goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

お気に入りの眼鏡ホルダーです。

2014年02月09日 | 道具

この眼鏡ホルダーはテッシューケースと一体式で
私のお気に入りなんですよ。
眼鏡ホルダーを作る前は、眼鏡が散乱して探すのに
苦労しましたが、これを作ってからは探すことから解放されましたよ。
この中で秀逸なメガネがあるんですよ右から4番目のメガネです。





これは拡大鏡付きセーフティーゴーグルなんですよ
このセーフティーゴーグルは、側面を含め、目の回り全体を覆い保護する形状になっていて
クリアで曇り止めを施したレンズはプラスチックですが視界良好ですよ。






メガネの下側が拡大鏡になっているので、小さなものを見るには便利です。
拡大度数は+1.5、+2.0、+2.5、+3.0の4種類の中から一番度数の高い
+3.0を購入しました、値段は税込882円でした。

ちなみに右から3番目は拡大度数+6.0のメガネです、私が精密作業を
するときに使用する超老眼鏡です。





頂いたチェンソーを使うことにしました。

2014年01月28日 | 道具

施設には2台のチェンソーがあるのですが
玉切りすると微妙に曲がって切れてしまうので
この頂いたチェンソーを使うことにしました!

画面右側のカテゴリーの中から道具をクリックして
画像をスクロールしてして行くと、
記事名、「10か月前のお話!」がありますので
それを読んでもらうと、頂いたいきさつが書いてありますよ。






組み立て完了。
トップハンドル型は初めての使用です。






手前が頂いたチェンソーです。






先日倒しました、この木を玉切りしました。







植木鉢の敷物にしたいとの事ですので
目につく所に置きますからまっすぐに切らないと
恥ずかしいですからね!

色々な厚ささで玉切りしました。






施設1階の女子更衣室前で植木鉢の敷物として使われています。





余った丸太に座彫りを施して究極のスツールも作成しました。
喫煙所に置きましたから使ってください。

感動の逸品です!

2013年11月28日 | 道具
本日コンセントのプラグを交換作業をしたのですが
このワイヤーストリッパーがあると本当に簡単ですよ、
紹介します。

最初に使った時は、世の中にこんな便利なものがあったのか
と衝撃を受けました。(大げさではありません)
太い線も細い線も気にせず、ヌルヌル皮がむけます。
値段も安いし、(百均ショップで買えます)感動の逸品!
DIYでも家庭的に配線作業をされる方にはストリッパーは絶対お奨めします。






この様に線を剥きたい所に刃を合わせます。







そしてグリップを握れば皮がむけます。







素線を傷めず外皮が綺麗に剥けました。






ストリッパーの下側には線カッターまで付いていて
消費税込105円です、凄いですよね。(感動の逸品です)。

余談
仕事バカはストリッパーを買ってすぐに全部ばらして
カッター部分の刃を研いたり、色をシルバーに塗り替えたりして
改造してあります。



マヌケな話(無理な返品叶えました)

2013年11月06日 | 道具

画像のエアースクリューホースを
Amazonで8月1日購入しました。(本当はこれが届くはずだったんです)





そして届いて、使用したエアースクリューホースが
これなんです、(爆笑)
このエアーホース届いたときは、注文した商品の様に
コイル状になっていたんですよ。(笑)

注文したホースは色がピンク色ですが、
送られてきたホースはオレンジ色でしたので
良かったと思いました、さっそく使ってみましたが、

伸ばしたら元に戻らないんですよ。(笑)

安いものを購入したからこんな物かと思いました。

約3か月が過ぎたある日、Amazonの購入履歴を
見る機会がありまして、私と同じ様な人がいないかと思い、
カスタマレビューを読んでみたんです、

誰一人、悪いことを書いているコメントがないんです。

私に届いたエアーホースは注文したのとは違う商品だったんです。(マヌケ)

