
雲井沼湿原
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
来る冬まで山歩などの外出が多く・ブログ訪問出来ずの日が多くなりました
ゴメンナサイね
「赤岳・大雪山」
横津連峰は山野草が咲き誇る時節到来です
まもなくハクサンチドリが咲き始めます
興味のある方は写真記録をご覧下さい

行雲流水
横津連峰①横津岳・チシマザクラ
北海道・道南 横津連峰・標高1166.9m横津岳
山野草の宝庫なので 咲く花に会わせ何回も行きます
願いは 北海道新幹線・新函館北斗駅を利用してツアー客などが「わんさか」・・・です
今回はチシマザクラが狙いですが 少し出遅れました
登山口へ行く道路入口に立派な看板が立ちました
ビックリ 大きな文字の「通行止」
でも 「自己責任での通行は可」
・・・ホッとしました
今年は昨年よりスムーズな走行で登山口まで行けました
恵山の道立自然公園区域に編入されたこともあり 横津岳・袴腰岳の知名度はアップしているよう
近年 沖縄や横浜など 遠くから来られる車のナンバープレートを目にするようになりました
この日も札幌ナンバーの登山者がいました
身勝手な希望ですが 私は「通行止」よりドキッとしない「通行注意」が好いなあ
この道路には思い出があります
横津カントリークラブが営業していた当時 毎日曜ゴルフに・・・当時は道路が整備されスイスイ行ける快適道路でした
スキー場も廃業となり 道路利用車が激減していることも整備を躊躇う一因なのでしょう
登山口を出発してまもなく チシマザクラが出迎えてくれました
「北国の春」を歌いながら歩く登山道は 舗装された立派な車道です
山頂まで両サイドにサクラありますが 私の出遅れが原因で盛りを過ぎていました
残念賞 ああ残念賞残念賞
登山口から山頂まで写真の車道
霧が濃くても 迷うことなしですよ
「住めば都」 力強く生きるタンポポさんにも ひと声・・・
横津岳の山頂直下にある雲井沼
ここは夏になれば オニヤンマがたくさん飛び交います
また里から移住?のスイレンも咲きます
スイレン
右・袴腰岳
駒ヶ岳・砂原岳
横津岳の表示版新設
過去には探し回る登山者も・・・これで安心です
表示版は山頂ではない位置に設置されてたように映ります
山頂
函館山方向
右・きじひき高原 左・北斗市
左・駒ヶ岳剣ヶ峯 右・砂原岳
左・袴腰岳
七飯町・・・城岱牧場 右・横津岳
ふるさと
花道
きじひき高原・山歩
鵜川五郎 作品紹介456
メリケンブルーに染められた旗
虹の仲間の森 最新更新日2021年6月4日
