
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
ホームページ田舎都会通信
大沼国定公園 小沼
夕暮れの氷上の表情も 好い
黙りこんで眺めるのも 良い
豪雪の生活
豪雪地帯で働く人は 駐車場確保で悩む
勤務後には積雪で動けないことも覚悟しているよう
幹線道路からバックして駐車する
通勤の道も 慎重運転の心がけが常に必要のよう
舗装と路面の間は テカテカ氷
車のハンドルは運転者の指示に
聞く耳持たずのことがある
稲場祐一 撮24
稲場祐一作品館
写真家 稲場祐一 撮 旭川市東鷹栖在住
「カワセミのプロポーズ」
水垢離(水ごり)・妙心寺
函館市・谷地頭町 日蓮宗臥牛山妙心寺
函館山(臥牛山)の麓の高台にあります
写真 真ん中やや右の寺院
函館地方の3日は 冬型気圧配置で氷点下3.4度
準備する檀家さんは 寒さの中奮闘
桶の水をのぞいたら スガ(薄氷)が張ってた
冷水というより 凍水のようでした
法華経の行事は 太鼓の響きが開始の合図
毎年 節分の日に水垢離行事が行われ
豆まきも人気 高齢者は持ち抱えられないほど拾えます
たのもしい7人 修業で慣れているよう
寒さのほうが驚いているように感じます
水垢離の場所からは 谷地頭町・青柳町・住吉町が眼下にあり
遠くには湯の川温泉街が眺望できます
法華経の修業開始
凍る冷たさの水は
氷のように落ちてくる
修業の水は 舞い上がるから不思議
舞い上がり 踊ったあとに 落水
修業道場の水垢離 今年は男性7人
檀家以外の見学者は 私を含め指折り数えるだけでした
伝統行事として長く続いてほしいと願うひとりですが・・・・・
今年の水垢離は終わった
念じた 無病息災の年になることでしょう
後片付けに精を出す檀家さん
この鐘突き堂から徒歩2分先は 函館八幡宮です
パチリ 貴州省
中国一の低所得省
箱根見物⑨
駒ケ岳ロープウェイ駅のある箱根園から箱根ロープウェイ駅のある桃源台まで歩いた
湖畔に散策路が整備されているので歩きやすい
散策路に もったいない落し物
歩道に入る車も あるのでしょう
湖畔の紅葉 北海道の色彩と違い 見映えが良い
湖畔の散策路から遊覧船を眺めるのは 風情があります
行雲流水
雪国・豪雪
「豪雪の生活」をブログで紹介しています
北海道は広く 雪国といっても大きな相違があります
私の住む南は 気温が高く雪も少ない生活地帯です
でも北へ行くほど 降雪が多く 気温も低くなります
雪の好きな方でしたら 北国生活はどこに住んでも楽しめるでしょう
しかし 豪雪地帯となれば事情は一変します
想像以上の降雪や積雪 それに強風・暴風は台風並みのこともあります
除雪は力仕事なので体力が要り 豪雪地帯に常時暮らすとなれば 医療不便なども覚悟しなければなりません
豪雪地帯は春から秋まで美しい自然を楽しめます
しかし冬は想像以上に暮らしが厳しいということを 移住を夢見ている人は知ってほしい
私の一筆 36