今朝は
田舎の色彩 田舎都会通信
裏山の森を歩くと いろんな出合いがある
森の中には 子供の教材がワンサカあります
石炭の塊? NO キノコちゃんです
ジョニーの子守唄 にも見える
先日 愛車で国道5号線・長万部~ニセコまで走り
驚いたことがある
背丈の倍近くの雑草が 道路の両サイドを占拠
車道が壁で狭められた圧迫感を受け
運転が疲れるような感じがした
事業仕分けによる持管理費削減
この影響なのだろうか
写真は田舎道
両サイドの雑草が道路を侵食している感じです
交通安全効果も含め
道路維持の大切さを考えさせられる光景です
登山道も油断すると笹に覆われ
道が分からなくなることがある
ガスや霧の濃いときはなおさらです
写真は横津岳から烏帽子岳を結ぶ散策路
笹が刈られ 維持管理バッチシです
山愛好者にとっては ありがたいの一語です
山野草は刈ることなく温存
こうすると来春 山野草が太陽を浴び咲き誇る
登山道沿いに花が多いのは
この維持管理による影響も大きい
雲南省 孟海・市場のある街
雲南省南西部シーサンパンナ・タイ族自治州 孟海(もうかい)
人口約30万人
タイ族・・ハニ族・ワ族・プーラン族などの民族が暮らしている
市場では天秤量りが活躍
横津岳 夏
標高1166.9m横津岳 わが家は毎日無料で眺望
航空レーダー基地などがあり 山頂まで舗装された立派な道がある
ハエマツや低い笹などに覆われ 山野草と小鳥の天国
紹介する写真は一昨日の様子です
エゾカンゾウ まだ踏ん張って咲いている
眼下に函館山と函館市街が迫り 遠くに下北半島が浮かぶ
今年はアゲハチョウとの出合いが多い 環境が良くなったのかなあ
山頂付近は昆虫も多く 子供の家庭教育にも良さそう
山頂近くにある雲井沼
沼の周りで咲くワタスゲやエゾカンゾウは 終幕を迎えている
今時期はトウゲブキなど 黄色の花が多い
モグラの開けたような穴 覗くとキノコが占拠
色彩の輝きにホレボレします
チシマフウロもワンサカ咲いてます
オオヤマサギソウ
横津岳は悲しい歴史を背負っている
1969年の悲劇 ばんだい号墜落は消すこができない