
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
行雲流水 「上富良野岳」・山歩の思い出⑲
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
元気保持行動の過去写真記事・・・興味のある方はご覧ください
「歩くことは 何よりのクスリ」信じて
山旅をして私が感じることは 「山ブーム」が去った寂しさです
若者の明るい声が響くと 山も輝くように映ります
家族登山・キャンプ登山が盛り返しの立役者になってほしいと願っています
紹介・・・上富良野岳 十勝岳を目指して登った時 強風などの悪天候の時は上富良野岳で戻ることに決めています
十勝岳は噴火の恐れがある要注意の活火山です
いつ登山規制が出されてもおかしくない火山活動をしているというので 毎年登ることを心掛けています
今回も大好きなコース 十勝岳温泉登山口~上富良野岳~上ホロカメットク~十勝岳 往復です
写真は2015年9月14日にパチリ
標高1893m上富良野岳に登れば 前方に上ホロカメットクと十勝岳が見えます
私は以前 上ホロカメットクから十勝岳の稜線で天候急変の風雨となり 向かい風に阻まれて引き返したことがあります
晴れてると安政火口を上から眺められ 最高の景色となります
一抹の不安的中 何も見えない上富良野岳山頂でした
山頂に上がったら天気は一変し 強風が吹き荒れてました
更に視界不良で眺望無理でした
迷わず即決判断は「来年があるさ」・・・「無理せず登山」に変更でした
AM7:40 登山口から2時間10分
この原稿を書くにあたり 思いがけない偶然を見つけました
2015年9月14日登山口を出発したのが 今回と同じ午前5時30分でした
更に上りに要した時間も ピッタシカンカンの2時間10分
私にとっては記憶に残る思い出をつくることができました
下山は紅葉の色彩を眺めながら下りました
山頂から少し下がると 天気は晴れ 不思議な現実に映ります
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2015年 十勝岳(抜粋)
北海道十勝連峰 標高1920m上ホロカメットク山・標高2077m十勝岳
十勝岳温泉登山口から登り 往復
夏山登山ガイドによれば 登り3時間50分 下り3時間
奥・十勝岳 手前・上ホロカメットク山
登山口から2時間10分
AM 7:40 前方 上ホロカメットク山 十勝岳
過去記事2015年 活火山・十勝岳
北海道十勝連峰最高峰・標高2077m十勝岳
6月17日日山開きと登山会が行われたという
待ちに待った短い登山シーズンの始まり始まりです
私はこの山に登る時は 上富良野町・十勝岳温泉登山口から山頂を目指し 下山は美瑛町・望岳台というのが定番です
噴火する可能性があり 登山規制がされてないうちは毎年登るよう心掛けています
写真は 安政火口と十勝岳
山頂
下山は下り一辺倒で転倒し易い場所も多く 上り同様に疲れます
下山する足の余力を残して上るよう心掛けています
最近 火山性微動が観測されたという
今のところ登山規制は出ていないので 今年も登れることを楽しみにしているのですが・・・どうなることやら
噴煙はあちこちから上がっていて 不気味です
登る時は 地元の情報火山情報火山を得て判断しようと思っています