goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

スズメ

2007年10月11日 06時14分50秒 | その他
今朝は      人気ブログランキング ありがとうございます

  

                山里の朝 

   山を背負うと 風を弱めてくれるので 生活が楽

           しかし 日没は早くなる

            

        大豆の実 まもなく収穫できそう

      

   1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます               

          スズメ          

今年は台風第1号の発生が平年より2ケ月遅く、

気象庁の予報通り数も少なく、稲に対する被害もなかった。

しかし、7月下旬の稲に不向きの天候が災いし、

実入りはとても少ないようです。

1年に1回しか取れない米が不作、

収量の少なかった農家には、お見舞い申し上げます。

     

今時期、自家用米の天日干し作業がたけなわ。

少ない収量の米、少しでも減らしまいと知恵をしぼっている。

「釜によ」の米をスズメから守るために、

自家製の風車や、カガミの破片をぶら下げての自己防衛は

原始的だが効果があるという。

大きな音を出して追っ払う「爆音機」、

効果はあるが近所の住宅からの苦情で使えないという。

悩みもあるんですね。

     

昔からスズメ退治は、「かかし」「かすみあみ」

更には醤油缶を棒でたたいて音を出す、知恵を出してきた。

しかし、これはと思う対策は今も昔もなさそうですね。

      

わが家のブドウ畑には、スズメ退治のために

100円ショップののカラス様と不要となったCDをぶら下げている。

昨年は、テングスや光るヒモを張った。

いずれの対策も、スズメの頭には退散。

一番の効果ありは、

「見張っていて追っ払う」という原始的なことが結論。

     

「チイチイパツパ チイパッパ すずめの学校の先生は ・・・・」。

小学校時代に習った唱歌のスズメは、いたずらしないスズメだった。

わが家では、エサの少ない冬場に餌付けをしている。

そのかわいらしい姿からは、

稲穂を無断で食べるようには思えない。      

         田舎の風情

            柿の実 豊作   

          

            色づいてきました

           

             雲南省  歩く         

    シーサンパンナ(景洪)タイ族自治州の景真郷

    タイ族最高の仏教建物「景真八角亭」のある街      

               

                       

                   山笑ふ秋        

      匠の森公園

                 

         田舎の花模様

      わが家の庭の仲間 

               

  1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます 

       ホームペーージ 田舎都会通信


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老馬の智 | トップ | 健康を食べる »

その他」カテゴリの最新記事