そこからAmazon、メーカー、私とのやり取りがありまして、
最後はメーカーの営業の方がAmazonに掛け合ってくれまして
返品、交換となりました。
(気が付いてから返品、交換までに五日を要しました)





この様に丸めてAmazon返品センターに送りました
(このホース硬くて癖があるのでこの様に丸めるには結構大変なんですよ)

無事に、商品が送られてきました。

藤原産業の相談窓口の女子さんと営業の方には
感謝しています、ありがとうございました。





今回のエアーホースはこの様に使用します。



親身に対応してくれた藤原産業さんに無事に交換された事を
報告した際に藤原産業さんからいただいたメールを紹介します。


石川公弘様


弊社商品のエアホース SAH-9をお買い求めいただきまして、

誠にありがとうございます。

また、お写真付きのご報告をありがとうございます。

石川様の元へご希望の商品が届いたことが確認できまして、

私どもも大変安心致しました。



間違いの商品の写真を確認致しましたが、明らかに弊社商品ではないもので

弊社商品画像及び商品情報を無断使用しての別商品の販売に

大変憤慨しております。

この件については弊社のアマゾン販売担当者から、アマゾンのご担当者様に報告致しました。

その先になりますと、他社出品社様とアマゾン様でのこととなりますので

詳しい経過は分かりかねますが、今後このような事がないよう注意を強化してゆきます。

弊社商品「SAH-9」のワンタッチソケットと、伸縮による収納性は大変便利です。

石川様にご満足いただけることを願っております。

ご連絡とご報告を頂きまして、誠にありがとうございました。

今後共、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



藤原産業さん、今回は本当に有難うございました。

10か月前のお話!

2013年10月03日 | 道具

本日(10月3日)はこの切り株の周辺の草刈りをしました。
この画像の場所はデイサービスの送迎マイクロバス
オリーブ号が駐車してある、奥のヤマモモ右隣りに
ある切り株です。




(本題の)10か月前のお話!

この画像は2012年12月8日に撮影しました。

施設で働くパートさんのご子息さんが電動工具メーカー
日立工機の部長さんと云うことで、

伊豆高原十字の園の敷地で海外向けの
販売促進用のビデオ撮影が行われました、

数種類の電動(バッテリー)工具の撮影が一通り終わり
全部の機種を切り株に並べて撮影が行われました。

私もデジカメを取りにゆき、撮影しました。
その時に撮影したのがこの画像です、

私が撮影しているの見て、撮影スタッフが
石川さん、これはまだ発売前なので、
他に公開しないでくださいと言われました。

あれから10か月が経ち、市場に出回っているので
時効と思い、記事にしました。

日立工機の部長さんが、石川さんに大変お世話になりましたので
何か欲しい工具がありましたら教えてくださいと云うので
三種類ほど言いました。・・・・・




後日、送られてきたのはチェンソーでした。

チェンソーのバーが変形しているのでバーが欲しいとは言いましたが
チェンソー、一式送られてくるとは思いませんでした。

チェンソーはすぐ使いたかったのでバーを交換済みでした。

送られてきたチェンソーは倉庫に眠っています。
仕事バカが使うことはないで(笑)







噴霧器の穴、追記しました。

2013年08月17日 | 道具
何人かの人から交換してもらえばいいのにと言う連絡がありました。

水漏れを見つけ(ホットボンド、グールガン)で補修しました
圧力を掛けても水漏れもしないから、これで良しとしました。

昼休みに噴霧器に穴が開いている事をお店に連絡しました、
交換しますから返送してくださいと言われましたが
自分で補修して水漏れもしないからこのまま使うと云う事で
交換は辞退しましたが、参考のために水漏れ箇所の画像を
メールで連絡する事で電話を切りました。

