goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

「大沼公園駅」JR北海道・函館本線

2025年03月21日 07時16分04秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 田舎都会通信

下記をポチするとブログ最新画面に繋がります

田舎都会からの便り

 

行雲流水 「大沼公園駅」JR北海道・函館本線

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

北海道七飯町大沼町 JR北海道・函館本線(駒ヶ岳回り)大沼公園駅

大沼へ写真を撮りに行く度出会う駅は 思い出多い駅です

「大沼駅」と呼ばれていた時代は 小学校の遠足で利用した思い出が残っています

3月20日早朝 大沼駅に立ち寄って見学

左の建物・・・名物「大沼だんご」の製造販売店

未明に新雪が降り 湖畔は20センチほどの降雪もありました

賑わった頃は 鉄道弘済会(後のキヨスク)の売店もありました

過去記事2019年

大沼だんご・車内販売に

函館方面

札幌方面

SL大沼号が走行していた時代は グングン遠くなりにけり

過去記事2014年

SLクリスマスファンタジー号・ラストラン 2014

ついに ラストラン・・・終わった  

蒸気機関車の煙と音からは 

ズシンズシンと体に響く力強さが伝わってきます

線路さえ無事なら 雨にも風にも雪にも 負けない

ここは人気ナンバーワンの撮影スポット

走行する日は 賑やか 

車の通行が多く JR北海道は警備員を配置してます

左はタクシーから下りた撮影者

駐車場がないため 不便な場所です

函館・大沼公園間を営業のクリスマスファンタジー号は

2010年に運行を開始した

4年間で約2万人ほど利用され 人気は衰えていないよう     

蒸気機関車の維持経費は 千万円単位だそう

JR北海道の諸問題もあり 最後のランとなったよう

出発の函館駅から五稜郭駅間は 沿線に住居が多い

洗濯物を干されないなど 

蒸気機関車の煙で悩んだ方も多かったと思います

日本の経済を発展させる原動力となった蒸気機関車

この貢献は計り知れないが 時代は環境重視に変わった

函館駅や大沼公園駅前などには 

少なからずの恩恵を受けたことでしょう

再開の期待が高いそうですが 

運賃転嫁のこともあり・・・・

 

終着 大沼公園駅 

後ろ姿で函館駅へ出発

SLは いつ写しても 絵になります

私は記録を残すため 春・夏・秋のSLを写してきました

沿線近くに住んでるお陰です

カメラマンの中には 本州からの方も少なくない

経費をかけてくる方と比べると

この四年間 私は恵まれてました


この記事についてブログを書く
« 田舎都会からの便り2025... | トップ | 「春へ小さな一歩前進」②匠の... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事