今朝は
「はるばるきたぜ函館 さか巻く波をのりこえて・・・」
昭和40年発売
函館西高校出身・北島三郎さんの「函館の女」は
150万枚の大ヒットになった
演歌隆盛の時代は
函館のネオン街も元気モリモリだった
当時 北洋漁業や函館ドックなど
基幹産業は活気溢れていたので
お金にも羽根が付いていたのでしょう
函館駅裏の青函連絡船桟橋跡には
活躍した大型高速連絡船「摩周丸」が
係留展示されている
摩周丸も 「函館の女」同様
景気の良かった昭和40年に
海の女王としてデビューしました
函館港の夜にライトアップされている摩周丸
この連絡船全盛の頃の景気が
再び津軽海峡を越えてくることを期待したい
「雪国の生活」
エントツからモクモクと上がる煙は 冬の風物詩
環境汚染で叱られそうだが 暖房は生活に欠かせない
雪が滑り落ちなくなれば
ペンキ塗り替え時期到来のシグナル
ツルツル路面やテカテカ道路は 人も車も要注意
喜ぶのは 修理工場と外科病院
旅の光景几帳面
だだくさな私には考えられない光景
裏山への道は 靴が汚れないように敷物が張られている
山の木を大切にしていることが伝わってくる
ここは能登半島・能登町 古民家の街
田舎の便り
わが家の貯蔵方法
ビニールハウスのトマト 寒さで赤くならないものを
寒い部屋において置くと 徐々に赤みを増す
写真のトマトは 収穫から約1ケ月経過

中国雲南省麗江22
麗江市は標高2400mの高地にあり 人口約112万人
高倉健さん主演の映画「単騎 千里を走る」の舞台となった街
麗江古城に広がる瓦屋根の街並みは 世界文化遺産
通貨では 広い広い中国を実感させられる
日本円を中国元に両替 田舎では中国銀行でしかできない
USドルは大手を振ってまかり通っているのに 円は通用しない
日本の銀行と比べのんびり 時間のかかることかかること
せっかちな日本人には 疲れる両替です
「やき3兄弟」
たいやき君 たこやき君 いかやき君
販売の知恵 だんご3兄弟ブームを思い出す
杖立温泉の街③
熊本県小国町 山間の峡谷に20軒ほどの宿のある「杖立温泉」
応神天皇の産湯に使われたという伝説の湯
開湯1800年の歴史を持つ由緒ある温泉
共同浴場
街には湧水がたくさんあり これを飲み歩くのも楽しい
杖立川にかかる屋根付き橋は 歴史を伝える風情がある
近隣には 黒川温泉などの強敵がひしめく温泉激戦区
杖立温泉は 九州の奥座敷として繁栄してきたが
今は苦戦 衰退が心配されるという
杖立川は こいのぼりがたくさん泳ぐイベントで有名です
橋にぶら下げられている願掛けも 観光客誘致の方策なのでしょう
街の中にある観光案内所では
散策マップなどを用意し 集客対応は一生懸命です
修学旅行生が喜びそうな願掛け
湯治場のよさと掛け合わせると 若者も来てくれそうな魅力がある