なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

今日は何をしているのですか。

2014年01月31日 | 木工

今日はね、施設玄関前にある、松の盆栽の置き台を作っています
お昼前から雨が降ってきましたので、ブルーシートを張って
作業をしてますよ。





清掃介助員のE君がお昼休み交流ホール裏の喫煙場所で
傘をさして立ってゲームをしていたので、
ブルーシートの下でゲームをやればと言ってあげたら
喜んでもぐりこんでいきました。

私がご飯を食べ終わり、覗いてみたら気持ちよく寝てましたので
写真を撮ってしまいました。ゴメンネ!!





シャッターの音で目が覚めたE君で~す。
この画像ではわかりにくいですが、結構強い雨が降っていますよ。





その後はゲームを再開してましたE君です。
(雨、風が強いときは、この様に低くシートを張って雨風を吹き込まないようにするのが鉄則ですよ)






盆栽の置台を作成中です。





翌日お披露目しました。


引出の中から蘇ったデジカメ!

2014年01月30日 | デジカメ

このデジカメは2007年に発売されたリコー キャプリオ R6と云います。
当時は結構ハイスペックでしたよ。

好みの時間にセットし繰り返し撮影してくれる優れものです。



レンズを出したところ(7.1倍光学ズーム)です。




このデジカメのデザインが好きでしたので、愛着がありましたから、
下取りに出さなかったのかと思います。

このデジカメはブログ投稿画像用にこれから活躍してくれそうですね。




Caplio R6の主な仕様を掲載しました。
興味のある方は読んでください。

項目 仕様
撮像素子 有効画素724万画素(総画素数741万画素)1/2.5型原色CCD
レンズ
焦点距離:
f=4.6~33mm (35mm判カメラ換算 28~200mm。ステップズーム設定時、28, 35, 50, 85, 105, 135, 200mmの7段階に固定可能)

明るさ(F値)F3.3(広角)-5.2(望遠)
手ブレ補正機能 あり(CCDシフト方式)
ズーム 7.1倍光学ズーム(35mm判カメラ換算28~200mm)
デジタルズーム:4.8倍 ※1 光学併用最大34.1倍(960mm相当)
オートリサイズズーム:4.8倍 ※2光学併用最大34.1倍 ※2(960mm相当)
撮影距離 レンズ先端から約0.3m~∞(広角)、約1.0m~∞(望遠)
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m~∞ (テレマクロ撮影時 約0.25m~∞)
(ズームマクロ撮影時 約0.01m~∞)
シャッター
〈静止画〉 8、4、2、1~1/2000秒
〈動 画〉 1/30~1/2000秒

画素数(ピクセル)
〈静止画〉 3072×2304、3072×2048、2592×1944、2048×1536、1280×960、640×480
〈文 字〉 3072×2304、2048×1536
〈動 画〉 640×480、320×240、160×120

画質モード ※3 F(Fine)/N(Normal)
ISO感度(標準出力感度) AUTO、AUTO-HI、ISO64、ISO100、ISO200、ISO400、ISO800、ISO1600
フラッシュ
発光禁止/オート/赤目軽減/強制発光/ソフト発光/スローシンクロ
到達距離 ※4 約0.2m~3.0m(広角) 約0.25m~2.0m(望遠)
フォーカス オートフォーカス/マニュアルフォーカス/スナップ/∞
露出調節 TTL-CCD測光 マルチ測光(256分割)/中央重点測光/スポット測光
露出補正 マニュアル補正(+2.0~-2.0EV 1/3EVステップ)、オートブラケット機能(-0.5EV、±0、+0.5EV)
ホワイトバランス AUTO、固定(屋外/曇天/白熱灯/白熱灯2/蛍光灯/手動設定)、ホワイトバランスブラケット
記録媒体 SDメモリーカード(3.3V 32、64、128、256、512MB、1GB、2GB)、SDHCメモリーカード(4GB)、マルチメディアカード、内蔵メモリー(54MB)
記録枚数
(内蔵54MB) ※5
〈静止画〉 3072×2304 F:19枚 N:34枚、3072×2048 F:22枚、2592×1944 F:27枚 N47枚、2048×1536  F:38枚 N:74枚、1280×960 F:70枚 N:133枚、640×480 N:580枚

記録時間
(内蔵54MB)
記録データ容量
〈動 画〉 640×480 51秒(15コマ/秒)、
320×240 2分40秒(15コマ/秒)、
160×120  9分23秒(15コマ/秒)、
640×480 26秒(30コマ/秒)、
320×240 1分22秒(30コマ/秒)
160×120 5分06秒(30コマ/秒)、

〈静止画〉 3072×2304 F:約2.57MB/画面 N:約1.48MB/画面、3072×2048 F:約2.28MB/画面、
2592×1944 F:約1.84MB/画面 N:約1.06MB/画面、2048×1536 F:約1.32MB/画面 N:約672KB/画面、1280 x 960 F:約686KB/画面 N:約356 KB/画面、640 x 480 N:約83KB/画面

