計画停電の影響か、品物が入荷しなくなったせいか、近所のスーパーが店じまいをしました
。うちから、一番近く、安かったので、よく利用していました。「閉店」の連絡も、ほんの2週間くらい前に突然、紙が張り出されて知ることになりました。とてもショックでした
。このお店なら、太郎、次郎におつかいを頼めたからです。でも、今度、おつかいを頼むとなると、ちょっと危険な道を行かせることになるので、そうそう頼めそうにありません
。計画停電の影響で、発酵食品が軒並み、陳列棚から消えました。納豆に至っては、震災以来、見ていません
。ま、無いなら無いで、すむ話ですから、それほど困りませんが・・。ヨーグルトも、あまり見かけません。花粉症対策に食べようと思うのですが、ま、これも無いなら無いで・・。無いと困る物って・・?やはり、いろいろあると思いますが、米、小麦粉、野菜、肉、魚、調味料・・。震災後、陳列棚から、お米が消えた時には、本当に焦りました。そして、今後の懸念は、インフレでしょうか?物の値段が、徐々に上がってきています。卵に至っては、200円で買えたものが、250円になっていました
。食に関する物が、値上がりするのは、本当に家計に大打撃ですね
。被災地のスーパーでも、品不足が続いているそうですが、どれくらいすれば、解消されるのでしょうね・・?この辺りでの、ガソリン渋滞は解消されました。被災地でも、解消されたのでしょうか?車を失った人が多く、中古車が足りない・・と聞きます。少しずつ、復興に向けて、動いているのですね。がんばってほしいと思います。





