goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

杉本雅人・津軽三味線日本一受賞記念コンサート 

2022年10月17日 06時26分51秒 | その他

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

7月30日 下記 無料コンサートが江差町でありました

 

行雲流水 杉本雅人津軽三味線日本一受賞記念コンサート 

2022年10月16日 北海道八雲町

津軽三味線日本一決定戦で優勝された杉本雅人さんの受賞記念コンサートが開催されました

会場での撮影は OKの出た時以外は「禁止」でした

 

涙で言葉が発せられないあいさつ・・・会場は感動連鎖となりました

苦労されたことは語りませんでしたが 師匠や仲間・家族の応援があっての栄誉ということが伝わってきました

会場は八雲町シルバープラザ

定員500人のパイプ椅子席・・・満席

昭和時代の演芸会を彷彿させてくれる至福の時間でした

約3時間のコンサートで休憩は5分ほど途中で帰られる方ゼロ

次から次と 名人 名人 名人・・・

小山内忠勝さん第22代青森県民謡王座

工藤謙一さん第31代青森県民謡王座

木村香澄さん第29代江差追分日本一

福井真希子さん第37青森県手踊り名人位

太田伸廣さん太田流津軽手踊会師匠

長峰健一さん山田千里流津軽三味線・全国連合会・会長

菅野優斗さん第8代津軽三味線日本一

伊藤達也さん津軽三味線金木大会優勝者

中村裕太さん津軽三味線唄付けA級チャンピオン

山崎俊暉さん津軽三味線俊暉会・会主

中野魁斗さん津軽三味線弘前大会唄付けB級チャンピオン

サフロ吉崎さんスコップ三味線世界一

鐡響子さんコップ三味線世界一

お弟子さん多数

伝統文化を生活の中で共有して楽しむ日本人再認識させられました

八雲町から優勝に対する表彰伝達

津軽三味線は「叩く技」を覚えなければならないそう

昭和時代は「哀愁の音色」 生活の厳しさ苦しさが津軽三味線は奏でていたように感じていました

今回 「元気・勇気」を与えてくれる音色なんだなあ ということが会場の聴衆者から伝わってきました

過去記事 りんご箱と津軽三味線

青森県 と言えば りんご

りんご と言えば 木箱

 

青森市駅前の市場の中に 「りんご箱」 がありました

店の暖簾に 郷土料理・津軽三味線「りんご箱」

店の中からは 市場が丸見え

天井の裸電球が市場との一体化を伝える

 

 椅子もテーブルも リンゴ箱が主役

 

りんごの収穫に活躍した 手かごが華を添える 

昼食を食べながら津軽三味線が楽しめる

郷土料理を食べながら 津軽しょんがら節を聴く

箸休めをさせる三味の音 これもまた好し 

昼はランチタイム 夕方からは居酒屋

飲食店の涙ぐましい経営努力が伝わってきました

「リンゴ村から」を思い出す方もいるでしょう

「りんご追分」が頭に浮かぶ方もいるでしょう

私には 昭和時代を連想させてくれる「りんご箱」でした 


この記事についてブログを書く
« 函館夜景と日の出2022年... | トップ | 杉本雅人さん・津軽三味線日... »

その他」カテゴリの最新記事