goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

文月神社の杉①ふるさと散歩

2022年12月29日 00時37分58秒 | その他

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

 

 行雲流水 文月神社の杉ふるさと散歩

北海道北斗市 文月神社の杉

 樹齢・300年余 周囲・ 約5m

ふるさとを語る 星野勲写真家

参考資料 文月稲荷神社 平成18年3月 北斗市教育委員会

 文月稲荷神社の勧請年は定かでないが、元禄5年(1692年)に南部野田村から来た作右衛門がこの地で米

を収穫した事実や、境内にある杉の巨木が樹齢300年以上と推定されることから、勧請はそのころではない

かと思われる。祭神は倉稲魂命で、例大祭は8月26日である。

 松前藩10代藩主章広が文政6年(1823年)に再建を命じた記録があり、同年に自ら揮毫した「正一位文

月白狐稲荷大明神」の社号額や再建の由来を記録した由来額、完成を祝った俳句額が納められ、市の指定文

化財となっている。

 また文政7年に紀州紀伊国本宮の神官が松前、箱館へ渡来した形跡があり、文月の先祖の人々は社格の認

定と本宮の権威ある神官に拝んでもらおうと、神官を呼び寄せたと見られ、同年4月27日付の社格認定書が

残されている。

 松前藩主は徳川幕府直轄時代から有珠の善光寺に将軍家の供進使として代参し、その途中、休憩を兼ねて

文月神社に参詣した。文月には藩主がしばしば鷹狩りにも訪れており、文月の白狐稲荷、湊(旧銭亀沢村)

の石倉稲荷、江差笹山の直満稲荷は、松前藩下の三代稲荷と称された。


この記事についてブログを書く
« 紅葉・函館~恵山・山沿い線... | トップ | 樹齢300年余の杉&紅葉・... »

その他」カテゴリの最新記事