goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

私の木工作業には無くてはならないものです!

2015年03月29日 | 道具
鉋(かんな)や鑿(のみ)を使いこなせないインチキ木工の私には
無くてはならないものを紹介します。


↑上側が木工用ヤスリ3本組です、(上から半丸、丸、平)
今回紹介したいのは下側の神東工業のノコヤスリと云います。
10本のノコギリ刃を編んだ様な作りで、まあ木工ヤスリの親分
みたいな物ですね、しかし木工ヤスリよりずっと切削力は大きく、
そして目詰まりしにくいのが良いですね。
凸面の整形や修正をペーパーや木工ヤスリではパワー不足ですが
このノコヤスリで行うと楽に切削、出来ますよ。
一本持っていると、とっても便利な道具だと思います。


↑こちらが粗目です。
ガリガリ削れますから削りすぎに注意しま 。


↑裏側は仕上げ用の細目です。
先端の細い部分も結構便利で、隙間などをちょっと削るときに
大変重宝していますよ。


↑ノコヤスリの切削力を分かってもらいたいからワザとこのように段付きを作りました。
私は木工作業をしていると接合部分の段付きが下手ですから時々あるんですよ(笑)


↑ノコヤスリの粗目側を上に向けて撮った画像です。
あっという間に粗目側で大雑把に段差を削り取ってしまいました。


↑細目側を上にして撮ってありますが細目で表面をもう少し均しました。


↑ノコヤスリはここでお役御免です、本当にすごい切削力でした。


↑ノコヤスリで切削した傷跡を最後にオービタルサンダーに120番の
ペーパーを付けて取り除きまして、きれいに仕上がりました。。
材を万力にセットして段付き修正作業完了まで10分足らずでした。
4年前にホームセンターで1200円程度で購入したことを覚えています。
本当ににお勧めしますよ 。




角度コピー機を紹介します!

2015年01月25日 | 道具

本日は体調が良いので久しぶりにブログを更新してみました。

↑直角の留め接ぎを作るには45度のスコヤで線を引いて切れば簡単に
直角の留め接ぎが出来ますが直角以外の留め接ぎを作るには墨付けが
大変ですがこれが(角度コピー機)あると大変便利なんですよ。


↑このようにテーブルとテーブルを90度以上に角度付けました、
これと同角度の留め接ぎを簡単に作ってみます。


↑角度コピー機をこのように押しあてがいました。


↑角度コピー機を裏返して木材に線を引きまして
墨線通りに切るだけです。


↑ボンド(瞬間接着剤)で接合しまして、あてがいました
ドンぴしゃですよね。


↑そしてその上にサシガネを置きました。
脳みその悪い私にはこの様な道具があると大変ありがたいですよね(笑)・・・

参考までにこの商品はKQLFT TOOLSで購入しました。
お値段は1.495円(税抜)でした。


サイクロンジェットノズルを分解!

2015年01月13日 | 道具

↑購入してから1年半たちましたケルヒャーの高圧洗浄機ですが
最近サイクロンジェットノズルがサイクロン(回転)しないときが
時々ありましたからノズルの中がどのようになっているのか
興味がありましたから禁断の扉を開けてみることにしました。


↑サイクロンジェットノズルの先端をパイプレンチで
締めこんだままパイプレンチを万力に固定します。


↑ノズルの先端部分を左手で押さえて、
トリガーガンにノズル取付け部分をモンキーレンチで挟み込み
手前に回しますが凄く固く締めこまれていますから
簡単には緩みませんでした、
パイプレンチがもう一つあればノズルの先端、真上のパイプに
かませれば簡単に緩んだかもしれませんね


↑先端と取り付け部に工具をあてがって緩めましたから中間のパイプが
折れる寸前でようやく緩みました
これが開けた状態です。


↑この先がどのようになっているのか知りたくて、
こじ開けようとしましたが無理して開けたら元に戻らないと思い
ケルヒャーのサポートセンターに電話して聞いてみたら
素人の方には元に納めることが出来ないと言われましたから
元に戻らなくなってしまったら大変ですから諦めました。

見るも無惨!!

2014年12月28日 | 道具

↑これはstax toolsのサイクロンダストコレクターの無惨な姿です。
商品の記念撮影前に家庭用の掃除機をセットして試に
蛇腹のホースの吸い込み口にどれくらい吸うかと思い
手をあてがった瞬間蛇腹のホースが一気に伸縮した次の瞬間
伸縮(真空)爆発してしまいました
一瞬でしたがすごい爆発音でしたよ、
悪運が強いから怪我はなかったです。

余談
これを読んだ母さんが本当に悪運が強いと感心していました。(爆笑)


↑こちらは裏側です、
ここまで粉々になってしまうと修復できませんよね(笑)
この画像は蓋のはまり口を切断後に撮った時の物です。


↑正直な話ですが私は落ち込むことなく直ぐに伊東市内に一軒ある
出光のガソリンスタンドにオイル缶を頂き(もちタダ)に
行ってきました、なぜ出光かと思うでしょう、
出光のオイル缶はプラスチック缶なんですよ
無事にゲットしてきまして、割れたダストボックスの
蓋のはまり口を切り取り補修してオイル缶に
移植して事なきを得ました。


