goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

ご挨拶申し上げます!

2015年10月11日 | 日記
なんごとないものブログに訪問してくれる読者の皆様にお知らせがあります!
初記事から2年半に渡って投稿してきました、当ブログを突然ではありますが
ブログ投稿活動を無期限で終了させてもらいます。

投稿を終了する経緯を簡単にお話します!
私のブログはヘボブログですが、これでも結構な時間を費やして記事を書いているんですよ、
朝7時に家を出て帰宅するのは19時近くに帰ってきますから一日(24H)の半分(12H)を
通勤と仕事に割り当てていますから、家庭、体のケアー、趣味を充実させるには
ブログを投稿する時間をカットする事が一番良い方法だと思い、
そのようにしないとストレスが溜まり又、病気が再発したら大変ですからネ!

仕事を辞めてセカンドステージに移行して時間に余裕が出来たときには
また、ブログ投稿活動を再開しようとは思っています。

最後に読者登録してくれました皆様、コメントを頂きました皆様には大変感謝しています。
本当にありがとうございました。


余談
gooブログフォート会員は脱会しましたが、なんごとないものブログのコンテンツは
消えませんでしたから、このまま残しておきます。

クラフトの森フェスティバルに行ってきたよ~!

2015年10月04日 | 日記

↑大室山山麓のさくらの里で行われているクラフトの森フェスティバルに
本日は珍しく二人で出かけてきましたこのように足並みはそろっていませんでしたよ!


↑会場のイメージ図です。
全国から集まった130人以上のクラフト作家のブースが並んでいるそうですよ!


↑ご覧のように雲一つないお出掛け日和でした
駐車場にも待たずにすんなり入れてラッキーでしたよ!


↑森のギャラリーでは木工作家が工夫を凝らして作品をアピールしていました!
このような本格木工作品はお値段もそれなりにしますよネ!


↑アングルを変えて撮りました!
個々のブースを単独で撮影するには気が引けますから、
このような画像でフェスの雰囲気が分かってもらえれば幸いです!


↑母さんを内緒で激写、内緒で投稿です!
この画像はブログ管理人の意に介さずに削除されることがありますがご了承ください!

スマホの壁紙をチェンジしました!

2015年09月17日 | 日記

こちらは今回チェンジする前のスマホの壁紙です!
4月17日で月齢が4か月になった時に送られてきた孫の画像です。
この壁紙を見るたびに癒された、大変な画像でした!


こちらが今回チェンジしたスマホの壁紙です!
本日(9月17日)月齢7か月になりまして、
可愛い孫の画像が送られてきました。
離乳食を食べて口元を汚していますが可愛いですね
顔もしっかりしてきまして、カメラ目線も健在ですネ!
いつも素敵な画像を送信してくれる息子夫婦に、感謝してます。
これからも素敵な画像をよろしくお願いしま~す!

超音波洗浄器を衝動買い!

2015年09月13日 | 日記
朝起きて他の方のブログで超音波洗浄器を紹介している記事を読んで
自分も以前から欲しいと思っていたんですが、超音波洗浄器は高価なものと
思っていたんですがブログで紹介されていた超音波洗浄器をamazonで見ましたら
私が思ってたよりも安かったから、衝動買いしてしまいました。
朝の7時前でしたから本日中に届くそうです。

↑仕事から帰ってきたら約束通り本日中に届いていました!
お店に買いに行く手間暇を考えると大変便利な世の中になりましたね!


↑箱から取り出した超音波洗浄器の本体と付属品の全てです.


↑この超音波洗浄器の第一の特長はセパレート型なんですよ!
他の超音波洗浄器は、ほとんどが一体型ですから
水を交換も洗浄槽を洗うのも、わざわざコンセントを抜かなくても
いいですから便利ですよ!


↑超音波洗浄器と言えばメガネですよね!


↑私のライフワークに欠かせない老眼鏡を二ついっしょに
タイマーを180秒(3分)に合わせて洗浄してみます。


↑洗浄が終了したら受け皿ごと取り出して水で軽くすすいで終わりです。
もちろん綺麗になりまして視界良好ですよ!


↑次はご覧の電動歯ブラシの替えブラシと髭そりを本体ごと洗浄します!


↑超音波洗浄器は細かいところまで隅々まで汚れが落ちますから
衛生的でいいですよね!(終了したところは撮り忘れました)


↑今回洗浄する時計とイヤーチップは台所の中性洗剤を少々入れて洗浄してみます!


↑さすが中性洗剤を入れると泡立ってきますよね!


↑これも受け皿ごと取り出して水ですすいて終了です!


↑この画像は本来の使い方を分かってもらうためにわざわざ撮りました!
本来時計は付属のアクセサリーホルダーを使用して洗浄するそうですよ。
私は自己責任で時計は丸ごと洗浄しています!