記録モード 静止画モード(静止画/連写/S連写/M連写)、シーンモード(ポートレート/フェイス/スポーツ/遠景/夜景/高感度/ズームマクロ/白黒/セピア/斜め補正/文字/動画)、マイセッティング1.2
記録フォーマット
〈静止画〉 JPEG(Exif ver.2.21) DCF準拠 ※6DPOF対応
〈文 字〉 JPEG(Exif ver.2.21) DCF準拠 ※6DPOF対応
〈動 画〉 AVI(Open DML Motion JPEGフォーマット準拠)
〈音 声〉 WAV(Exif ver.2.21 μ law)

液晶モニター 2.7型 透過型アモルファスシリコンTFT液晶 約23万画素
セルフタイマー 作動時間:約10秒/約2秒
インターバルタイマー 撮影間隔:5秒~3時間(5秒単位) ※7
PC I/F USB2.0 (Hi-Speed USB) mini-B、リコーオリジナル/マスストレージ選択可 ※8
AUDIO.VIDEO I/F オーディオOUT/ビデオOUT
ビデオ信号方式 NTSC、PAL切替え
外形寸法 99.6mm(W)×55.0mm(H)×23.3mm(最薄部20.6mm)(D)突起部含まず
質量 約135g(バッテリー/SDメモリーカード/ストラップは含まず)、
付属品約26g(バッテリー/ストラップ)
電源 リチャージャブルバッテリー(DB-70)×1
撮影可能枚数 ※9
CIPA規格準拠 DB-70使用時:約310枚

使用温度範囲 0℃~40℃

頂いたチェンソーを使うことにしました。

2014年01月28日 | 道具

施設には2台のチェンソーがあるのですが
玉切りすると微妙に曲がって切れてしまうので
この頂いたチェンソーを使うことにしました!

画面右側のカテゴリーの中から道具をクリックして
画像をスクロールしてして行くと、
記事名、「10か月前のお話!」がありますので
それを読んでもらうと、頂いたいきさつが書いてありますよ。






組み立て完了。
トップハンドル型は初めての使用です。






手前が頂いたチェンソーです。






先日倒しました、この木を玉切りしました。







植木鉢の敷物にしたいとの事ですので
目につく所に置きますからまっすぐに切らないと
恥ずかしいですからね!

色々な厚ささで玉切りしました。






施設1階の女子更衣室前で植木鉢の敷物として使われています。





余った丸太に座彫りを施して究極のスツールも作成しました。
喫煙所に置きましたから使ってください。

お見事です!

2014年01月27日 | 営繕作業

二連梯子をいっぱい伸ばしても折れかけた個所までは
届きませんので、事務主任さんに許可をいただき
梯子の先端あたりで切り落とすことにしました。

今回の撮影はインターバル機能があるカメラを使用して
撮影しました、1分間隔でシャッターが下りる設定にしました。

この画像はシャッターを押してインターバル撮影がオンになった時です。





1分後です、セルフタイマーではこの様な事はできませんよね。




これが2分後です、面白いですね。




3分後に見事に切り落としました、
もう少し早くシャッターが下りれば決定的瞬間を
撮れたのですが・・・・・・残念ですね!

切れ落ちるときは衝撃があるんですよ。
先端の重量がいきなりゼロになりますから反動が
凄いんですよ。




4分後見えにくいですが降りているところです。




カメラのアングルを変えてインターバル撮影です。
この画像ですと場所が分かりますよね。




インターバル撮影中です、楽しい機能ですよね。

今回使用したカメラは8年ぐらい前まで使っていましたが
現在は引出の奥にしまって置いたのですが、
インターバル機能を思い出して、引っ張り出してきたんですよ。
これからはブログ投稿画像用に活躍しそうですね。


半信半疑!

2014年01月26日 | 電動工具

この電動工具はベルトディスクサンダー といいます。
ベルトとディスクがそれどれ回転して木材を切削してくれる優れものですよ。
画像で分かると思いますがペーパーの凹凸面がすぐに目詰まりしてしまいます。
束子、ワイヤーブラシ等で木塵を落とせないかと試しましたが、
あまり綺麗になりませんでしたので、下記の商品を購入しました。




この商品は天然ゴム状の塊のような物です、
最初は半信半疑でしたが、使ってみてこれは!と思いましたので、
紹介します。



ディスクペーパを回転させて、抑えつければペーパに詰まった、
木塵を取り去ってくれます。
クリーナー自体が摩擦熱で溶けて木塵を一緒に絡め取ってくれます、

切削力が悪くなったら、これで綺麗にして繰り返していけば、
ペーパが長持ちすると思います。
この商品は買いです!