↑真ん中奥側の穴が吸い込み口です。
L型の排出口から切りかすが出てきてサイクロンのように
下に落ちていく仕組みになっています。


↑そしてこれが接続した状態です。
家庭用の掃除機ではで使用しない方が良いと思いますよ。
本来は集塵機で使用するみたいですから家庭用の掃除機は
集塵機の倍以上の吸引力がありますからね、間違っても
吸い込み口に手をあてがわないでくださいよ。


↑試しにルーターテーブルで少し切削してみましたが
掃除機に吸い込まれずにダストボックスにたまっていました。


ジレンマ!

2014年12月02日 | 道具
ジレンマ:二つの相反する事柄の板挟みになる事!

施設の仕事場と自宅のマイ工房を、私が持っている道具で
二つ(異なる作業場)を満たすが出来ない事にジレンマを感じている
時に財政厳しいですが、また道具を買い足しましたから紹介します。


↑これが現在使用している、ブロクソンのミニルーターです。
ミニルーターは修理、補修作業に絶対必要ですから施設に
置いてありますが、マイ工房にも必要ですから新たに購入する事にしましたが
同じものでは面白くないので中華製の激安品を購入しました。
amazonで一番安い発売元ウィンズ&クロスキャンパーより
消費税、送料込6,380円で購入しました。


↑この梱包を見ただけでブロクソン等の一流品では
ないことが分かりますよね。(笑)・・・・・・・


↑木製のケース付きなんですが箱の造りが超お粗末です。
四隅の接合部分が接着不良で外れかけていましたし
上面の化粧べニアも隅のほうが剥がれかけていましたが
どちらも補修後にとりました画像です、(爆笑ですよね!)


↑このように蝶番の留めビスがついていない箇所あるんですよ。
呆れてしまいますよね。


↑メイドインチャイナの埃(ほこり)がオマケでついてきましたよ。
箱の中もうっすらと蜘蛛の巣状の物に埃がついていました。


↑蓋を開けて下の引き出しをあけました。
マルチリューターセットの全容です。


↑これを見て頂ければセットの内容がお分かりになりますよね。



↑グリーンのキャップ付きのカップには研磨プレートと
金属研磨材が入っています。


↑各サイズのコレットが附属されていました。
これは付属されているとは思いませんでしたから
嬉しい誤算でした。


↑コレット、締めつけ工具、研磨プレート置き場を新設しました。
このように付加価値をつけていく改造が楽しいですよね。


↑リューター本体でも使えますが、このように使い方もできますよ。


特殊工具を購入しました!

2014年11月05日 | 道具
先日当施設の厨房の水道配管のゴムパッキン劣化よる水漏れがあり
パッキンの交換作業で配管(フレキパイプ)を取り外すことはできましたが
蛇口側と元の水道管をつなぐフレキパイプの上側と下側にゴムパッキンを
取り付けて締め込むのですが蛇口側は大変狭くてナットのサイズが大きいので
それに合うスパナーがないのでモンキーレンチでナットを締めこむ為の
スペースがないので完全に水漏れが止まらないんです。

そこで当施設の職員さんで以前に設備の仕事をしていた方に電話をして
どのようにしたら良いかと聞きましたら、職員の方は本日、夜勤明けでお休みですが
今から行くから待っていてくださいと云うことでした、仏様のような方ですよね。

30分位したら来てくれまして、職員さんが持ってきた工具を見た瞬間
これならどんな狭い所でも締めこむ事が出来ると思いました。

フレキパイプを無事取り付けて作業完了、もちろん水漏れなしです。
お休みのところを本当にありがとうございました。

そのときに使用した工具の名前は立カラン締めと云います。
その後ホームセンターを何軒か回ってみましたが売っていませんでしたから
ネットで購入しましたから紹介します。

↑こちらが今回購入した商品です
送料の関係がありまして左側の配管専用の特製スパナも
合わせて購入しました。


↑右側の黒い色の物が立カラン締め一式です。
左側は設備配管用の各種サイズのスパナが一つになっている特製スパナです。


↑ハンドル(六角レンチ)を本体に差し込んで使用します。


↑使用方法を説明するよりもこちらを見ていただければわかると思います。

今回の修理の場合は上側を締め付けたら立カラン締めで締めた状態で
保持しておかないで下側を締め付けると上側が供廻りして緩んでしまうから
水漏れが止まらなかったんですね。
今回、立カラン締めを購入したから、これからの水漏れ修理はお任せください。
Mさん今回は大変良い道具(立カラン締め)を教えていただきありがとうございました。
これからも困ったときは相談に行きますからアドバイスよろしくお願いします。