↑水がだいぶ汚れてたのが分かりますよね!


↑こちらは洗浄後の水を捨てたところです。(見た目以上に汚れてますよ!)


↑そして洗浄槽を清掃(水洗い後)後です。


↑ご覧のように洗浄槽を取り外して水を入れ替えたところです!

余談
この超音波洗浄器は家庭に一台あると大変重宝すると
使ってみてそう思いました逸品です!


↑最後になりましたが付属のDVD/CDスタンドを
使用することでDVD/CDを2枚一緒に洗浄することが
出来ることを分かってもらうために、わざわざ撮ったんですよ!(暇人)

*最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。*

テトラポッドの工事(製作)が再開されました!

2015年09月12日 | 日記
9月7日(月曜日)朝仕事に行く前に撮影した画像です。

↑朝起きて外を見たときにはテトラポッドの型枠を積んだトラックが
1台でしたがその後もう1台が合流してきたと云うことは・・・
お盆前にようやく片付きました新井堤防のテトラポッド(消波ブロック)の
工事(製作)が再開されるようですね!


↑本日(9月12日)から新井堤防でテトラポッドの製作が
本格的に再開されていました。

堤防の先端部分に車の乗り入れが制限されますが
公共事業ですから仕方ないですね!

余談
他のコンクリートブロックのように工場で製作しないのは、
工場で大量生産によるコストダウンのメリット以上に輸送に
コストがかかるから、このような大きなテトラポッド(消波ブロック)は
現場で製作するそうですよ!

過去の思い出がデジタル化で蘇りました!

2015年08月30日 | 日記
1987年6月にソニーから発売されました、8ミリビデオカメラ
Handycam PROの取扱説明書の表紙に記載されている
1987が分かるように撮りました画像なんです!

↑当時は今のような家電量販店などが無い時代でしたから
ソニーショップで購入するしか選択の余地が無かったんです!
本体標準価格245,000円を10%値引いてくれた記憶があります!
高嶺の花でしたが思い出は待ってくれませんからね・・・


↑今回の記事を書くために押入れから引っ張り出した
ビデオカメラと8ミリビデオデッキ付テレビです!

当時最先端のビデオカメラでしたが今のようなモニターが
付いていませんからビューファインダー(白黒画像)を
見ながら撮影及び録画画像を確認したんですよ!(笑)

これを購入した年に次男が生まれましたから言うまでもなく
ビデオカメラが大活躍でした!

家族の思い出を撮りためた画像を何年振りかに
見ようとしたんですがビデオカメラ デッキ付きテレビ両方で
再生しても砂嵐のような画像でしたから諦めていましたが・・

そんな或る日・・・
NTT西日本カスタマーセンターからメールが届きまして、
内容は過去に撮影して現在ご覧になれなくなってしまった
各種ビデオテープをデジタル化してデータを
クラウド保管(月額200円)してくれると云うものでした。

キャンペンの内容は・・・
■「DVD作成最大10本無料キャンペーン」ご利用時の料金例
 (ビデオの本数が10本の場合)
ビデオセットプラン10 基本料金:9,500 円
DVD作成料金:700円 X 10本 = 7,000 円 →キャンペーン適用により無料(※)
----------------------------------------------------------------------------
総額(税抜):9,500 円

渡りに船ですよね!早速申込みましたのは云うまでありませんよネ!


↑NTT西日本カスタマーセンターから送られてきた配送キットの
専用ボックスに原本(ビデオテープ)を入れて
ヤマト運輸 集荷サービスに連絡して取りに来てもらう
だけでいいから、簡単でした!


↑指折り数えて待つこと2週間でデジタル化されて送られてきました!


↑過去の思い出を蘇らす方法はDVDプレーヤーで見るのは
勿論のことですが、スマホ パソコンに専用アプリを
ダウンロード、インストールして、いつでもどこでもアプリを起動して
ログインして見ることが出来るんですから超便利ですよネ!

27年前の次男と現在の孫と同時期の映像も、たくさんありますから
楽しく拝見してしている毎日なんですよ!

余談
長男は次男よりも歳が六つ上でしたからその当時は
この様なビデオカメラが存在していませんから兄ちゃんの
生後間も無い頃の映像がないのが残念ですね!!
その代わり初めての子供ですからスナップ写真は
次男とは比べものにならないくらい撮ってあるんですよ!

流しソーメン台 二度目の準備をしました!

2015年08月29日 | 日記
前回(8月20日)行われました、
流しソーメンが大変好評でしたから八日ぶりに
流しソーメンを午後2時から行うことになりましたから
前回、使用した竹樋を再利用して支度をしました!


