goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

流政之・流山温泉彫刻公園

2012年11月03日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

 

  田舎都会通信 inakaのブログ

 

北海道北斗市向野 八郎沼公園

紅葉が見頃です 

興味のある方は お立ち寄り下さい

紅葉・八郎沼公園の秋 

 

思い出に残る田舎の光景

寒さ増し 干す時節

スーパーでいつでも買える時代ですが

塩加減など各家庭秘伝の味の漬物は 絶やせないよう

菊薫る秋

路地栽培の白菊

  

 寒さに負けそうな菊

里に近い山も 笑い出した

田舎は紅葉に囲まれて日暮をする

単純な生活ですが これも至福

 

 

流政之流山温泉彫刻公園

北海道七飯町東大沼地区 「北形列石 ストーンクレージー」

興味のある方は お立ち寄り下さい

流政之放浪の彫刻家

 

パチリ 雲南省

 

 

 ふるさと 

牛の待つエサ 

ロール梱包はカラフルな時代 

 

 

鵜川五郎 作品紹介641

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 冬朝駒ケ岳 2003年作品

 

 

行雲流水       大根菜っ葉

なつかしい光景を目にした

今どき 大根菜を干す家は 珍しい

多分 高齢者の家庭なのでしょう

 

手づくり味噌で作った三食の味噌汁の具は 干した大根菜が主役だったことを覚えています

お世辞にも「美味しい」とは言えない具でしたが 毎日沢山の漁を使っても不自由はしなかった

所得の少ない田舎の家庭では 重宝な干し菜っ葉でした 

 

軒下に下げて干す光景 絶えないでほしい

ちゃぶ台の上は ご飯と干し大根菜っ葉の味噌汁だけ という日もあったらいい

こう思うのは 歳を重ねた戯言なのかなあ

高齢時代「味噌汁と長寿」考えよう 

  

人気ブログランキング 


この記事についてブログを書く
« あの頃チャンネル(2009年04月... | トップ | 紅葉・八郎沼公園の秋④ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事