4ウェイ ステープルガンタッカー を紹介します。

2014年08月10日 | 道具

いろいろなガンカッターがありますが、
私が探し求めていた4ウェイ ステープルガンタッカーを
見つけまして購入しましたから紹介します。



ご覧のようなホッチキスを大きく・強力にしたものがガンタッカーです。
ねじや釘で打てない箇所の固定や仮止めにとても便利な逸品です。



板にガンカッター押し当ててレバーを握るとステープル飛び出します。



試し打ちをしました、見事にべニアと板を仮止めしました。



この4ウェイ ステープルガンタッカーはその名の通り、
角・丸・T字・ピンの4種類のステープル(針)が使えます。
ピンタイプのステープルは今回のセットには付属しておりませんでした。
別途購入だそうです。



一輪車のタイヤを付け替えました。

2014年03月29日 | 道具

私専用車のノーパンクタイヤをエアータイヤに
付け替えることにしました。




ターゲットはこちらの平型の一輪車のエアータイヤです。
この一輪車は上記の深型の一輪車と同時に購入しましたが
あまり重たいものは積まないので、取り換えることにしました。




取り付け完了しまして、試運転してみましたよ!
軽くていいですね、やっぱりタイヤはエアー(空気)ですね。

(余談)
私みたいに荷物を常に満載にするとノーパンクタイヤに
充填されているウレタンが重みで歪んでしまい元に戻らず
とてもノーグットなタイヤなってしまいます。

エアータイヤは復元力がありますからグットです。

あまり重たいものを常時積まない人はノーパンクタイヤでも
良いと思います。



ノーパンクタイヤはこちらの平型の一輪車に取り付けてまして
一件落着ですね。


余談
園芸用品をみんなで買い出しに行ったときに一輪車の
タイヤがボロボロでしたので、ノーパンクタイヤを
一輪車の数だけ3個購入しようと思いましたが、お店に
在庫が一個しかなくて、ガッカリしましたが
今考えてみれば一つしか無かったことがラッキーでしたね。

荷物を満載に積む方はエアータイヤが絶対おススメです。

ノーパンクタイヤのインプレッションです。

2014年03月28日 | 道具

購入して半年ぐらいでこんなに傷んでしまいました
超粗悪品のタイヤを交換しました。
(ノーパンクタイヤに交換しました。)と云う
過去記事を読んでいただければ交換に至るまでの
いきさつが分かってもらえると思います。





2月28日に画像のノーパンクタイヤに交換しました。





交換して1ヶ月がたちまして、今回の石の片付け及び埋戻し作業で
過酷に使用しましてノーパンクタイヤの欠点が見えてきたので
自分なりに使用した感想を書きましたので紹介します。

余談
タイヤがすごく綺麗でしょう、高圧洗浄機で洗いましたから
新品のようですが交換して1ヶ月がたちました現在の画像です。
外観は何でもないですが、中に充填されているウレタンが
歪んでしまい×です。





今回ノーパンクタイヤを使用してみての素直な感想です。
又、このノーパンクタイヤを購入するかと聞かれたら
二度と購入することはないです。
私の様に荷物を山盛りに積み込み過酷に使う人は
ノーパンクタイヤはだめです、荷重を掛け過ぎると
タイヤの中のウレタンが歪んでよれてしまい、元に戻らない
欠点がありますから過重を掛けて使う人は
エアータイヤの方が良いと思います、エアタイヤは
メンテナンスが大変ですが復元性がありますから
過酷に使う人はエアータイヤをお勧めです。


余談
一度歪んでしまうと荷物を積んで走るとフゥゴフゥゴと変な音を発して
(世の中にこんな変な音があるのかと思うほど変な音です。)
きっとウレタンが悲鳴を発しているんでしょうね。
押していてもすごく重たいんです。
エアータイヤの空気が少ないときのようです。
近いうちにエアータイヤに交換します。
荷重をあまりかけない人にはエアー漏れもないし、
パンクもしないから良いと思いますよ。




本日のヨーグルトにはリンゴジャムのトッピングです。
これを10分間で食べるのは正直きついですね!




家を出発する時間を逆算すると食事時間は10分間です。
いつもの時間に家を出て施設でタイムカードを押すのが
7時40分ごろですから後20分余計に時間をかけて
食事をしても8時頃には楽につきますよね。
でもあまり時間をかけて食事をすると
仕事に行きたく無くなってしまいますよね。(笑)




雨降りの日の定番作業です。

2014年03月06日 | 道具
本日は雨降りですので、貸し出していたチェンソー
その他をメンテナンスしてみました。


画像のチェンソー貸し出していたのですが
なかなか帰ってこないので心配していましたが
やはり痛んでいました。
バーに書かれているHITACHIの文字が
かすれています、それにバーのソーチェンの溝辺りが
焼けてしまい、バーも湾曲していました。(泣)






お分かりですか、ちょっと分かりにくいですね、
でもこれくらい曲がっているだけでもまっすぐには
切れませんですよ。







湾曲したバーもまっすぐにして、ソーチェン溝辺りも
綺麗に研磨してソ-チェンも研ぎました。






こちらは送迎から帰ってきての作業中の画像です。
今日は雨模様で外が暗いので、スタンドを付けて
メンテナンス作業中です。