修験と... »
最新の画像もっと見る

神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 」カテゴリの最新記事