参考までにアマゾンで送料込みで573円でした。




ディスクペーパの目詰まりが綺麗になりました。




ベルトディスクサンダー でどの様なことを
したのか一例を紹介します。

私の作業場にあるフェンスの足元のR面などは
簡単に丸く切削しましたよ。

半信半疑で購入して使ってみて期待以上の商品でしたので
これからはペーパの目詰まりが解消されると思います!

折れ掛けた木を切り落としました。

2014年01月25日 | 営繕作業

二連梯子をセットして赤丸した箇所から折れて
隣りの枝に引っ掛っているので切り落とすことにしました。

余談
二連梯子の先端を幹に縛り付けて作業をするのですが、
壁などは梯子が安定するのですが、幹は丸いですから
安定しないので最初に先端を縛り付けるために上っていく時は
怖いですよ。
今までに何回か落ちかけたことがありましたが
それでも止めないのですから・・・・・・・・・・・
かなりヘッドがいかれているんでしょうね。



無事に切り落としました。

そして梯子を降りる際に大変珍しいものを見つけました。
赤丸をした箇所です。




赤丸箇所の幹と幹が交差して一体化してしまったんでしょうね。
上に行くとまた別れるんですよ。

結構卑猥ですよね、そう思うのは私だけでしょうか。

通気口すきま風対策改良。

2014年01月24日 | 営繕作業

通気口にあてがう塞ぎ板に新たにネオジウム磁石を4個追加しました。
このネオジウム磁石は一般的なフェライト磁石よりも強力なんですよ。




手前にある金物を利用して塞ぎ板の留め金具を作成しました。




大袈裟な物を付けたく無かったので上記の留め具を
四個取り付けました。




拡大すると錆が目立ちますね!





上側から留め金具に差し込むように取り付けます。
後はマグネットの力で枠に収まります。

左右の留め具をもっと上側にしたかったのですが
差し込みが大変なのでこのような位置にしました。




使用しないときは通気口の上側に貼り付けて置きます。




余談
この塞ぎ板を私以外に初めて見たデイの男性職員さんが
このドアー専用の物を出してきたのですかと言いました、
違和感がなかったのでしょうね。

一輪車のパンク修理?

2014年01月23日 | 営繕作業

見てくださいこのショボイタイヤを酷いですよね、
この一輪車、買って半年位しかたってないんですよ。

この様なものを購入するときは大手のホームセンターで
大量に品揃えがあり、なおかつ回転の良いお店で
購入しないといけませんね。

国道沿いのホームセンターに寄って、価格を見たら
他店の価格は下調べはしておいたので
価格が一緒でしたので購入してしまった私がバカでした。
このお店には4台しか無く、さらに露店陳列でした。
食品で言えば賞味期限切れの商品でした。 (笑)



丸印をした所が、分かりずらいですが結構大きい穴でした。
バルブの根元も錆びついていました。






パンク修理が完了して、タイヤが劣化して裂けた所は裏から
ゴムシートをあてがいましてチューブを組み込みこみました。

いつまでもつか分かりませんがパンク修理完了です。

すきま風

2014年01月20日 | 営繕作業

ここはデイサービスのお風呂場横の汚物洗濯室です。



汚物洗濯室ドアーの裏側です。
ドアー下側にあります通気口からすきま風が
入り込み、ドアー一枚隔てて、デイサービスのお風呂場の更衣室が
有るのですが、利用者様が風が吹き込んで寒いと言われるので
通気口をふさぐことになりました。

この洗濯室にはガス衣類乾燥機があるので、換気上の関係で
ふさぎっ放しではいけないので、
簡単に取り外しが出来る用にしなければならないんですよ。






材料は下駄箱をばらした時の赤線をしたカラーべニアを利用します。
私は貧乏性ですからお金をかけないで作るのをモットーにしてますから、
物作りは、すごく苦労しますよ。




通気口の寸法で切り取った物は撮影もしないで
すぐに貼り合わせてしまったので、なで貼り合わせたのか
分かってもらいたいので、切り取った残り物ですが、
この様に反っているので一枚では使えないので
貼り合わせて一枚にしました。




べニアの裏面と裏面にボンドを付けて、
この様にクランプでしっかり押さえて貼り合わせたんですよ。





表裏とも化粧面の平らな一枚になりました、
でも下駄箱として使われていたので汚いです。おわかりですか?




綺麗になったでしょう、(苦労しますね。)
そして両脇にマグネットを貼り付けました。



取り付ける前の画像です。




そして通気口に取り付けましたが、
強い風が吹き込むとこの程度のマグネットでは
止まりきれませんでした。
マグネットがこれしかないので、明日作戦変更します。




使用しないときは通気口の上あたりに張り付けておきます、




洗濯室側から撮りましたお風呂場更衣室のドアーです。


取りあえず更衣室に風が吹き込まないように、

ドアー下側に隙間テープを貼りましたよ、おわかりですか?