goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

2012年この日

2015年10月08日 04時00分00秒 | その他

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 10月30日まで過去記事を連載します

苛酷使用のパソコンに労いの秋休暇をプレゼントすることにしました

毎日更新はしますが こちらからの訪問はお休みさせていただきます 

ホームページ

フェイスブック  

行雲流水    裏洞爺湖の早朝③  

車中泊の旅 私にとっては利点が多い 

お気に入りの場所に泊まり 夕日と朝日の光景を楽しめるのは好都合  

これも 道の駅や街の駅が整備された恩恵です 

 

自然がそのまま維持されてる感じの街は 夏場のキャンプ時期は賑わう

キャンプ場がいくつもあり 張られる数は千を越えてるように映ります

 

清掃が行き届いたきれいな街並みは 歩くと清々しい気分になります

清潔なのは ボランティアなどの活動が活発なのでしょう

 

その街の良さや好さを知るには 街を自らの足で歩くことが一番 だと私は思っています

健康効果を期待しながら 歩きまわってみましょうよ 

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」   

大雪高原沼巡り⑭  2015・9・18の記録です   

ヒグマ情報センターで熊対策などの研修を受けて出発します   

沼が30ほどあり 紅葉の時節は人気スポットです  

往復約7km 登山にちかい散策なので 体力が要ります

湯ノ沼

写真では判別しずらいが ボコボコと湧き出ています

 

過去記事 

2012年10月8日記事 

元気ハツラツ 

田舎を飾る秋の花 

咲けるのも 遅霜のお陰 

 

 

  

 

秋の色彩散歩 

雪が降る前に  

思い出のあるものを記憶しておきたい  

 

 

 

 

 

 

 

江差追分 

先日行われた第50回江差追分全国大会見聞録 

喉が命 練習練習練習 

私は喉が弱いので 強さに 

第3位入賞者 北海道札幌市 黒森このみさん 

去年・4位 H21年・4位 H20年・10位 H19年・10位 

簡単に優勝できない世界なんですね 

  

第2位入賞者 埼玉県草加市 川俣明雄さん 

昨年・3位 H22年・4位 

優勝はまもなくでしょう 

遠い関東からの挑戦 働きながらの毎日の練習  

そして体調管理の維持 大変だろうなあ 

 

先日紹介した優勝者 東京都 杉本武志さん 

ネクタイの締め方 ネクタイピン ・・・  

田舎出身の謙虚さが伝わってくる 

杉本さんはすし屋さんだという  

どんな追分道を進むことになるのだろう 大成を祈ります 

 

 

小さな秋・大沼一周 

北海道七飯町・大沼国定公園 

自然と動植物の宝庫散策 

歩くのも 良し 

自転車で楽しむのも 好し 

  

大沼は一周約14km ゆっくり歩くと4時間は必要  

きつい山坂はなく 平坦な散策路です 

 

台風で樹木が倒された場所 がんばっている木が数本あります 

東北被災地で残った一本松を思い出させます 

 

傾きながらガンバル 

いつの日か 起立して元の姿に戻っるのでしょう 

 

散策路脇では いろんな植物が出迎えてくれる  

 

 

流れの少ない入り江は 

水面の色彩と水鏡を楽しめる 

 

 

 

湖面に浮き上がる石の配置 

風情があります  

 

 

途中には小さな動物園があり 子どもは喜びそう  

 

 

植物の想定外の悩みなども目に入る 

人間と同じように 植物にもストレスの溜まることが起こっている 

 

 

影絵かな???  

でも標識は見当たらない 

よ~~~く確認すると 塗料で描いたものでした 

 

パチリ 雲南省 

  

 

 

 ふるさと  

石に縋るのも これまた良し 

昔の知恵は 素朴なものが多い 

 

 

鵜川五郎 作品紹介615  

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー 

1919年(大正8年)~2008年(平成20年) 

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉 

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです 

 雪の山坂 1998年作品 F20 

 

  

行雲流水           功罪語れず 

「飲食店内は禁煙」という条例施行が関東の行政区で・・・賛否の意見が交錯した記憶は新しい 

「喫煙してコーヒーを飲み 心も体も癒してほしい」 それが喫茶店 

「禁煙の喫茶店なんて考えもつかない」 というようなつぶやきを経営者はしていた 

わかるなあ 店の利用者減少につながる深刻なことなのでしょう 

 

田舎の喫茶店の窓に「喫煙できます」の張り紙 

ダバコ愛好者の肩身の狭い思いは 田舎にも浸透している 

張り紙の大きさにも驚いたが それにも増して 禁煙は経営に深刻な影響を及ぼしていることが伝わってきました  

  

私はダバコは吸わないが 喫煙者の味方です 

締め切った部屋でマージャンをすると・・・それでも煙は気にならなかった 

接客の時は 相手がタバコを吸うと話がスムーズになり物事もシャンシャンシャン 

いろんな利点を多く目にしてきた 

健康を害するものはたくさんありますが 喫煙に対するお仕置きは容赦なくジワジワ・・・ 

「健康のためよ」と言われれば「功罪語れず」 喫煙者はお気の毒  


この記事についてブログを書く
« 2012年この日 | トップ | 2012年この日 »

その他」カテゴリの最新記事