家に帰りブログを作成(先日購入した、噴霧器に異変あり)
この記事を読んでくださいと云う、メールを送信しました。

翌朝、メールが届いていました、午前4時45分に送信されていました、感激。



何度かお店を利用していますが、お店の対応はいつも敏速で
感心しております。

木工機械に興味がある方は覗いてください。
上記の画像から検索してください、お手数おかけします。

先日購入した、噴霧器に異変あり。

2013年07月30日 | 道具


除草剤を入れて水を一杯入れたらこの様に水が
水滴の様に漏れてきます。

よく見ると何かが刺さっている(異物が混入)しているようです。
なぜだか分りません。



除草液を捨てるのがもったいないので
水漏れ箇所を上にして、



ホットボンド(グールガン)で穴を塞ぎました、
水漏れが止まりましたから、これで良しとします。



家に帰り品物が届いた時に撮影した画像を見てみると
確かに左端の真ん中あたりに何か傷のようなものがあります。
わかりますか。



営繕工房のなんごとないものブログ初登場、仕事バカの後ろ姿です。


草刈り用チップソーの目立てをしました。

2013年07月20日 | 道具
作業前に草刈り用チップソーの目立てをしたので紹介します。

ベビーサンダーにダイヤモンド砥石を取り付けて行います、
汚いチップソーですね、今回で2度めの目立てです,
もう一度目立てしたらさよならかな!


この様にして目立てします。


目立て前の画像です、これでは切れませんよね、


目立てした画像です、まだまだ行けそうですね。

本日はショートステイの送迎が金曜日なので
利用者さんの出入りが多いので、芝刈り作業に
あまり時間が取れません、きびしい

草刈り機(ナイロンコードカッタ))の補強改造

2013年07月13日 | 道具

↑草刈り前の画像です、実際に見ると石ころだらけですよ


↑上の画像の鉢植えも雑草を刈り終えて、綺麗になった所に
植え替えてもらいました、赤丸をしてあります。

ボランティアのAさん有難うございます。


↑このように石ころだらけですから、チップソーを使えないので
私はマキタ製のナイロンコードカッタを使用していますが
これをそのまま使うと一日もちません、

まずカバーが擦り減り次に黒いヘッド部分が
擦り減りすっ飛んでしまい何度か探しましたよ


↑そこで思いつくのが鉄製のカバーですよね、これでは重くて
回転力が上がらずエンジンに無理がかかってしまうからボツ!

そこで思いついたのが鉄製のビスです、
小さいビスをヘッド部分に、大きいビスを本体部分に使用しました、
先に下穴を開けてビスに接着材を塗り(振動、衝撃で緩むから)
締め付けます。


↑ビスがこの様に擦り減るんですから、そのまま使用したら
多分 一日持たないと思います。

最初に使用した時に実際に1日で使用不能になってしまいました。(大汗)・・・・・・・・・



↑側面の凸部にもビス補強してあります。



↑このようにビスの頭がすり減ってしまいましたら交換です。

このままではつかめないのでビスの脇を少し削り取り


↑ネジザウルスでビスの残りのネジ部分を取り外しました。


↑同じ穴にに取り付けますから、緩まないように
ボンドたっぷりつけて締め付けます。


↑再補強完了です。
*最後まで読んでくれて、ありがとうございました。*

本日は雨なので作業場にシートを張り,チェンソーの刃を研ぎました。

2013年06月26日 | 道具

本日は一日雨模様とのことで早速、フェンスと小屋のい間にブルーシートをはりましたよ。
この中でチェンソーの刃を研ぎましたので紹介します。

雨除けのブルーシートを頭上に張ってあるので画像がブルーですね、
チェンソーの手前にあるのが手作りの刃研ぎ用の安定台です、
安定台の右側にあるのが研ぎ用の角度目安板マグネット付きです、これも

バーを安定台に蝶ネジで固定して角度目安板(私は30度)を貼り付けます。

そして左手でソーチェンを送りながら使用します、
他の人が機械研ぎ以外でどのような方法で研ぐのかわかりませんけど?
これは私お気に入りの冶具(ジグ)です。
手で押さえるだけ研いている方は参考にしていただければありがたいです。