↑二度目の準備が完了した画像です!
同じ場所で同じにセッティングしたので見た感じは同じですが
自分なりにほんの少々ですが変えたところがあるんですよ!
前回と一緒でしたら違いが分からないですからネ!(笑)



↑こちらは前回の画像です。
何処が違うか探しながら見て下さい。



↑こちらが今回(8月28日)の画像です!
一見変わった所はありませんが、テーブルの向きやホースの
色を変えて違いをだしてみたんです。
こんな小さなことで遊んでみました(笑)

言われてみないと分からないことですよね!
きっと施設の方は私の遊び心に気づいた人はいないと思います。
だって見た目は前回と同じなんですからネ!


余談
前回も書きましたが、これから先 流しソーメンを
楽しまれている利用者さんや、介助してくれてる職員の
皆さんが写っている画像は私の個人ブログでは
紹介することが出来なくてとても残念です!

余談2
流しソーメンを楽しまれる利用者さんは、
ほとんどの方が車椅子に乗られていますし、
皆さんはソーメン台に向かって右側に並びますから
皆さんが一定の高さで流しソーメンを楽しまれるように
竹樋の高低差を最小限にして、皆一緒に楽しめるように
長さ(全長)にこだわって準備しました!


大技を拝見、驚きしました! [追記しました]

2015年08月22日 | 日記

↑これは私の数少ない夏物の半袖シャツですが
一見したところ何ともないシャツに見えますよね!
でも下の画像をご覧になってください!


↑本来はこちら側が襟表だったんですよ!
(補修前の画像がないから補修後の画像で代用してます)
ご覧のように擦れきれてしまいましたが洗濯機の中に入れて
置きましたがその後二三日しても洗濯物が
仕上がってこないから補修していると思っていたんです!


↑そして本日(8月21日)朝 衣服棚を見たら
そのシャツがありましたから手にとって襟もとを
確認したら擦り切れた箇所が見つからないんですよ・・・
こんなに分からない程に補修することは無理ですから
ふと襟の裏を見たら裏が擦り切れているではないですか!
一瞬 頭の中の整理が出来ませんでした(笑)
要するに襟の表裏をひっくり返してくれたんですね!
朝から凄い大技を拝見しました!!
母さんありがとう 感謝感謝です。
これからもよろしくお願いしま~す!

[追記しました]
襟元 擦り切れ続編です!

最初に紹介したシャツは生地が切れたような状態ですから
自分で何とか補修できると思っていましたが
こちらのシャツは擦れて生地が消滅していますから
諦めていましたが捨てないで置いといていたんですよ!


こちらも上と同じで生地が消滅していますから
補修するのは無理ですから諦めていたんですよ!
この2枚のシャツは10年以上、夏の定番だったんですよ!


母さんはこの2枚のシャツもご覧のように
見事に復活させてくれてありました!
重ね重ねの感謝です!

流しソーメン台の準備をしました!

2015年08月20日 | 日記
竹製の本格的な流しソーメン台を作成しましたから紹介します!

↑本日(8月20日)当施設で流しソーメンを行うので
前日 竹林から切り出してきた長さ8m30cmの竹です!
ワンボックス車(キャラバン)の助手席側の窓から
4mも飛び出して運搬してきました!
この竹をジグソーを使って縦半分に割きます。
上手く割けるでしょうか?


↑かぐや姫は出て来ませんでしたが、上手く割けました。
これから節を取り除いて半分に割きました切口を
利用者さんが怪我をしないようにペーパ掛けをして
仕上げていきます!


↑いつもの事ですが流しソーメン台が完成です
竹樋を支えている三脚は前回使用したした時に
作成した物を流用してますから竹を切ってくれば
いつでも流しソーメン台を簡単に作成することが出来るんですよ!



↑試しに水を流して見ましたが、流れ具合も良い感じです!


↑ビニールホースをそのままでは味気ないから
竹筒を利用して粋に仕上げました!
全長は約16メートルです。
1本の竹を割いて作るにはこれが限界だと思います!

これから先 利用者さんが流しソーメンを楽しまれている所は
私の個人ブログでは紹介することが出来なくてとても残念です!
結果は皆さん喜んでくれて大成功でしたよ!
今回協力してくれた方々には
大変感謝しています、ありがとうございました。

では

1/2 バースデー!?

2015年08月19日 | 日記

8月17日は2分の1バースデーでした。
パパとママの愛情をいっぱい受けてすくすく育ちました。
じぃじ、ばぁばは孫バカでメロメロです。
いろいろな声を出して笑ったり泣いたり
表情の一つ一つが見ていて飽きないんです(笑)


孫とは本当にかわいいものですね!
こうして孫に会える幸せをとても感謝しています。
そして息子夫婦に感謝です!
今回はmasaさんに代わり、ばぁばが記事を
書かせていただきました。